予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
毎年生産量・売上ともに拡大しメガファームからギガファームへ!生産だけでなく酪農業界や地域の課題解決モデルを具現化する「富良野未来開拓村」の設立も2030年に向けて着々と進行中です。「開拓者たれ」の経営理念のもと、牧場とともに成長し、チャレンジを続ける仲間になりませんか?
開拓以来121年続く酪農場であり売上規模拡大中。事業成長のための積極投資も行っております。
「成長支援制度」を導入し、従業員のモチベーション向上などに努めております。
昨今おなかにやさしい牛乳として注目を集めている高付加価値牛乳「A2ミルク」を生産しております。
代表取締役の藤井雄一郎さん。帯広畜産大学を卒業後、2001年に就農。2009年に法人の代表に就任。以来、国際競争時代を見据え、矢継ぎ早に新しいチャレンジを続けている。
富良野藤井牧場は、創業121年の歴史ある牧場です。搾乳牛と育成牛あわせて2,000頭。年間の生産乳量は10,000トンを超える大規模牧場です。私は藤井牧場の5代目として2009年に先代から経営を引き継ぎ、現在はオンリーワン牛乳の販売視野を広げ、また開拓村構想の具現化を開始しています。経営を引き継いで以降、常に新しい取り組みを続けてきました。2012年には、日本で初めて農場HACCP認証を取得(認証)し、衛生管理をシステム化。社員の意識改革を徹底しました。また、牛舎に砂を厚く敷き込んだ「砂のベッド」を採用し、ふん尿から砂を取り出してリサイクルして使うサンドセパレーターシステムを日本で初めて導入しました。導入後は牛の疾病が激減し、乳量もアップしています。さらに2015年からは生乳の出荷先を自分たちで決めて販売する自主流通をスタート。今は北海道外に飲用向けで販売しています。近年では「北海道未来開拓村」構想を掲げ2030年の設立を目標に活動しております。酪農業界や地方・地域のあらたな課題解決モデルを作るべく、富良野東部地域を「酪農と地域資源の未来、日本農業の未来を作り出す場所」とし、多くの民間企業、大学、行政との連携事業や事業開発を進めております。将来的には開拓村、そして藤井牧場から新たな課題解決ソリューションを提示することを目指しています。 藤井牧場がこうしたさまざまなチャレンジを他に先駆けて行っているのは、今が酪農業の転換期だと感じるからです。今後、高齢化による離農がさらに進み、生乳が不足すると予測されます。このままでは酪農業が先細りになるのが目に見えている。だからこそ旧態依然のやり方を変え、持続可能な酪農業をつくりなおす必要がある。若い人たちと一緒に、新しい時代にあった酪農を目指していきたいと思っています。藤井牧場の経営理念は「開拓者たれ」です。藤井牧場の120年間の歴史はまさに開拓者精神、ベンチャーマインドに溢れる挑戦の連続でした。これからも失敗を歓迎し新たな挑戦をし続け、酪農業界や地域に新たな未来を提示していきたいと思っております。
北海道富良野で開拓以来121年(創業1904年)続く酪農場。右肩上がりの生産量と低疾病率を両立し続け、今では年間乳量10,000トン超を誇る大規模牧場へと成長。酪農業界に大きな打撃を与えている円安・輸入飼料価格高騰などの外部要因も、約700haの農地面積を自社で所有し飼料を自給することでその影響を極小化し、昨年夏には第二牧場「麓郷ファーム」を建設し生産の安定化を図るなど、逆境の酪農業界においても先行投資を継続し、常に先手を打った経営を行っている。徹底した飼育法のこだわりで農場HACCP(生産される畜産物の安全性の確保及び生産性の向上を図るためのもの)を酪農部門において国内第一号で取得したことに加え、「持続可能な農業」のために生産者が取り組むことをまとめた基準をクリアし「JGAP認証農場」の認定を受けるなど、外部機関からは量だけでなく質の面でも評価も高い。2015年には生乳の自主販売を開始し、現在は「北海道富良野牛乳」を関西圏を中心に販売。同商品は大阪名物「りくろーおじさんの店」の原材料として100%当社の生乳が使われているなどメーカーからの評価も高い。また2024年3月には「おなかにやさしい牛乳」といわれるA2ミルクを徹底した個体管理、生産管理により商品化を実現し「日本A2協会牛乳」として販売を開始し、発売後1年弱で全国約1,500店舗まで販売を拡大し、現在も取扱店舗を増やしている。後継者不足のなか、離農が相次ぎ、国内の需要を満たせなくなってしまった酪農業界において、成長支援制度を導入、幅広い知識と経験が必要な酪農の技術伝達に革新的な手法を用いて、若手の育成にあたり、国際競争力を持った日本酪農の新時代を切り開く。生産だけでなく富良野東部地域を「酪農と地域資源の未来、日本農業の未来を作り出す場所」とし、酪農業界や地域の課題解決モデルを具現化する「富良野未来開拓村」の設立も目標の2030年に向けて着々と進行しており、多くの民間企業、大学、行政(市役所など)との連携事業や事業開発を進めている。
男性
女性
<大学> 岩手大学、帯広畜産大学、札幌学院大学、東京農業大学、北海道大学、酪農学園大学、東洋大学、立教大学 <短大・高専・専門学校> 青森県営農大学校、大阪動植物海洋専門学校、群馬県立農林大学校、国際動物専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp213735/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。