最終更新日:2025/4/26

(株)ハイメディック【リゾートトラストグループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 旅行・観光
  • ホテル・旅館
  • 芸能・映画・音楽
  • 食品

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

~仕事も、プライベートも充実。理想の働き方を体現している、先輩たちの証言~

PHOTO

さまざまな分野に挑戦しながら、キャリアアップをめざせる会社

幅広いリゾート事業を展開する、リゾートトラストグループの一員であるハイメディック。介護施設が林立するなか、同社での働き方はひと味違う。若くして多様なキャリアを積んだ先輩達が、その実態を語ってくれた。

■伊豆 和貴さん(2021 年入社) 人事総務部(採用・教育)
■久郷 桜さん(2017 年入社) 人事総務部(教育)

先輩たちの横顔

【伊豆さん】休日は家にいるのでなく、友人を誘ってドライブやサイクリング・ダイビング・釣り・キャンプなどを楽しむ。自然にふれることで、リフレッシュを図るとのこと。
ご入居者さまと接する時、心がけているのは「若者らしく、元気に明るく、笑顔で」 自分自身が楽しみながらケアにあたることが、皆さんの笑顔につながるのだと言う。
【久郷さん】現在、産休取得中で育児に専念する日々。最近、マイカーを購入したので、近所の知らなかったお店や日帰りでいける観光スポットへのドライブを楽しんでいる。

【入社4年目 伊豆さん】ご入居者の笑顔の為に、挑戦から得た経験を活かし「介護の楽しさ・奥深さ」を発信!!

当社に飛び込んだのは、ご入居者の方々に日々の生活を楽しんでいただきたいという、自分の想いを具現化する環境があると思ったからです。
改めて、一番良かったと思えるのは手厚い教育制度が用意されていた点です。
業界経験や資格がなくても、施設配属までの3ヶ月間、しっかり研修を受けることにより、不安を感じることなく現場に出ていくことができました。また、当社では2年目以降にも、フォロー研修や年齢の近い先輩、後輩と一緒に受けることができる研修が用意されています。そこで同期だけでなく、いろんな人と想いや悩みを共有し、切磋琢磨することができました。

私が2024年3月まで勤務していた職場は、他施設と比べて、小規模な施設であった為、ご入居者とスタッフとの距離がより近く、アットホームな雰囲気でした。
業務の中で、意識していたことは、「ご入居者の生活が充実し、変化のある日々にしていくこと。」「ご入居者の声にしっかり耳をかたむけ、お一人おひとりに寄り添いご要望にお応えすること。」です。

そこで介護サービスだけなく、アクティビティにも積極的に挑戦してきました。
所属施設の枠を超え、全国の施設を対象としたイベントプロジェクト【輝き祭】のサブリーダーとして企画・運営も経験。
メンバーは新卒入社2・3年目の社員のみで、『ゼロ』からひとつのモノを作り上げ、ご入居者の楽しそうな顔を見る喜びは、何ものにも代え難いものがありました。

これらの貴重な経験を通し、観察力・対応力・企画力などのスキルを習得し、介護職員として、人として大きく成長をすることができました。
4年目を迎えた現在は、人事総務部に異動し、採用・教育に携わっています。
現場で様々ことに挑戦したからこそ、わかる介護という仕事の本当の楽しさ・奥の深さを、今まで馴染みのなかった学生や多くの方に興味を持ってもらえるよう活動しています。

今後は、『介護は多くの方の人生に関わることのできる究極のサービス業』であることを発信し続け、一緒に楽しんで働ける仲間を増していけたらと考えています。

【入社8年目 久郷さん】現場から人事総務部に転身。より大きな視点に立ち、サービスの底上げに取り組む!!

学生の頃は、とにかく自分らしく働ける会社で、やりがいを持って働き続けたいと考えていました。そんな時、当社を知り「困っている方の力になりたい」という想いから、シニアライフ事業に興味を持ったのです。
特に魅力的だったのは、高齢者介護の仕事が未経験の私でも、安心して取り組める教育制度が整っていて、資格取得をしながらキャリアアップが図れる点でした。また、グループ会社合同の研修もあり、ホテルのハイクオリティなサービスについて学ぶこともできました。

入社後、2年目の12月までは介護の最前線で働き、3年目には介護福祉士の資格を取得。2021年には、複数施設における業務サポート活動を通じて、各施設における安定したサービス提供に貢献したことが高く評価され、メディカル本部の優秀社員賞をいただくこともできました。

現在、人事総務部に籍を置き、新入社員の教育カリキュラムを考えるとともに、みずから講師として指導にあたっています。このほか新卒採用サイトの運用、就活生に向けた説明会、施設見学を希望する方への対応、イベントの企画・運営など、担当業務はとても多岐にわたります。時には、介護の現場にヘルプで入ることもありますね。
今後の目標は、社員のみなさんが研修を通してスキル、長所を伸ばせる環境を拡充させていくことです。本社の研修担当として、全施設に係わるマニュアルの整備を行うばかりでなく、わかりやすい資料作成のスキルを身につけ、さらに業務効率をあげていきたいと考えています。

一方、私生活では2023年から産休に入らせていただきました。当社には、子育てと仕事を両立している社員も多く、悩みについて気軽に相談することができるので、育児に取り組む際も心強いですね。
また、社内の雰囲気ですが介護の仕事は気づきが大切なので、ご入居者の様子だけでなく、社員同士の様子についても気にかけてくれる人が多いと思います。お互いがこまめに声をかけ合って、日々の業務、些細な問題が発生した時なども助け合う雰囲気があります。

オフタイムは、リゾートトラストグループの福利厚生施設を利用して、家族・友人とちょっと贅沢な時間を楽しむことができます。私も、リゾートトラストのホテルに宿泊してリフレッシュしています。さらに、年に1度は連続休暇制度を利用して海外旅行に出かけることを目標に、日々の仕事を頑張っています。

学生の方へメッセージ

年々、その社会的ニーズが急拡大するなか、介護業界に目をむける方も多いと思われます。しかし、専門知識を学んでこなかった人のなかには、敷居の高さになんとなくしりごみしてしまう方もいるようです。まさに、介護関連企業を見極めるポイントはここにあって、予備知識ゼロの状態でスタートしても「しっかりノウハウを吸収しながら成長できるか?」を見ておく必要があります。

ちなみに、毎年当社に入ってくる新人の約8割の方は、非福祉系学部出身者の方で占められています。無資格・未経験者でも着実に知識が身につけられる教育研修はもちろん、仕事に必要な各種資格取得に関する支援体制も整っているので、専門外の学生さんも段階を追って階段を上っていくことができるでしょう。教育カリキュラムの立案にあたっては、一人ひとりの個性を最大限に尊重。さらに厚生労働省推奨のキャリア段位制度を導入することで、未経験の方が安心して学べるばかりでなく、経験者の方はさらなるレベルアップが図れるようになっています。

また、最近はワークライフバランスを、特に重視される学生さんも多いようです。その点、ハイメディックでは会員制リゾートホテルへの宿泊や借り上げ社宅等、充実した福利厚生が用意されている点も、魅力の1つだと思います。末永く、ゆとりを持って取り組んでいただけるよう長期休暇取得、時間外労働の削減等、働きやすい環境づくりについても力を注いでいます。

PHOTO
ミール委員会の仕事を通して、考えが変わったと語る伊豆さん。ご高齢の方々は煮物・魚料理が好きなイメージだったが、じつは今どきの料理が好まれることに気づいたという。

マイナビ編集部から

ハイメディックが運営する、会員制総合メディカル倶楽部「グランドハイメディック倶楽部」は1994年、山中湖の検診施設において世界的にも先駆けとなるPETによる検診を開始。当時、まだ難しいとされていた初期段階のがん発見で大きな成果をあげ、後に「山中湖方式」と称される検診システムを確立した。そして現在、このグランドハイメディック倶楽部では全国に8つのコースを展開。高精度機器を駆使し、1日の受診者数を限定した少数検診を行うことで、エグゼクティブ層を中心とした疾病の早期発見に貢献している。

今回、ご登場いただいたのは、もう1つの柱であるシニアライフ事業で活躍する先輩方だ。同社ではこれら2つの事業を通して、人生100年時代における「健康長寿の実現」を追求しているのである。

一方、リゾートトラストグループ全体では『ご一緒します、いい人生~より豊かで、しあわせな時間(とき)を創造します~』というブランド・アイデンティティを掲げている。そして同社が追求しているのも、施設のご入居者のみならず社員一人ひとりに豊かな働き方、人生を送ってもらうことのできる会社だ。たとえば、社員の証言にもあったように、オフタイムライフに使える福利厚生は注目に値するものがある。リゾート産業で培ってきた高いホスピタリティ精神が、こうしてグループ全体に浸透している点にこそ、同社ならではの魅力があるといえよう。

PHOTO
ざっくばらんに、何でも言い合える環境がある同社。上司にも自分の考え・意見を伝えやすく、やりたいことを提案すると実現に向けてサポート、評価してくれる土壌がある。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ハイメディック【リゾートトラストグループ】の取材情報