最終更新日:2025/4/28

社会福祉法人いずみ野福祉会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 教育
  • 医療機関
  • 給食・デリカ・フードビジネス

基本情報

本社
大阪府
資本金
社会福祉法人のため非公開
売上高
社会福祉法人のため非公開
職員数
777名(うち正職員206名)/2024年4月時点
募集人数
11~15名

★年間休日126日★充実の福利厚生・研修制度★ 福祉に決まった色はない~あなたの個性が誰かのしあわせにつながる~

  • My Career Boxで応募可

【5月スケジュール更新!】“福祉に決まった色はない”特技・技能・個性を活かして笑顔を作ろう! (2025/04/28更新)

伝言板画像

わたしたちは、障害のある人の「働きたい」という願いを受け止め、南大阪・泉州エリアを中心に、障害者の就労支援・生活支援を行っている社会福祉法人です。
現在、支援する利用者は約1,000名。

障害があっても、充実した生活を送れるよう
働く場・暮らしの場・学びの場・余暇を過ごす場・相談の場等をつくり、自律した生活を送れるよう支えています。

作業内容は清掃、給食、クリーニング、陶芸、製菓製パン、
紙漉き、農作業、ペットフードなど多種多様。

仕事で賃金を得るだけでなく、
自分が誰かのために何かができる喜びを見つけてもらうことを大切にしています。
障害のある人の「やりがいをもって働きたい!」「自律した生活を送りたい!」などといった思いに寄り添い、生きがいのある幸せな毎日を送れるよう支援しています。

障害者一人ひとりの願いがさまざまなら、職員も、さまざまな人が必要です。

“福祉に決まった色はない”
「特技を活かして働きたい」「ゼロから企画を立ち上げる経験がしたい」「人との関わりを大事にした仕事がいい」etc…
あなただけの個性や思い、それを存分に発揮してほしい!
そう考えています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    あらゆる「困った」を解決するため、多くの事業があります。研修制度も充実しており、同期と共に学べます。

  • やりがい

    障害のある方や家族の想いに寄り添い、社会に何が必要かを考え、行動していく。職員も共に成長できます。

  • 安定性・将来性

    誰もが豊かな生活が送れるよう、地域に深く根を張り、これからも社会にまだ無いものを形にしていきます。

会社紹介記事

PHOTO
障害があっても、なくても、働く喜びを知り、生きがいのある幸せな毎日を送れることを大切にしています。
PHOTO
「みんなと一緒に働きたい」「人として当たり前の生活がしたい」そんな切実な想いから誕生し、障害者の方々の当たり前の願いを実現することが、私たちの役割です。

あなたは福祉と聞いて何をイメージしますか?

PHOTO

様々な角度から障害者を支え、常に新しい福祉のカタチや幸せのあり方を考え、実践しています。


多くの人が『福祉=介護』『福祉=高齢者』『福祉=何か資格が必要?』と思い浮かべるのではないでしょうか?
さらに福祉という仕事について考えると”誰かのお世話をする”と想像するのではないでしょうか?

ですが私たちの仕事は、”誰かのお世話をする”といった多くの人が想像するような福祉では語れません。

どちらかが一方的に”お世話をしている・されている”というものではなく、地域の中でともに働き、暮らしながら、共感しあえる関係をつくり、お互いに成長していくものです。

ありふれた趣味、意外な特技、部活やアルバイトの経験を活かすことが、次の幸せづくりにつながるかもしれません。

いずみ野福祉会では、職員が実際に自分のカラーを活かし、活躍しています。

会社データ

プロフィール

■はじまり
 1960年代やそれ以前は、障害のあるこどもたちは学校に通うことが出来ず、ずっと家で孤独に過ごさざるを得ない状況がありました。
 その後「すべての障害児に教育を保障する」運動が、全国的にも実を結んでいき、徐々に障害のあるこどもたちも学校に通うことが出来るように社会が変わっていきました。

 しかしながら、「学校には入れたけれども、卒業しても行くところがない」という障害者の姿は毎年あとを絶たず、障害のある人々の「働きたい!」「街に出たい!」「友達がほしい!」という当たり前の願いに応える施策がほとんどない、そんな社会の状況がありました。

■共同作業所の誕生
 こうした願いに応え、「障害のある人々の働く場」を作ろうと立ち上がったのがいずみ野福祉会の原点です。1977年6月12日、2名の職員と10名の障害をもつ仲間たちを迎え、「岸和田障害者共同作業所」が誕生しました。

■誕生から47年
 今では、岸和田市・高石市・泉南市・富田林市・和泉市の5つの行政区で、1000名以上の障害者と、ともに成長しあう関係を築き、働く場や生活の場・学びの場などを運営しています。

事業内容
【障害者福祉事業】
(1)生活介護事業
(2)就労継続支援事業(A型・B型)
(3)施設入所支援事業
(4)共同生活援助事業(グループホーム)
(5)居宅介護事業(ホームヘルプ)
(6)重度訪問介護事業(ホームヘルプ)
(7)短期入所(ショートステイ)
(8)日中一時支援事業
(9)自立訓練(生活訓練)事業
(10)移動支援事業(ガイドヘルプ)
(11)相談支援事業

【児童福祉事業】
(12)放課後等デイサービス

【その他】
(13)福祉有償運送
(14)診療所

PHOTO

ペット用のパンを作っています!

本社郵便番号 596-0808
本社所在地 大阪府岸和田市三田町1336
本社電話番号 072-445-5373
設立 1977年6月
資本金 社会福祉法人のため非公開
職員数 777名(うち正職員206名)/2024年4月時点
売上高 社会福祉法人のため非公開
配属先 【大阪・堺/南大阪エリア】下記のいずれかの職場に配属されます。

●すべて、車通勤OK●


◎岸和田障害者共同作業所《生活介護》
  岸和田市西之内町41-39

◎地域生活支援センター「かむかむ」 《居宅介護等》
  岸和田市小松里町2114-1

◎ワークショップきしわだ《生活介護・就労継続支援B型》
  岸和田市加守町4丁目6-19

◎第2ワークショップきしわだ《生活介護》
  岸和田市加守町4-26-19

◎第三岸和田作業所《生活介護》
  岸和田市山直中町875

◎ウォッシュハウスサンライズ《就労継続支援A型・B型》
  岸和田市山直中町897-2

◎第2ウォッシュハウス《生活介護》
  岸和田市山直中町839

◎山直ホーム《施設入所支援・生活介護》
  岸和田市山直中町840

◎シュレオーテ《生活介護》
  岸和田市山直中町841-1

◎はなはな《放課後等デイサービス》
  岸和田市山直中町841-1

◎東山自立センタ-《就労継続支援B型・生活介護》
  岸和田市三田町1336

◎リサイクルセンターいずみ野《就労継続支援B型》
  和泉市松尾寺町389-1

◎高石障害者作業所《就労継続支援B型・生活介護事業》
  高石市羽衣5-7-15

◎泉南作業所《就労継続支援B型》
  泉南市信達市場1222-12

◎泉南デイホ-ム《生活介護事業》
  同上

◎わくわく《放課後等デイサービス》
  同上

◎梅の里ホーム《施設入所支援・生活介護》
  富田林市廿山20-8

◎つじやま作業所《生活介護・就労継続支援B型》
  富田林市廿山20-7

◎グループホーム
  岸和田市内15カ所 泉南市内9カ所 高石市内7カ所
  富田林市内8カ所

◎本部
 大阪府岸和田市三田町1336

〈2024年9月現在〉
事業内容詳細 【法人本部】
◎総務部
 ○総務課○企画課
◎経理部

【岸和田センター】
◎岸和田障害者共同作業所(内職、空き缶リサイクル)
◎ワークショップきしわだ
 ○キッチンピース(給食事業、レトルト食品事業、内職等)
◎第2ワークショップきしわだ
 ○おそうじピース(短期大学・施設等の清掃、内職等)
◎相談室きしわだ
◎第三岸和田作業所(クリーニング下請け、畑作業、内職、資源リサイクル)
◎リサイクルセンターいずみ野(ウエス製造販売、給湯器等機械解体)
◎はなはな≪放課後等デイサービス≫
◎シュレオーテ≪青年期教育の場≫
◎ウォッシュハウスサンライズ(クリーニング、病院の院内作業、ペット関連事業等)
◎第2ウォッシュハウス(内職、クリーニング下請け、給湯器解体下請け、資源回収)
◎山直ホーム ≪生活施設≫(まき製造、銅線剥離、内職、ウエス製造等) 
◎東山自立センター 
 ○セルプショップぶなの森(印刷・物品販売)
 〇土の子陶房(陶芸)
 〇ほのぼのぱん麦びより(製パン)
◎地域生活支援センターかむかむ(居宅介護、移動支援等)
◎岸和田グループホーム
 ○山直ハイツ
 ○三田の家第一・第二
 ○そーれ1~5ばん
 ○そーれ大宮
 ○池尻第一・第二ホーム
 ○西之内ホーム
◎第2岸和田グループホーム
 ○今木ホーム
 〇今福ホーム
 ○小松里ホーム
◎法人独自事業
 〇community cafe olioli

【高石センター】
◎高石障害者作業所(紙すき、ペット関連事業、資源回収等)
◎高石障害児(者)生活支援相談室
◎高石グループホーム
 ○鴨川ホーム
 ○東羽衣第一~第五ホーム
 ○浜寺公園ホーム

【デイセンターせんなん】
◎泉南デイホーム・泉南作業所(製パン、製菓、陶芸、内職、農作業等)
 ○さんさんベーカリー(パン製造)
 ○プチソレイユ(パン販売)
 〇土の子陶房(陶芸)
◎デイセンターわくわく≪放課後等デイサービス≫
◎せんなん生活支援相談室
◎泉南グループホーム
 ○おにきの家 東・西 
 ○砂川第一~第七ホーム

【自律センターつじやま】
◎梅の里ホーム ≪生活施設≫(リハビリなど)
◎つじやま作業所(食品加工、ペット事業、浴用雑貨等)
◎つじやま相談室
◎富田林グループホーム・ケアホーム
 ○あすなろホーム ○あすなろ1~7番館
いずみ野福祉会事業指針 国民の権利として誰もが自由に働き暮らせる保障をめざす
社会福祉法人いずみ野福祉会 事業指針


1.私たちは、障害児者とその家族をはじめとした市民の深刻な実態の改善と切実な要求を実現するため奮闘します。

2.私たちは、すべての人を個人として尊重し、一人ひとりが自律できる実践を追求します。

3.私たちは、社会福祉事業にふさわしい専門性を高め、科学的・先駆的な事業を追求します。

4.私たちは、「社会福祉事業に携わってよかった」と心から思える職場づくりを不断に追求します。

5.私たちは、障害者運動への理解を深め貢献します。

6.私たちは、市民の期待に応え地域に深く根を張る事業を発展させます。

7.私たちは、基本的人権を守るため平和と民主主義に貢献します。
業務内容 障害者と共に事業をつくり、共に仕事をする就労支援や、食事や入浴介助などの生活支援を行います。経験を積んだら行政との交渉や、新事業プロデュース、イベント企画、法人運営などにも参加します。ノーマライゼーションという言葉がない頃から、障害の程度にかかわらず様々な方を受け入れてきました。利用者の家族からも「なくてはならない」という声をいただいています。社会に必要とされる仕事。だから大きく成長できるのです。
平均年齢 39.6歳(2023年度実績)
平均勤続年数 12.1年(2023年度実績)
月平均所定外労働時間 6.2時間(2023年度実績)
有休休暇の平均取得日数 11.9日(2023年度実績)
沿革
  • 1976.11
    • 岸和田市内3団体にて作業所づくり実行委員会
  • 1977.06
    • 岸和田障害者共同作業所(未認可)開所
      ⇒1981.6 身体障害者通所授産施設「第一岸和田作業所」(20名)
      ⇒1982.4 知的障害者通所授産施設「第二岸和田作業所」(30名)
  • 1981.03
    • 社会福祉法人いずみ野福祉会設立
  • 1985
    • 第三岸和田作業所(未認可)開所
      ⇒1990.4 知的障害者通所授産施設「第三岸和田作業所」(30名)
      ⇒1993.04 「第三岸和田作業所」増設(60名に増員)
  • 1986
    • 高石障害者作業所(未認可)開所
      ⇒1990.4 知的障害者通所授産施設「高石障害者作業所」(30名)
  • 1988
    • 泉南障害者共同作業所(未認可)開所
      身体障害者通所授産施設「東山自立センター」(20名)
  • 1991
    • 重度障害者の通所施設「みんなの家」(未認可)
  • 1993
    • デイセンターせんなん(50名)
      ⇒知的障害者通所授産施設「泉南作業所」(30名)と「泉南デイホーム」(市単独事業20名)
  • 1995
    • グループホーム「奇勝台第一ホーム」
  • 1996
    • 「高石障害者作業所」増築(40名に増員)
      身体障害者福祉ホーム「山直ハイツ」(10名)
      グループホーム「奇勝台第二ホーム」
      グループホーム「砂川第一/第二ホーム」
      グループホーム「三田の家」
  • 1997
    • 第一作業所(分場)セルプショップ「ぶなの森」(5名)
      知的障害者更生施設「山直ホーム」(50名)
  • 2000
    • 地域生活支援センター「かむかむ」活動開始
  • 2001
    • グループホーム「第二/第三『三田の家』」
      グループホーム「鴨川ホーム」
  • 2002
    • グループホーム「東羽衣第一/第二ホーム」
      身体障害者療護施設「梅の里ホーム」(50名)、
      「梅の里ホーム」ショートステイ(5名)、
      デイサービスセンター(15名)
  • 2003
    • 知的障害者通所授産施設「つじやま作業所」
      グループホーム「田治米第三ホーム」
  • 2006~2009
    • グループホーム「そーれIばん」「そーれIIばん」「そーれIIIばん」「あすなろ1番館」「あすなろ2番館」「そーれIVばん」「あすなろ3番館」「あすなろ4番館」「市場ホーム」「あすなろ5番館」「そーれVばん」「そーれ大宮」
  • 2010~2011
    • 多機能型事業所「ワークショップきしわだ」(40名)
      就労継続A型事業所「ウォッシュハウスサンライズ」(20名)
      グループホーム 「おにきの家/東・西」
  • 2012~2013
    • 放課後等デイサービス「ぽんぽん」
      放課後等デイサービス「はなはな」
      グループホーム 「砂川第四ホーム」
  • 2014
    • 青年期教育の場「シュレオーテ」
      放課後等デイサービス「デイセンターわくわく」
      相談支援事業「つじやま相談室」
  • 2015
    • 就労支援継続B型事業所「リサイクルセンターいずみ野」
  • 2016
    • グループホーム「砂川第五ホーム」
      グループホーム「あすなろ6番館」
  • 2019
    • 生活介護事業所「第2ワークショップきしわだ」
      生活介護事業所「第2ウォッシュハウス」
      グループホーム「東羽衣第五ホーム」
      グループホーム「あすなろ3番館」
  • 2021
    • グループホーム「今木ホーム」
      グループホーム「あすなろ5番館」
  • 2022
    • グループホーム「今福ホーム」
      グループホーム「浜寺公園ホーム」
  • 2023
    • グループホーム「小松里ホーム」

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.1
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6.2時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 2 4
    取得者 1 2 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 50.0%
      (10名中5名)
    • 2023年度

    役員…50%  管理職…女性比率 57.1%

社内制度

研修制度 制度あり
【新入職員研修(1~2年目)】
第1期…入職前研修として、法人の歴史や組織において大切にしていることを学びます。
第2期…社会人かつ職業人としての基本的なマナーやルール、コミュニケーションの大切さ等を学びます。
第3期…座学での講義や演習を通して障害者支援の基礎を学びます。
援助担当者制度…担当の先輩職員がつき、OJT形式でサポートします。

【3年目研修】
自主的に学びを深める場として設定しています。
講師がいるのではなく、自分たちでテーマを決めグループワークを行います。
司会、進行も含め、受講者主体となって進めていくので、推進力も身に付きます。

【中堅研修・管理職研修】
後輩のサポートや育成に必要となるスキルや組織運営、マネジメントの原理原則が身に付きます。


*他にも、キャリアステップに役立つ研修(マネジメント研修、リーダーシップ研修、リスクマネジメント研修)、専門知識を磨く研修、社会制度を知る研修などがあります。

*その他、法人職員全体で行う全体職員会議が年3回あります(4月・6月・1月)。
6月・1月には特別講師をお招きし、専門知識や社会情勢、人権等、幅広いテーマで学びを深めています。

入職時は基礎的な学びからスタートし、その後もキャリアに応じた専門知識を深め、学び続けることが出来る環境を整えています。
自己啓発支援制度 制度あり
サービス管理責任者、相談支援従事者研修等の業務上必要な資格は、その経験年数に応じて取得していただくよう、いずみ野福祉会が養成研修にかかる費用を支給しています。
メンター制度 制度あり
援助担当者制度として新入職員には1人ずつ先輩職員が担当となり、OJTを行なっています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
主任・副施設長などを対象にした外部研修を実施しています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
立命館大学、兵庫教育大学
<大学>
追手門学院大学、大阪大谷大学、大阪音楽大学、大阪経済大学、大阪芸術大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪体育大学、大阪人間科学大学、大阪府立大学、大阪保健医療大学、大谷大学、金沢星稜大学、川崎医療福祉大学、関西大学、関西外国語大学、関西福祉大学、関西福祉科学大学、関西学院大学、畿央大学、吉備国際大学、近畿大学、県立広島大学、高知大学、甲南大学、神戸医療未来大学、神戸市外国語大学、神戸女学院大学、神戸女子大学、嵯峨美術大学、滋賀県立大学、四天王寺大学、仁愛大学、摂南大学、千里金蘭大学、相愛大学、中央大学、筑波大学、帝塚山大学、帝塚山学院大学、同志社大学、同志社女子大学、東北福祉大学、東洋大学、徳島文理大学、奈良大学、奈良教育大学、日本社会事業大学、日本福祉大学、梅花女子大学、羽衣国際大学、花園大学、阪南大学、兵庫教育大学、佛教大学、北海道教育大学、武庫川女子大学、桃山学院大学、山口県立大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学、下関市立大学、太成学院大学
<短大・高専・専門学校>
ECC国際外語専門学校、専門学校大阪ホスピタリティ・アカデミー、大阪キリスト教短期大学、大阪健康福祉短期大学、大阪健康ほいく専門学校、大阪芸術大学附属大阪美術専門学校、大阪成蹊短期大学、大阪調理製菓専門学校、大阪保健福祉専門学校、関西医療学園専門学校、関西女子短期大学、関西保育福祉専門学校、京都医健専門学校、京都西山短期大学、近畿職業能力開発大学校(専門課程)、中京学院大学短期大学部、辻学園栄養専門学校、常磐会短期大学、南海福祉看護専門学校、HAL大阪、マロニエファッションデザイン専門学校、ル・トーア東亜美容専門学校

採用実績(人数)  
            2023年 2024年 2025年(予)
------------------------------------------------------------
大卒           6名  14名  8名
短大/高専/専門学校卒   ―   ー   1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 4 10 14
    2023年 2 4 6
    2022年 6 8 14
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 14 1 92.9%
    2023年 6 1 83.3%
    2022年 14 2 85.7%

先輩情報

障害のある方の相談支援
東 亜矢子
36歳
佛教大学
社会学部 社会福祉学科
相談室きしわだ
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp212553/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人いずみ野福祉会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人いずみ野福祉会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人いずみ野福祉会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人いずみ野福祉会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人いずみ野福祉会の会社概要