予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
みなさんこんにちは。(株)利根設計事務所のページにアクセスいただき誠に有難うございます。2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。■是非、採用HPを是非ご覧ください。http://www.tonesekkei.co.jp/
2023年度の年平均有給休暇取得日数は12日と多く、月平均所定外労働時間は12時間と短いです。
資格取得等の従業員のキャリア形成に注力し、また健康経営に関する様々な取り組みを行っております。
水環境の建設コンサルタントとして、上下水道という生活に不可欠なインフラに特化しています。
「働き方改革に関する委員会を社内に設置して取り組みを推進するなど、働きやすい環境です!」と須田さん。
●上下水道に関するあらゆる施設を守り抜く利根設計事務所は、上下水道という生活に不可欠なインフラに特化した「水環境の建設コンサルタント」です。1960年の設立以来、群馬県およびその周辺エリアにおいて、市町村などの官公庁が管轄する上下水道の公共・公益事業を幅広く手がけてきました。上下水道のインフラは、普段は目にしない施設が多いため、すぐに思い浮かばないかもしれませんが、上水道や下水道といった管路はもちろん、配水池や浄水場、下水処理場、ポンプ場など様々な施設で構成されています。こうした上下水道に関連するあらゆる施設を対象として、調査や計画立案などのコンサルタント業務を担っています。上下水道のインフラ投資は、戦後の復興期から1960年代の高度経済成長期にかけて集中的に実施されました。この国家的事業は私たちの生活環境を飛躍的に改善させましたが、近年は経年劣化により水インフラは全国的に更新時期を迎えています。当社では半世紀におよぶ事業で蓄積した技術力を生かして、水インフラを再構築することで地域の安心・安全な社会を支え続けています。●資格取得サポートなどで成長をバックアップ当社は少数精鋭の組織であり、社員一人ひとりの技術力が何よりの強みです。そのため、社員の技術力向上に向けたバックアップに注力しており、とりわけ資格取得については受験料補助や資格手当の支給などを通じて手厚くサポートしています。社員の多くが、技術士や技術士補、RCCM、土木施工管理技士などの資格取得にチャレンジし、技術者としての価値を高めています。並行して、社員が心身ともに健やかに働ける環境づくりにも取り組んでいます。残業の削減や有給休暇の取得促進のための奨励金制度の実施といった働き方改革に継続的に取り組んでおり、「健康経営優良法人2023(中小規模法人部門)」にも認定されました。水インフラに精通する技術者として一人前になるには長い年数が必要です。10年間で多くの現場を経験した技術者でもまだ学ぶべきことは少なくありません。業務について前向きに学び、それを実務で繰り返し修練するという積み重ねにより、必ず着実に成長できます。(設計部設計1課 須田浩徳さん)
当社は、1960年(昭和35年)の創業以来、水道行政の一助となるべく、水のコンサルタントとして公共・公益事業を幅広く手掛けて参りました。今日、水環境をめぐる状況は人口減少社会の到来とともに、老朽化する施設の更新、頻発する自然災害への対策などの様々な課題を解決していくことが求められる時代となりました。こうした課題に対処し、これまでに培ってきた「知識・技術・経験」を土台に、幅広い分野でのニーズに応えることができるようスタッフと技術力の補強を図ってきました。また、働き方改革にも力を入れており、ワークライフバランスの取り組みや、健康経営の実践など、従業員の働きやすい環境づくりに努めています。
群馬県の中心部、前橋市に本社を構えております!
男性
女性
<大学院> 長岡技術科学大学 <大学> 群馬大学、前橋工科大学、群馬県立女子大学、関東学院大学、日本大学、東京農業大学、国士舘大学、専修大学、東京電機大学、東海大学、鶴見大学、宇都宮大学、埼玉工業大学、東北大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp214605/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。