最終更新日:2025/5/1

(株)湯山製作所

  • 正社員

業種

  • 医療用機器・医療関連
  • 精密機器
  • ソフトウエア

基本情報

本社
東京都、大阪府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

長く安心して働ける環境で、理想の自分を追求する!

PHOTO

一人ひとりの成長を支える、高い実績と充実した社内制度

薬の分包機をはじめとする調剤機器や薬剤業務の支援システムのほか、電子カルテや滅菌機などの製品を製造・販売している湯山製作所。自社開発での技術力と優れた人材力を駆使し、成長し続けている。

医療業界で活躍したい。そんな志を持って入社した若手社員3名に、入社のきっかけや仕事の内容、今後の目標などを伺った。

I.Tさん(写真左)
大阪MS部/2024年入社

T.Rさん(写真中央)
近畿営業部/2024年入社

M.Kさん(写真右)
新技術研究部/2024年入社

YUYAMAの魅力

「社員食堂があり、いつでも安くて栄養バランスのとれた食事が食べられるので、財布に優しく、健康にもいい。新入社員研修が3ヵ月あり、同期との結束も強まります」I.Tさん
「上司が優しく、何を質問しても丁寧に教えてくれます。産育休明けの先輩もいますし、本社には保育所があるなど、安心して働ける環境です」T.Rさん
「当社は完成品メーカーのため、機械設計や電機設計、制御設計など、複数の部署が関わります。コミュニケーションが円滑で、ストレスなく働けますよ」M.Kさん

来期からの独り立ちに向け勉強中。いつか周りから頼られる営業に

私は、長く勤められる会社ということを軸に就職活動をしていました。中でも、今後高齢化社会がさらに進むことから、絶対に必要とされる業界である医療業界に。職種に関しては、外回りがある仕事をしたいと思っていたため、営業職の一択でしたね。さらに企業研究を進めるうちに、当社はグッドカンパニー大賞を獲得していることやそのほかにも多くの賞を受賞しており、地元で安心して長く働ける会社だと思い、入社を決めました。

私が所属している大阪MS部は、主に国公立病院などの大きな総合病院を対象に営業しています。主な仕事内容としては、病院の先生方との会話の中から困り事などのニーズに繋がりそうな話をメモに取り、解決に導いていけるような提案を考えること。そのほかにも見積書の作成や納品などにも携わっています。今は先輩との同行が多いですが、来期からは自分の担当を持ち、1人で営業に出ることになるのでより身を引き締めて取り組みます。

仕事のやりがいは、病院の先生から感謝された時。当社の提案によって困り事が解決でき、先生から「ありがとう」といった言葉をかけていただくと嬉しいですし、自分が役に立っていることを実感できます。最近では新築病院での稼働の立会いに1週間ほど行かせてもらいました。その薬剤師さんは、以前手で押して薬品を出すタイプの機械を使っていましたが、ハンドルを回すだけで薬品を出せる機械の提案をしたところ、導入後に「本当に楽になった」と喜んでいただき、あの時の先生からの反応は今も忘れられません。

私が扱っているのは医療機器であるため、万が一自分の説明が間違っていたら命に係わる重大なミスを引き起こしてしまうかもしれません。そのため、仕事に臨むにあたってしっかりと正しい情報を伝えられるようにすること、中途半端な答えを出さないことを意識。加えてその場で答えが分からなければ、会社に持ち帰って上司に確認をしてから改めて回答をするように心掛けています。

まだ機器の知識もネットワーク知識も不十分ですが、お客様から「湯山さん」と社名で呼ばれるのではなく、自分の名前で呼ばれるようになることが今の目標。周りから頼られるようになり、マネージャーや会社に必要とされる人材になりたいです。
[I.T]

日々の勉強を重ねて、自信を持って仕事ができるインストラクターに

私は大学入学時がコロナ禍だったことから、医療業界に興味を持ちはじめました。就職活動を進める中で、大学で開催された企業説明会で当社のことを知りました。さらに調べると湯山製作所では職種別採用制度があり、自分の就きたい仕事をイメージしやすいことから興味を持つように。加えて、「うちは提案営業で、丁寧に営業しています」というお話を人事担当者の方からお聞きし、私でも馴染めるかなと感じました。面接の際も終始和やかな雰囲気を感じ、入社を決意しましたね。

当社は調剤機器のメーカーですが、私が所属する部署では医療機関で診療報酬明細書(レセプト)を作成するレセプトコンピュータ(レセコン)を扱っています。中でも私は、レセコンを導入したお客様に、その使い方を教えるインストラクター。そのほか、レセコンの納品や展示会での説明なども行っており、担当エリアは京都が中心となります。基本は、お客様からの依頼に応じて訪問するため、1日当たりの訪問件数は3ヵ所所程度。導入・稼働の立会いは1日がかりになりますが、問い合わせに対しての訪問は自分なりにある程度まとめて、効率よく回っています。現在は上司と一緒に行動をすることが多いですが、1人で訪問することも。来期から完全に1人で回るようになるので、今のうちに上司から知識を学ぼうと日々取り組んでいますね。

入社半年の現在は、上司から事前にどのような業務をするのか指導いただいてから対応していますが、教えていただく前に上司の想定通りに対応できた時には、仕事の面白みも感じてモチベーションも上がります。さらに、お客様から「助かったよ」と言われたときには、やりがいも感じますね。システムの変更や法改正などの様々な変化に対応しながらも、覚えることがたくさんあるので大変な面もありますが、お客様に噛み砕いて分かりやすく説明ができるよう自分なりに努力しています。

今はまだお客様に質問をいただいた時に、答えが分からないと焦ってしまうことが多くあるので、堂々と自分1人で業務をできるようになるのが、直近の目標です。後輩が入ってきたら、しっかりと指導でき、頼られる先輩になれたらなと考えています。
[T.R]

医療事故防止に貢献できることに惹かれて入社を決意

私が小学4年生の時に祖母が脳梗塞で倒れ、半身麻痺になったことをきっけかに医療業界を志望。就職活動の際に、会社説明会で医療事故の中でも医薬品の用量のミスによる事故が多いと聞き、当社に入れば医療事故を未然に防ぐことの役に立てるかもしれないと考え、入社を決意しました。

現在は新技術研究部に所属し、新製品の開発に向けた研究を行っています。具体的には、実験や検証を重ねて新製品のアイデアを考えること。そのアイデアを検証するときには、検証できるようにラフなモデルをつくるのですが、まだ入社歴の浅い私は簡単なパートは自分でつくり、機構的に難しい部分は先輩に担当してもらっています。図面も描いているのですが、図面をもとに作成したモデルから軽量化・コンパクト化を図るなど、ブラッシュアップをしながら製品化に近づけています。

仕事の面白みは、やはり自分の考えたものがカタチになること。カタチになる前にどのようにしたらお客様の要望に応えられるのかを考えている時間すらも楽しいですし、モデルを組み上げた時には達成感も得られます。自分の仕事が誰かの役に立っていると思えることはとてもやりがいになっていますね。今はまだ機構の一部になっているという程度ですが、喜びを実感しながら日々の仕事に取り組んでいます。

仕事に取り組むにあたって気を付けているのは、検証や実験をする時に、確証もなく「やってみよう」ということだけでは手掛けないこと。図面を描く時のルールを守ることは初歩的なことですが、だからこそ大事だと自分に言い聞かせています。

当面の目標は、1人で複雑な機構も設計できるようになることですね。今はまだ経験も知識も足りないので、図面を描きながら先輩や上司が設計した機構を観察しながら自分のものにしたいと考えています。休日や帰宅後の時間にも、自主的に勉強して早く一人前になりたいです。
[M.K]

学生へのメッセージ

私たちは、人の命に関わる仕事や人のためになる仕事に日々取り組んでいます。そのような思いに共感し、自分も関わりたいと考えている方は活躍できる環境が整っていると思います。当社では、製品の開発から製造、販売、メンテナンスまで幅広い業務に携わっており、営業、新製品の開発、製品導入にあたっての指導を行うインストラクターなど、多岐にわたる職種があります。様々な職種で活躍できるフィールドが整っていますよ。

新入社員研修をはじめ、充実した教育制度が整っているため専門的な知識やスキルは入社後に十分習得可能で、多くの職種は文理不問です。研修では、挨拶やマナーといった社会人としての基礎から学ぶことができ、人間的な成長も期待できますよ。このように、自分が経験したことないことでもやりたいと思ったことを支援してくれるような、会社に注目してみるといいと思います。

また当社には温かな人柄の社員が多く、分からないことがあればその場で答えてくれる上司もいます。人と人との距離が近く、安心して働ける環境が整っていますね。私たちは、真面目にコツコツ頑張れる方や人のためになる仕事がしたい方、誰かの役に立ちたい方、お客様のことを思って仕事に取り組みたい方と一緒に働きたいと考えています。

PHOTO
医療系の会社=理系、メーカー=理系と決めつけず、文系の学生も視野を広く持って探してみてください。文系出身者が活躍できるフィールドが必ず見つかるはずです。

マイナビ編集部から

創業から60年の歴史を有している調剤機器のメーカーである湯山製作所。自社開発にこだわった一貫体制を確立しているため、お客様ニーズへのレスポンスが早く、優れた技術開発力でお客様満足度を向上している。

さらに同社は、数多くの特許を取得。今回登壇いただいたI.Tさんも「特許があるため、営業しやすい」と語る。また、営業スタイルに関してもお客様との密接した関係づくり築いているため、既存のお客様を訪問するルート営業であるとともに、お客様の困り事などの解決策を一緒に考える提案営業を展開している。

さらに3名に同社の魅力を伺うと、皆「人の良さ」「研修の充実」の2つを挙げた。研修に関しては、1年間の準備期間を設け、人材を大事に育てていることが分かった。取材対象者の3名は「研修に加え、チームの皆で目標達成に向けて頑張るスタイルがあるため、社員一丸となって業務に取り組める」と語ってくれた。これが実現できるのも安定した経営基盤が築かれていることからで人柄の良さも、そうしたことから生まれているのかもしれないと取材を通して感じた。

PHOTO
分包機をはじめとした調剤機器を中心に、薬剤業務を支援するシステムと設備、電子カルテや滅菌機など、多彩な製品を開発。現場のニーズにレスポンス良く対応しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)湯山製作所の取材情報