最終更新日:2025/4/25

宮川化成工業(株)

  • 正社員

業種

  • 自動車・自動車部品
  • ガラス・セラミックス
  • 金属製品
  • その他メーカー
  • 商社(自動車関連・輸送用機器)

基本情報

本社
大阪府
資本金
3億400万円
売上高
2024年3月期 165億1,800万円
従業員
2024年4月末現在 487人
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

☆4月も企業説明会予約受付中!☆創業90年!『従業員』『お客様』『社会貢献』を大切に、創業の心を忘れず、世の中に役立つ製品を造っています!

4事業を展開!『従業員』『お客様』『社会』を大切に、社会に役立つ製品を造っています (2025/04/14更新)

伝言板画像

☆マイナビ限定募集!☆

1934年の創業以来、国内外の様々なお客様のお役に立つことを目標に、プラスチック成形加工のパイオニアとしてバッテリー部品、自動車部品等の製造、販売を通じて社会に貢献し、今日まで歩んでまいりました。

ティア1とは、製品を自動車メーカーに直接納入する1次サプライヤーを意味します。自動車業界はサプライチェーンのすそ野が広く、その上流の限られた企業に使われる表現で、自動車メーカーの開発にも関わって新製品などの情報を早く知ることもできるため、より信頼を得ている企業であるということが言えます。

一方、新たな分野として取り組んだファインセラミックスの成形加工におきましては、他に類を見ない豊富な設備を保有し、その製品群は多岐にわたる分野において利用されています。

当社は単なる成形加工だけではなく、素材開発、製品や金型の設計段階からより積極的にご提案させていただき、量産に至るまで責任を持って手掛けることにより、一層の安心と満足を提供することをモットーとしています。

今日では、独自性を活かして新たな時代を切り拓くべく、要素技術の開発を通して新しい素材、新しい加工、新しい技術を生みだし、社会に更なる新しい価値を提供できるよう、常に可能性に挑戦しています。

これからも創業の志を大切に、良き伝統を守り育てながら、お客様のご満足にお応えするために「より柔軟に、より独創的に」取り組んでまいります。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    自動車メーカーに一次供給できる製品を多数扱い、技術力、安定性、信頼性が高く、開発・提案ができる!

  • 技術・研究

    自動車部品では、重量軽減のため新技術として発泡成形技術を開発など、自動車業界の変化に合わせた製品作り

  • 制度・働き方

    完全週休2日制、フレックス制度、残業時間も月5時間以内でワークライフバランスも重視できます!

会社紹介記事

PHOTO
プラスチック射出成形技術で、ピラートリムやベンチレーター(エアコンの吹出口)といった自動車内装部品を、素材開発から設計、量産まで一貫生産しています。
PHOTO
現場主体とするボトムアップ型の事業・組織運営を信条とする宮川社長のもと、自動車をはじめとした日本のモノづくり産業を力強く支えています。

まだ世の中にない製品を、チームでカタチに!たくさんの人の想いが詰まったモノづくり

PHOTO

「職場は若手も多く、活気ある雰囲気でとても楽しいですよ。部署を越えて積極的に意見交換や情報収集をしながら、チームでより良いモノづくりを目指しています!」

【知識ゼロから設計・開発職へ挑戦】
以前は販売の仕事をしていたのですが、小さい頃から好きだったモノづくりの仕事に挑戦したいと思い、当社に入社しました。大手自動車メーカーの部品を手掛けていることや、福利厚生が手厚く安定して働けるところが決め手でした。現在は、新しい車種の内装に使用される樹脂部品の開発・設計を担当しています。メーカーの担当者と連携しながら、実現したいデザインの部品が、メーカーの規格をクリアしつつ、必要個所にきちんと取り付けられるか、金型での成形に問題はないかなどを確認しながら何度も試作とテストを繰り返し、より美しく効率よく量産化できる生産条件を検討していきます。

【先輩のサポートで成長!想いをカタチに】
入社時は初めてのことばかりでしたが、先輩が1つひとつ丁寧に指導してくれたので、少しずつ知識を身につけて成長することができました。入社5年目になり、企画から量産化まで一貫して手掛けられたときは、今までにない達成感がありましたね。運転中に目に付く位置にある部品でしたので、お客さまのデザインへのこだわりも強かったのですが、過去の車種での例や上司の意見も参考にしながら、他部署と連携して最適な条件を提案することができ、大きな自信に繋がりました。

【まだ世の中にないものを、チームで生み出す】
入社前は設計職というと、パソコンに向かう作業が中心だと思っていたのですが、実際は多くの人とコミュニケーションを取りながら、チームで想いをカタチにしていく仕事。1つの小さな部品の中に、たくさんの人の想いや試行錯誤の結果が詰まっているのだと実感しています。まだ世の中にないモノを仲間と一緒に創りだしていく毎日はとても刺激的で充実していますし、その部品が搭載されたクルマを街で目にした時にも、心からやりがいを感じますね。

【ワークライフバランスを実現】
働きやすい環境が整っているのも当社の魅力の1つ。完全週休2日で年間休日は120日以上あり、年3回ほど長期休暇もあるので、家族との時間も大切にできます。フレックス制度があるので、子どもの体調が悪い時や学校行事などにも柔軟に対応することができて、とても助かっています。技術を身につけ自分らしくキャリアを築きながら、将来を見据えてずっと長く働ける環境ですね。

■広島事業部開発部設計グループ/川野佑樹(2018年入社)

会社データ

プロフィール

1934年の創業以来、国内外の様々なお客様のお役に立つことを目標に、プラスチック成形加工のパイオニアとしてバッテリー部品、自動車部品等の製造、販売を通じて社会に貢献し、今日まで歩んでまいりました。

ティア1とは、製品を自動車メーカーに直接納入する1次サプライヤーを意味します。自動車業界はサプライチェーンのすそ野が広く、その上流の限られた企業に使われる表現で、自動車メーカーの開発にも関わって新製品などの情報を早く知ることもできるため、より信頼を得ている企業であるということが言えます。

一方、新たな分野として取り組んだファインセラミックスの成形加工におきましては、他に類を見ない豊富な設備を保有し、その製品群は多岐にわたる分野において利用されています。

当社は単なる成形加工だけではなく、素材開発、製品や金型の設計段階からより積極的にご提案させていただき、量産に至るまで責任を持って手掛けることにより、一層の安心と満足を提供することをモットーとしています。

今日では、独自性を活かして新たな時代を切り拓くべく、要素技術の開発を通して新しい素材、新しい加工、新しい技術を生みだし、社会に更なる新しい価値を提供できるよう、常に可能性に挑戦しています。

これからも創業の志を大切に、良き伝統を守り育てながら、お客様のご満足にお応えするために「より柔軟に、より独創的に」取り組んでまいります。

事業内容
・射出成形法によるプラスチック製品の製造・販売
・射出成形法によるファインセラミックス製品の製造・販売
・射出成形用金型の製造・販売

□大阪事業部の製品(ファインセラミックス)
構造部品、医療分野部品等

□滋賀事業部の製品(プラスチック)
バッテリーケース(自動車用、産業用、フォークリフト用)
自動車用内外装部品、機能部品等

□広島事業部の製品(プラスチック)
自動車用内装部品、車両系建設機械用内装部品、機能部品等
本社郵便番号 533-0004
本社所在地 大阪市東淀川区小松1丁目16番25号
本社電話番号 06-6328-4123(代)
創業 1934年8月1日
設立 1948年5月
資本金 3億400万円
従業員 2024年4月末現在 487人
売上高 2024年3月期 165億1,800万円
事業所 本社・大阪事業部 〒533-0004 大阪府大阪市東淀川区小松1-16-25
                Tel 06-6328-4123 Fax 06-6328-6641
滋賀事業部    〒520-3026 滋賀県栗東市下鈎959-5
                Tel 077-552-2445 Fax 077-552-2449
広島事業部    〒739-0267 広島県東広島市志和町別府2081-2
                Tel 082-433-2611 Fax 082-433-2613
売上高 【決算時期】    【売上高】
2024年3月期   165億1,800万円
2023年3月期   182億2,700万円
2022年3月期   160億6,024万円
主な取引先 ・マツダ(株)
・ダイキョーニシカワ(株)
・GSユアサグループ(GSユアサ、GSユアサエナジー)
・豊田合成(株)
・エナジーウィズ(株)
関連会社 ・Srithai Miyagawa Co., Ltd.
・Miyagawa Kasei Mexico S.A. de C.V.
平均年齢 2025年3月末現在 39.7歳
平均給与 2024年4月度実績 325,422円
平均勤続年数 2025年3月末現在 14.7年
沿革
  •  
    • 【1934年 8月】
      1934年8月1日、大阪市東淀川区に宮川セルロイド工業所として創業し、湯浅蓄電池製造(株)(現(株)GSユアサ)から坑山灯用セルロイド電槽を受注する。
  •  
    • 【1948年 5月】
      法人組織に改め、現在の本社所在地に(株)宮川セルロイド工業所を設立し、坑山灯用電槽のほか各種耐酸用具の製作販売を始める。
      【1951年10月】
      プラスチック射出成形による各種電槽・耐酸用具・家庭電化部品の製造を始める。
  •  
    • 【1960年 7月】
      国内最大の210オンス射出成形機を導入し、据置用電槽の製造を始める。
      【1961年 3月】
      プラスチック射出成形用金型の製作を開始する。
      【1962年10月】
      社名を宮川化成工業(株)に変更する。
  •  
    • 【1966年12月】
      世界最大の2000AH据置用電槽が完成する。
      【1968年 6月】
      滋賀工場が完成、操業を始める。
      【1975年 9月】
      広島工場が完成、操業を始める。
      【1979年12月】
      Hardigg Industries, Inc. とフォークリフト用電槽製造に関する技術契約を結ぶ。
  •  
    • 【1983年 7月】
      ファインセラミックス射出成形法の調査研究に着手する。
      【1984年 2月】
      徳山曹達(株)(現(株)トクヤマ)と、トミテック(株)を設立する。
      【1986年11月】
      独自技術によるファインセラミックスの射出成形法を確立する。
  •  
    • 【1988年11月】
      Srithai Superware Co., Ltd. と、Srithai Miyagawa Co., Ltd. を設立する。
      【1999年 4月】
      マツダ品質保証体制優良認定メーカーに指定される。
      【1999年 5月】
      滋賀工場にて、フォークリフト用電槽ラインでISO9001の認証を取得する。
  •  
    • 【2000年 8月】
      マツダ(株)よりFSS(フル・サービス・サプライヤー)に認定される。
      【2000年12月】
      滋賀工場にて、ISO14001の認証を取得する。
      【2001年 5月】
      広島事業部にて、QS9000の認証を取得する。
  •  
    • 【2002年 7月】
      広島事業部にて、ISO14001の認証を取得する。
      【2004年 4月】
      滋賀事業部にて、ISO9001の認証を取得する。
      【2004年 9月】
      本社・大阪事業部にて、ISO14001の認証を取得する。
  •  
    • 【2004年12月】
      ファインセラミックス事業部(現大阪事業部)の新工場が完成する。
      【2005年 1月】
      ジー・ピー・ダイキョー(株)(現ダイキョーニシカワ(株))、Srithai Miyagawa Co., Ltd. とDMS Tech Co., Ltd.を設立する。
      【2005年 9月】
      全工場でISO14001の認証を取得する。
  •  
    • 【2005年12月】
      広島事業部にて、ISO/TS16949の認証を取得する。
      【2007年 8月】
      ISO14001全社統合システムで認証を取得する。
      【2008年10月】
      大阪事業部にて、ISO9001の認証を取得する。
  •  
    • 【2011年11月】
      広島事業部にて、ISO9001の認証を取得する。
      【2012年11月】ダイハツ工業(株)とティア1(1次サプライヤー)として取引を開始する。
      【2014年1月】
      Miyagawa Kasei Mexico S.A. de C.V. を設立する。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.7時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.9
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 1 3
    取得者 2 1 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (48名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修(入社前…通信教育など、入社後…集合研修、現場実習)
・階層別研修
・昇格時通信教育
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度【受験料会社負担、規程により指定の検定を合格すると合格祝い金を支給(3,000円~30,000円)】
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
Excel社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大阪工業大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、金沢工業大学、関西大学、京都工芸繊維大学、島根大学、長崎大学、阪南大学、広島市立大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学
<大学>
大阪大学、大阪教育大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、大阪公立大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山理科大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、環太平洋大学、北九州市立大学、九州共立大学、京都外国語大学、京都工芸繊維大学、京都精華大学、京都先端科学大学、京都橘大学、京都ノートルダム女子大学、京都文教大学、近畿大学、県立広島大学、甲南大学、甲南女子大学、神戸学院大学、国士舘大学、駒澤大学、滋賀県立大学、島根大学、信州大学、摂南大学、同志社大学、同志社女子大学、長崎大学、長浜バイオ大学、名古屋外国語大学、花園大学、広島大学、広島経済大学、広島工業大学、広島修道大学、広島市立大学、福井工業大学、福岡工業大学、北海道情報大学、松山大学、桃山学院大学、山口大学、山梨大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学
<短大・高専・専門学校>
広島工業大学専門学校

ほか(50音順)

採用実績(人数)     2024年  2023年  2022年
-------------------------------------------------
大学院卒  2名   1名   2名
  大卒  4名   2名   6名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 5 1 6
    2024年 6 0 6
    2023年 3 0 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 6 0 100%
    2024年 6 1 83.3%
    2023年 3 1 66.7%

先輩情報

上司や先輩が親切に仕事を教えてくれる会社
N.T
2024年入社
京都橘大学
現代ビジネス学部 経営学科
品質技術
PHOTO

取材情報

経験が広がれば広がるほど面白くなる! 新たな挑戦意欲が駆り立てられる!
最前線で活躍する3~4年目の先輩社員にインタビュー!
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp214426/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

宮川化成工業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン宮川化成工業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

宮川化成工業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 宮川化成工業(株)の会社概要