予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
ご興味がある方は是非ご応募ください。本会の魅力、就活情報など少しでもご参考になるような情報をお届けできればと思っております。
「職場の雰囲気がとても良く、成長の機会が与えられる環境。自分の思いを広く県下に伝えられる立場であり、最終的にお客さまに喜んでもらえる仕事です」とK.Kさん。
【JA共済とは】JA共済は「相互扶助(助け合い)」を事業理念とし、生命保障・損害保障の垣根を越えた「ひと・いえ・くるまの総合保障」を提供。地域の組合員・利用者さまの豊かで安心な暮らしをトータルで支えています。共済と保険は近しいものですが、「相互扶助」の理念に基づき、「安心」と「満足」を届けることを第一に事業を行っているのがJA共済の最大の特長です。【岡山県本部の役割とは】JA共済連には、共済の仕組み(商品)開発や全国的な普及(営業)戦略の策定などを行う「全国本部」と、私たちのような「都道府県本部」があります。岡山県本部の役割は、地域特性に応じた普及(営業)戦略の策定やJA職員への直接的なサポートなど、岡山県下のJA(農協)の共済事業を支援することです。事業は多岐にわたり、多くの人とかかわる仕事が多いため、コミュニケーションをとることが好きで、相手と信頼関係を築いていける職員、向学心があり、新しいことに積極的に挑戦する職員が多く活躍している職場です。【若手職員の声】普及部 普及企画グループ K.Kさん 2023年入会総合文化政策学科卒■JA共済連岡山を選んだ理由実家が兼業農家で幼い頃からJAを身近に感じていました。企業研究中に父親が病気になり、JA共済に助けられたことから、地元の岡山に戻って「自分も人の助けになる一端を担いたい」「一人でも多くの人を助けたい」という強い思いを抱き、JA共済連岡山に入会しました。■現在の仕事内容各JAにおいて、お客さまを訪問して共済を普及推進するLA(ライフアドバイザー)や、窓口で対応するスマイルサポーターの活動を支援するためのチラシの作成・更新、キャンペーンの企画、JA職員向けの研修会の講師、各JAの普及推進実績の管理など、2年目になると任される仕事の幅がだいぶ広がってきました。■仕事のやりがいJA職員の声を聞き、お客さまの目線に立ったチラシ作りを心掛けています。自分が作成したチラシやポスターが現場で活用されていたり、JA職員の方から「キャンペーン本当に良かったよ」と褒めてもらえると嬉しいですね。自分の仕事が人の役に立っていることが実感でき、影響力の大きさにとてもやりがいを感じます。■今後の目標現在の業務の知識をさらに高め、いずれはJAに出向いてLAさんを支援することで「現場感」を養い一人でも多くの方へJA共済を広めていきたいと思っています。
JA共済のサービスは、「ひと・いえ・くるまの総合保障」。生命保障と損害保障の両方を兼ねそろえているところが、私たちJA共済の特徴です。組合員・利用者の皆様が安心して暮らすことができる生活づくりに貢献しています。
男性
女性
<大学> 愛媛大学、大分大学、大阪工業大学、岡山大学、香川大学、北九州市立大学、関西大学、京都産業大学、近畿大学、神戸学院大学、島根大学、下関市立大学、就実大学、天理大学、東京外国語大学、富山大学、日本大学、ノートルダム清心女子大学、姫路獨協大学、美作大学、立命館大学、龍谷大学、岡山理科大学、岡山商科大学、高知工科大学、松山大学、青山学院大学、同志社大学、関西学院大学 <短大・高専・専門学校> 津山工業高等専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp213268/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。