最終更新日:2025/5/1

(株)URシステムズ

  • 正社員

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 専門コンサルティング
  • 通信・インフラ

基本情報

本社
東京都
資本金
5,000万円
売上高
38億1,900万円(2024年3月期)
従業員
116名(2024年11月1日現在)
募集人数
1~5名

【URグループ】UR都市機構が手掛ける街づくりをシステムで支える会社です。

採用担当者からの伝言板 (2025/02/12更新)

伝言板画像

当社企業ページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
IT業務への熱意、意欲のある人材を求めています。
皆様のエントリーを心よりお待ちしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    UR都市機構グループ唯一の情報システム・IT企業として40年の実績と信頼があります。

  • やりがい

    情報システムの提案から開発、運用・保守等までをワンストップで提供・サポートします。

  • 制度・働き方

    転勤なし、基本的に自社内勤務で長く安定して働くことができる環境が整っています。

会社紹介記事

PHOTO
URグループのシステムに関するプロフェッショナルとして、さらにユーザから頼られる存在を目指しています。

UR都市機構、URグループのITプロフェッショナル集団。システムづくりで社会に貢献。

PHOTO

システム開発部の高村総括役。きめ細かな新人の教育・研修で、文系・理系の出身学科を問わず、IT技術者として活躍できる環境があるという。

全国に約70万戸ほどあるUR賃貸住宅の管理業務(家賃収納や保全工事等)や入居募集業務などをシステムで支えているのが、私たちURシステムズです。UR賃貸住宅管理の実務で、当社が支えるシステムを利用するユーザーの後ろには、それだけ多くの住民の皆さんの暮らしがあります。つまり当社が支えるシステムはURグループが手がける日本全国の住環境にあまねく広がっているとも言えるのです。ITサービスを通して全国の人々に貢献する。それが当社でシステムづくりを進める上での大きな喜びなのです。

昨今では社会の成熟に対応し、URグループが提供するサービスも複雑になってきました。団地の総合的な再生・活用をさらに展開し続けるには、社会の変化に合わせていく必要があります。システム面でも問題点を自ら発見し、「これがあれば便利だろう」などと思える、付加価値の高いアイデアを実現させることが求められています。高度に複雑化したビジネスにおける業務の過程を、システムに置き換える「翻訳」とでも言えるような能力が不可欠なのです。技術を鍛え、お客様の話をよく聞き、様々な環境に臨んでいる人や組織を想像し、現場の課題を的確に把握すべきです。その上で専門用語を並べたてるのではなく、自分の言葉で考えを伝えられるコミュニケーション力があれば、お客様からも信頼されると思います。

そのような能力を身に着けるために、文系・理系を問わず、ITの基礎知識を習得する新人教育に積極的に取り組んでいます。入社後は、先輩社員の元でOJTを実施、少人数な組織であるため、一人ひとりに目配りし習熟レベルに合わせ、きめ細かに育てることが可能です。コミュニケーション面では、若手社員が開発プロジェクトの成果を発表し、プレゼンテーション力を磨く「成果発表会」をおこなっています。

IT技術は現代の社会になくてはならないものであり、UR都市機構及びURグループにおいても様々なシステムが稼働しています。

会社データ

プロフィール

 当社は、1979年(昭和54年)創業。UR都市機構(独立行政法人都市再生機構)及びそのグループ会社における唯一の情報システム・IT企業として、40年の実績と信頼そして幅広いニーズに応える高い技術力で、UR都市機構が行う、都市再生事業、賃貸住宅事業、災害対応支援などの、人が輝く美しく安全で快適なまちづくりを支え、新たな価値創出と社会課題の解決に貢献します。

事業内容
 当社は、UR都市機構(独立行政法人都市再生機構)の業務システムを中心として、ITサービスを提供している会社です。

 当社には、都市再生事業、賃貸住宅事業、災害対応支援など全国でまちづくり事業を手掛けているUR都市機構やそのグループ会社の事業を、40年以上に渡って支えてきた実績があります。この実績の中で培ってきたノウハウやお客様からの信頼を強みに、事業を行っています。

 事業を通じ、情報通信技術を活用した課題解決力と技術力で、都市の健全な発展、日本の街づくりに貢献することができるのが、私たちの仕事における最大のやりがいであると考えています!

 当社は、主に「システム開発」「Webサイト構築」「クラウド構築」「システム稼働後のサポート」の4つの事業分野で、IT各種サービスを提供しています。

「システム開発」
企業の情報化戦略に関する企画・コンサルティングから、システムの要件定義・設計・構築・製造・テスト・導入・運用保守まで、情報システムの超上流工程から下流工程まで、一貫したサービスをご提供いたします。
また、PMBOKに準拠したプロジェクトマネジメントを徹底することで、プロジェクト計画に対するスコープ・スケジュール・予算、リスクを監視し、高品質の成果物をご提供しています。

「Webサイト構築」
お客様のニーズに沿ったWEBサイトの提案から構築、運用、アフターフォローまで、ワンストップで対応いたします。お客様がWEBサイトに求めることや成し遂げたい目標を共に整理し、明確にすることで、ユーザビリティを考慮した最適なサービスをご提供しています。

「クラウド構築」
オンプレミスサーバからクラウド(AWS、Azure)への移行や、クラウド環境での各種システムの構築・維持・管理を行います。信頼性の高いクラウド運用ノウハウと、安全性を追求するセキュリティ技術を兼ね備えたサービスをご提供しています。

「システム稼働後のサポート」
システムの運用・保守、ヘルプデスク等、幅広いシステム稼動支援を行います。長年に培ってきた各種システム開発のノウハウやお客様とのコミュニケーション等で得た業務知識を生かした信頼性の高いサポートをご提供しています。

PHOTO

UR賃貸住宅の管理も、私たちのIT技術が下支えしています。

本社郵便番号 135-0016
本社所在地 東京都江東区東陽二丁目2番20号
住友不動産東陽駅前ビル1階,3階
本社電話番号 03-5634-3851
創業 1979(昭和54)年5月
設立 2015(平成27)年10月1日
資本金 5,000万円
従業員 116名(2024年11月1日現在)
売上高 38億1,900万円(2024年3月期)
平均勤続年数 男性:13.3年、女性:11.7年(2024年8月1日時点)
沿革
  • 1979(昭和54)年5月
    • (株)住宅共栄設立
  • 1995(平成7)年5月
    • (株)共栄電算サービス設立((株)住宅共栄が100%出資)
  • 2000(平成12)年1月
    • (株)共栄電算サービスを(株)新都市情報システムに社名変更
  • 2004(平成16)年7月
    • (株)新都市情報システムが(株)住宅共栄と(株)サンエーサービスと合併し(株)URコムシステムとなる
  • 2015(平成27)年10月
    • (株)URコムシステムの情報システム事業本部を新設分割し(株)URシステムズを設立

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 0 1
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
<入社~配属(4カ月間)>
 ☆オリエンテーション、業務紹介
 ☆社外研修(2.5カ月間、専門の教育機関主催の各社合同新入社員研修に参加)
 ⇒研修内容:ビジネスマナー、コンピュータ基礎、Javaプログラミング、システム開発演習 など
 ☆社内実務研修(約1.5カ月間)
※随時、フォローアップを行います。

<配属後~>
 ・外部研修受講、OJTによるスキルアップ支援
 ・資格取得奨励制度によるスキルアップ支援
 (費用助成、報奨金支給等によるバックアップを会社が行います。)
 ・階層別研修等、社内研修の実施
 ・UR業務・システム研修
 (ユーザ業務に関する講座(座学・現場見学・実機演習等))
自己啓発支援制度 制度あり
「資格取得奨励制度」
 社員の資格取得の取り組みをバックアップし、社員のスキルアップを推進することを目的とした制度。

<制度内容>
 ☆報奨金支給!
  IT資格を中心に、資格レベルに応じた合格お祝い金を支給します。
 (最高額は20万円以上)
 ☆学習費用助成!
  学習に必要なテキスト代や受験料を会社が費用負担します。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
関西大学、千葉大学、東京電機大学、北海道大学
<大学>
青山学院大学、大妻女子大学、岡山大学、神奈川大学、神奈川工科大学、鎌倉女子大学、九州工業大学、京都橘大学、慶應義塾大学、駒澤大学、芝浦工業大学、淑徳大学、湘南工科大学、成蹊大学、専修大学、拓殖大学、千葉工業大学、千葉商科大学、帝京平成大学、東京学芸大学、東京経済大学、東京工芸大学、東京国際大学、東京電機大学、日本大学、日本文理大学、福岡大学、法政大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、立正大学、立命館大学、和光大学
<短大・高専・専門学校>
大原簿記学校、東京ビジネス・アカデミー、日本工学院専門学校、都城工業高等専門学校

採用実績(人数)     2023年 2024年 2025年(予)
-------------------------------------------------
大卒  3名   2名   5名
その他 -    -    -
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 1 2
    2023年 0 3 3
    2022年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 3 1 66.7%
    2022年 2 0 100%

先輩情報

いろいろな経験ができます!
T.O
28歳
神奈川大学
経済学部 経済学科
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp212964/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)URシステムズ

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)URシステムズの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)URシステムズと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)URシステムズを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)URシステムズの会社概要