予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/9
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
プロコード採用担当です。当社の情報を見て頂き、ありがとうございます!!少しでも当社に興味をお持ちになられた方は上記「エントリーはこちら」よりエントリーをお願い致します。
SS事業部部長の齋藤誠さんと、SS事業部でITエンジニアとして活躍する2021年入社のM・Sさん。
【ITエンジニアの成長を原動力に、特徴ある事業を展開しています!】私たちプロコードの特徴のひとつは、システム開発からインフラの設計・構築、運用まで幅広いサービスを提供していることです。お客さまがIT化を進めるうえで、いずれも不可欠なサービスであることから、着々と事業を拡大しています。また、パッケージソフトを持ち、お客さま直でそれぞれのサービスを提供していることもプロコードの大きな特徴になっています。そのため、システム開発であれば、システムの提案から要件定義、設計、開発、テストといった一連の流れをワンストップで提供。地域の自治体や製造業、流通業といったお客さまから厚い信頼をいただいています。企業規模がけっして大きくないプロコードが、こうした特徴ある事業を展開できるのも、ITエンジニアが着々と育っているからほかなりません。教育研修に力を入れていることはもちろん、システム開発における一貫体制がPGからSE、さらにはPLやPMへのキャリアップを可能にしています。(SS事業部部長 齋藤誠さん)【充実した研修教育体制のもとで、着実に知識・スキルが身につきました!】大学での専攻は商学部でしたが、高校時代に情報処理を学んでいたことから、就職活動では県内のIT企業が第一志望でした。なかでも、プロコードは教育体制が充実していて、ITエンジニアとして大きくキャリアアップできることに魅力を感じたのです。入社後は、ITの基礎をリモートで学ぶ外部研修からスタート。さらに内部研修で、過去に当社で取り組んだシステム開発の資料をもとに、プログラミングの実習を行ったので、基本的なスキルを習得することができました。そして、開発プロジェクトに配属。公共や製造業などのシステム開発でプログラマーとして開発業務を経験し、現在はセキュリティの運用業務を行っています。こうしていろんな業務を経験できるのも、プロコードの大きな魅力です。今後の目標は、基礎は身についたので、エンジニアとしての知見を深めること。会社の支援制度を活用し、資格取得にチャレンジしたいと思っています。(SS事業部 M・Sさん)
私たちプロコードは1988年の創業以来、お客様と社員に「喜び」を感じて貰える経営を心がけるとともに、お客様の立場に立った“満足して頂けるサービスの提供”に力を入れてきました。今日では、「コンサルティング」、「システムソリューション」、「アウトソーシング」、「販売とサポート」の4事業を主に展開。それらを連携させることで、さまざまなお客様ニーズに応えるトータルソリューションを提供する企業へと成長しています。 企業や社会を取り巻く環境が大きく変化するなか、プロコードにおいても、さらなるサービスの向上が不可欠です。そのため、各事業で特化した技術やノウハウの蓄積、新技術の活用、製品の開発等に積極的に取り組んでいます。
男性
女性
<大学院> 東京大学 <大学> 横浜国立大学、立教大学、群馬大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、大東文化大学、帝京大学、東京福祉大学、東京経済大学、前橋工科大学、共愛学園前橋国際大学、上武大学、東京理科大学、高崎商科大学 <短大・高専・専門学校> 高崎商科大学短期大学部、新島学園短期大学、中央情報経理専門学校、太田情報商科専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp212934/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。