最終更新日:2025/3/26

角井食品(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 専門店(食品・日用品)
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 通販・ネット販売

基本情報

本社
京都府
資本金
7,000万円
売上高
2024年6月 12億900万円
従業員
96名 (正社員9名 パート87名)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

大学生協や成城石井の弁当、惣菜などを製造する食品メーカー。“明日につながる食文化”をテーマに、「安心・安全」を徹底し、新たな美味しさを企画・提案

2026年度採用についてのお知らせです (2025/02/12更新)

伝言板画像

こんにちは、角井食品株式会社 代表取締役社長の角井美穂です。

私たち角井食品は、挑戦を重ねながら、食文化の未来を創り出すことを目指しています。大切にしているのは、ただ「新しいことをやってみよう」というだけではなく、「安心・安全」を守りつつ、着実に研究と努力を積み重ねることです。

新商品を開発するには、地道に学び、技術を深めることが欠かせません。たとえば、「高圧処理技術」や新しい飲料の開発に挑戦していますが、それらは一朝一夕で達成できるものではありません。地道な努力と慎重な実験を重ねながら、新しい価値を生み出しています。

私たちは、あなたにもこのような挑戦を通じて確実に成長できる環境を提供したいと考えています。新商品を生み出す過程で必要な知識やスキルを習得し、その上で新たな市場に挑戦していってほしいと思っています。開拓した市場の先には、喜んでくださるお客様の顔を見ることができるでしょう。安定した基盤を持ちながらも常に進化を目指す環境で、あなたの力を試してみてください。

私たちと一緒に、安心・安全を大切にしながら食の未来を切り拓いていきましょう。
あなたの挑戦をお待ちしています。

Hello, I am Miho Kakui, the CEO of Kakui Foods Co., Ltd.
At Kakui Foods, we are committed to shaping the future of food culture
through continuous challenges. Our focus is on creating innovative products
with a foundation of "safety and reliability", and we achieve this through steady research and development.
We are tackling new technologies like “high-pressure processing” and beverage production- areas not explored by others. These efforts require dedication and hard work, but we believe in creating new value through consistent effort.

We offer you an opportunity to grow by facing these challenges. In our
environment, you will gain the knowledge and skills needed to take on new
markets while contributing to meaningful change. Our mission is to shape the
future of food culture, especially through Japan’s unique bento. Join us and
help build the future of food while upholding quality and safety.
We look forward to the passion and energy you bring to our team!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    大量生産とひと手間かかる製造方法をミックスさせた製造方法で市場に製品を提供しています。

  • やりがい

    安心・安全の土台の上に常に新たな挑戦をしています。新事業の取り組みなどを一緒に行います。

  • 技術・研究

    サステナブルな製品の開発を実施。また大学と共同研究も実施しています。

会社紹介記事

PHOTO
こちらは「お母ちゃんが作ったお弁当」。どこか懐かしさを感じるこのお弁当は、角井食品が製造する一番人気のお弁当です。
PHOTO
毎年150アイテム以上を開発し商品化しています!企画営業・生産管理、品質管理と各部門のスペシャリストが連携し、商品をつくりあげていきます。

未来をつくる食品メーカー。

PHOTO

この地、京都の歴史や伝統も大切にしつつ、常に新たなことに挑戦することを目指しています!

角井食品は、大学の生協や町のコンビニ、成城石井などで見かけるお弁当やお惣菜、冷凍食品を手掛ける食品メーカーです。あなたも一度は、パッケージの裏側にある「製造者:角井食品株式会社」の文字を見たことがあるかもしれません。

●私たちのミッション
角井食品のミッションは「明日につながる食文化をつくり続けること」。新しい食品や作り方、食べ方を提案し、食文化を豊かにすることを目指しています。それと同時に、私たちは「安心・安全」を最優先に考え、食を通じて人々の健康を支える責任を感じています。

●安心・安全の基盤
食は命に直結しているからこそ、私たちはその製品に絶対的な安心感を提供することを大切にしています。お客様が毎日食べるものだからこそ、私たちは製品一つひとつにこだわり、品質管理を徹底しています。

●新たな挑戦とイノベーション
私たちは常に新しい挑戦をしています。2022年には、規格外野菜を使ったジュース「ミオサイ」を製造・販売し、環境への配慮とともに新しい価値を提供しました。また、最新技術として「高圧処理」を使った日持ちの良いお弁当やお惣菜の開発にも取り組んでいます。この技術により、食品廃棄物削減や人手不足解消への貢献が可能となります。

●食品業界における新しい働き方
角井食品では、ダイバーシティ経営を実践しています。多様なバックグラウンドを持つ人々が共に働き、それぞれが活躍できる場を提供しています。どんな人にも「できること」を見出し、やりがいを感じられる環境を整えています。

●角井食品での仕事の魅力
私たちは、何事も挑戦しなければ得られないと信じています。新しいアイデアを実現し、自分の成長を実感できる仕事にやりがいを感じることができます。中小企業だからこそ、フラットで柔軟な職場環境で、仕事を通じて喜びを感じ続けられるのが角井食品の魅力です。

<代表取締役社長 角井美穂>

会社データ

プロフィール

「食文化の創造を通じて、社会に貢献し、全従業員の幸せを実現する」

これが私たちの経営理念です。
わが社は1971年に京都・伏見の地で創業いたしました。
それから半世紀近く、美味しいサンドイッチ、お弁当をたくさんのお客様にお届けして喜んでもらいたいという想いをずっと持ち続けています。
お弁当をつくる際も、召し上がるお客様の時間に一番おいしく召し上がっていただけるように 出来上がりを計算して生産を行います。
ひとつずつの食材についても調理方法にこだわり、 大量生産であっても安全かつ手の込んだ調理で食材を仕上げております。
現在ではコンビニやスーパーの弁当やサンドイッチ以外に、冷凍惣菜や飲料、菓子などを全国のお客様にお届けしています。

「食」は日本が世界に誇るひとつの文化だと考えています。
市場が大手寡占状態になり、どこのお店でも同じような商品にならないように、
私たちは大手が苦手とするような商品をつくれるよう、商品開発や技術向上に努力を惜しみません。その結果、他社よりもひと工夫された弁当や惣菜、飲料や菓子なのです。

創業50年を超え、次の100年を見据えた会社にしていきたい。
「明日につながる食文化。」を合言葉に、これからも地域社会と共に「よりおいしく、より安全に」をモットーに、当社の規模だからこそできる生産技術と品質の価値を高めながら、お客様により喜んでいただける食品をつくりつづけていきたい。そのためにも若いひとたちのチカラを求めているのです。

事業内容
わたしたちは、コンシューマー向けの製品をつくり、主にBtoBで販売しています。

◆コンビニ・スーパー・新幹線の駅など向けた弁当・惣菜・サンドイッチ・おにぎりなどの製造と販売
◆冷凍惣菜、冷凍弁当、冷凍サンドイッチの製造と販売
◆静水圧による高圧技術を利用した技術開発および他社への技術供与
◆国産野菜・果物を使用した野菜ジュースの製造・販売、ECサイトの運営
◆ヴィーガン菓子の製造販売

大手が苦手とする製品で市場からニーズがある製品の開発や製造に取り組んでいます。

PHOTO

私たちは、おいしさと便利さ、安心・安全であることをベースに、常に新たなことに挑戦しています。

本社郵便番号 611-0041
本社所在地 京都府宇治市槇島町目川80-2
本社電話番号 0774-24-9880
創業 1971年4月
設立 1974年6月
資本金 7,000万円
従業員 96名 (正社員9名 パート87名)
売上高 2024年6月 12億900万円
事業所 京都府宇治市槇島町目川80-2
主な取引先 山崎製パン株式会社(デイリーヤマザキ)、全国大学生活協同組合連合会、株式会社成城石井、株式会社JR東海リテイリング・プラス、イオンリテール株式会社、株式会社ベルーナなど
平均年齢 38.2歳
売上高推移 2021年6月  9億9,100万円
2022年6月 10億9,500万円
2023年6月 11億8,900万円
2024年6月 12億900万円
沿革
  • 1971年4月
    • 角井食品としてサンドウィッチの加工販売開始
  • 1974年6月
    • 角井食品(株)を設立、資本金200万円
  • 1989年5月
    • 米飯工場完成(おにぎりと弁当の製造開始)
  • 1990年5月
    • 本格的コンビニと取引開始、取引が飛躍的に拡大
  • 1995年11月
    • 全工場を宇治に集約、本店移転登記
  • 2000年4月
    • ISO9001 品質保証の国際規格認証取得
  • 2002年10月
    • 資本金7,000万円に増資
  • 2019年12月
    • 高圧処理に関する技術で特許を取得
  • 2022年3月31日
    • ミオサイ(私たちの野菜という意味の造語)として高圧加工野菜ジュースの製造販売を開始。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 5
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 40.0%
      (5名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
社外研修の実施補助等
自己啓発支援制度 制度あり
惣菜管理士の資格試験受験のための通信教育費用は全額会社負担
メンター制度 制度なし
なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大阪工業大学、京都産業大学、京都文教大学、甲南大学、同志社大学、近畿大学

採用実績(人数)     2022年 2023年 2024年 2025年(予)
大卒    ー    ー    1名   ー
採用実績(学部・学科) 工学部 生命工学科
文学部 英語英米文学科
食物栄養学科 


  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 0 0 0
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp213912/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

角井食品(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン角井食品(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

角井食品(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 角井食品(株)の会社概要