最終更新日:2025/3/21

(株)上毛新聞社

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 新聞
  • 出版
  • 広告
  • イベント・興行

基本情報

本社
群馬県
資本金
3,648万円
売上高
79億5100万円(2023年度実績)
従業員
計360人(男性234人・女性126人、2024年12月現在)

群馬について考えている会社です。

  • My Career Boxで応募可

26卒 応募締め切りました。 (2025/03/21更新)

伝言板画像

【26卒 応募締切ました】
たくさんのご応募ありがとうございました。
ESをご提出いただいた方は21日(金)中にご連絡いたします。

お問合せ:080-5963-3928(採用担当直通)




【働く社員の動画公開!】
上毛新聞社で働く社員の紹介動画をご用意しましたので、是非ご覧ください。

◆ロングバージョン
https://youtu.be/mtZfWApR7lU

◆ショートバージョン
https://youtu.be/jyune5_Jxjk


◆記者密着動画「3年後の未来~ショートバージョン」
https://youtu.be/MUFnylM0X7I

◆記者密着動画「3年後の未来~ロングバージョン」
https://youtu.be/W-0Lz2E4vbY

◆社長突撃動画「突然、社長に聞いてみた」
https://youtu.be/6TY73gb7T_4

お問い合わせは、当社採用係まで。
電話:027-254-9977
Mail:saiyou@raijin.com

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
取材相手をインタビューする編集記者。ペンとノートは必需品。優勝の瞬間に立ち会えた、著名人を取材したなど日常では味わえない経験ばかりです。
PHOTO
掲載された広告紙面を紹介する営業社員。情報発信の場として広く活用される新聞広告で、営業職はお客様と新聞社を結ぶ重要な役割を担います。

【地域の鼓動伝えたい】

PHOTO

近年はスマートフォンやタブレット端末も駆使しながら、取材や営業を行います。デジタル化に対応しながら、読者に親しまれる紙面づくりが欠かせません。

◆脈々と受け継がれる会社理念である社是をご紹介します。
1、広く時代のすう向をは握し、報道活動をつうじて民主主義国家の推進につとめる。
2、社員は一致協力、和をむねとし新聞人としての誇りをもって地方新聞本来の使命達成を期する。

◆インターネットが普及し、あらゆるものがデジタルに結びつく時代が到来。新聞業界が転換期に差し掛かっている中で、地方創生の流れが本格的に始まり、地方新聞社が活躍する機会がやってきました。

従来の紙での新聞製作はもちろん、デジタルの分野にも力を注いでいます。スマートフォンやタブレットなどで気軽に県内の情報を公開するニュースサイト「#gunma」による情報発信のほか、災害時には電子新聞をHPにアップし、地域の住民に寄り添うような情報をネット上でも発信しています。

幼いころから新聞に親しんでもらおうと、週刊「風っ子」を週1回発行しています。「風っ子」では、子ども記者の奮闘ぶりを紙面に登場させたり、農業体験する様子を掲載したりと、大人だけでなく子どもの読者も同時に育てています。中学・高校生向けの受験対策問題などのページもあり、教育面にも力を注いでいます。

◆どのような時においても、群馬に関する報道を優先する理念は変わりありません。これからも老若男女の声に耳を傾け、県民のため我々社員一体となって、地方紙の使命を果たしていきます。

会社データ

プロフィール

【今日を伝え 明日をつくる】
◆上毛新聞は明治20(1887)年の創刊以来、常に県民の皆様に寄り添い、歴史の記録者として責務を果たすため、社員一丸となって紙面づくりに取り組み、時代の鼓動を伝えてまいりました。

群馬県の地元紙として、われわれが心がけているのは、先人が残した「今日を伝え 明日をつくる」ことです。地元を意識した「地ネタ」主義の徹底、広告掲載、文化・スポーツ振興、地域貢献に関わる事業展開、故郷に思いを寄せる出版事業など、読者の皆様に親しまれる紙面づくりを心がけています。

◆数ある全国紙を抑え、県内最大となる約24万部を発行する新聞社です(ABCレポート/一般社団法人日本ABC協会調査) 。県内でのシェアは約4割を誇り、広告媒体としても広く活用されています。

2015年10月には、絹の国群馬の地方紙として絹産業、絹文化の振興に関わる報道に注力した功績が讃えられ、新聞社で初となる蚕糸功績賞に選出されました。特に前身の企画と合わせて20年間に及ぶ「21世紀のシルクカントリー群馬」キャンペーンは、社を挙げて取り組んできた成果でもあり、格別な評価を得ました。

事業内容
◇日刊新聞(朝刊)の発行
日々約24万部の新聞を発行し、読者のもとに届けています。
上毛新聞社の根幹となる事業です。

◇書籍の出版
創刊以来蓄積したノウハウを生かした書籍発行や出版業務を行っています。

◇各種イベントの企画・運営 
新聞という公共性を生かしたイベントを催しています。
・「ぐんまマラソン」
2015年からフルマラソンを導入し、1万5,000人を超えるランナーが上州路を走ります。
・「ぐんまイノベーションアワード(GIA)」
県内の企業家を発掘し、地域経済を盛り上げようとする斬新イベント。全国でいち早く始まりました。
・「ぐんまプログラミングアワード(GPA)」
“未来のプログラマー”を育てるプログラミング力のコンテスト。2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化するのを前に2017年から始まりました。
・そのほか、文化活動やスポーツなど地域に密着した事業を数多く手掛けています。

◇インターネット関連事業
全国の地方新聞社ネットワークを生かしたネット販売「47クラブ」など多岐にわたる業務を展開しています。上毛新聞社とグリーンファンディングが共同で運営するクラウドファンディング「ハレブタイ」で資金募集の活動も行っています。

PHOTO

前橋市にある上毛新聞本社。新入社員は主に本社管内の部署に配属されます。

本社郵便番号 371-8666
本社所在地 群馬県前橋市古市町1-50-21
本社電話番号 027-254-9977
創業 明治20(1887)年11月1日
資本金 3,648万円
従業員 計360人(男性234人・女性126人、2024年12月現在)
売上高 79億5100万円(2023年度実績)
事業所 前橋市に本社
東京都内、高崎市、太田市に報道と営業部門併設の支社・総局
大阪府内に、西日本エリア向けの営業部門の支社
伊勢崎市に新聞印刷工場の印刷センター
群馬県内各地に記者の拠点である支局
関連会社 (株)上毛新聞TR
上毛新聞アドシステム(株)
平均年齢 41.7歳(男性43歳・女性37歳、2024年12月実績、正社員のみ)
平均勤続年数 17.3年(男性18.7年・女性12.3年、2024年12月実績、正社員のみ)
沿革
  • 第1号発行
    • 1887年 前橋市曲輪町(現在同市大手町)で第1号発行
      上毛野国の2字をとり「上毛新聞」と名付けた
  • 古市町に移転
    • 1964年 前橋市古市町の現在地に社屋を移転
  • 本社ビル新築
    • 1996年 本社ビルおよび高崎支社を新築
  • 新印刷工場完成
    • 2009年 伊勢崎市に新工場「上毛新聞印刷センター」完成
  • 週刊「風っ子」創刊
    • 2011年 ジュニア新聞「週刊 風っ子」創刊、読者クラブ「風っ子」発足
  • 創刊125周年
    • 2012年 創刊125周年
      セクション印刷の取り組みで日本新聞協会技術委員会賞受賞
  • 蚕糸功績賞受賞
    • 2015年 大日本蚕糸会の「蚕糸功績賞」を新聞社で初受賞
      「シルクカントリー企画」で日本新聞協会新聞広告賞を受賞
  • えるぼし認定
    • 2017年10月 女性活躍推進法に基づき女性の採用などの項目を満たした企業に与えられる「えるぼし」認定で最高評価の「三ツ星」取得
  • #gunma
    • 2021年 ニュースサイト「#gunma」開始
  • 創刊135周年
    • 2022年11月 創刊130周年
  • JOMOtto
    • 新ツイン版紙面「Jomotto」発行開始
  • 本社周辺整備事業
    • 本社周辺整備事業が本格始動

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.3
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 2 3
    取得者 1 2 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 15.2%
      (132名中20名)
    • 2024年度

    主事以上

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、管理職研修など
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得の褒賞金の授与
(取得した資格の種類に応じて、褒賞金の授与があります。)
メンター制度 制度あり
新入社員には1年間、その部署を経験した先輩社員がメンターとしてつきます。
毎月面談を行い、業務や生活の不安などを解消します。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
筑波大学、東京大学、東京都市大学
<大学>
青山学院大学、跡見学園女子大学、茨城大学、共愛学園前橋国際大学、群馬大学、群馬県立女子大学、慶應義塾大学、埼玉大学、上智大学、専修大学、高崎経済大学、中央大学、筑波大学、東京外国語大学、東京芸術大学、東京女子大学、東京農業大学、同志社大学、東北大学、東洋大学、名古屋大学、新潟大学、新潟県立大学、フェリス女学院大学、法政大学、北海道大学、明治大学、立教大学、早稲田大学

採用実績(人数)    2021年 2022年 2023年 2024年 2025年(予)
---------------------------------------------------------
大卒  5人   4人   8人    6人   6人
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 1 5 6
    2024年 1 5 6
    2023年 5 3 8
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 6 0 100%
    2024年 6 0 100%
    2023年 8 1 87.5%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp213281/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)上毛新聞社

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)上毛新聞社の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)上毛新聞社と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)上毛新聞社を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)上毛新聞社の会社概要