予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/13
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
海外漁業協力財団のページへお越しいただき、ありがとうございます!エントリーお待ちしております!
パプアニューギニアでの定置網操業プロジェクト
プロジェクト例の紹介 定置網操業にかかる試験調査プロジェクト@パプアニューギニア1.プロジェクト実施の背景は?パプアニューギニア政府は「中期開発戦略」において「地方沿岸漁業の発展」を主な戦略の一つに掲げ、中でも小規模漁業の持続的な発展を重要な施策の一つとしています。2009年にパプアニューギニア水産公社(NFA)総裁が来日した際、日本の定置網漁業に興味を持ち、自国の沿岸漁業発展の一つとして小型定置網導入と操業に関する技術協力について海外漁業協力財団(OFCF Japan)に支援要請がありました。パプアニューギニアは日本のかつお・まぐろ漁業にとって重要な漁場の一つであり、OFCF Japanは、日本と同国の良好な入漁関係を維持・発展させるために、専門家を派遣し技術指導を行うこととしました。2.プロジェクトの具体的な内容は?NFAは、定置網漁業を小規模沿岸漁業の持続的な発展のために最適な漁法と位置付け、全国に普及させるために必要な予算措置を順次講じています。当プロジェクトでは少人数でも操業が可能な小型定置網を導入し、定置網操業訓練に関する助言や指導、漁獲・販売データの収集や解析、スモールビジネスマネジメント、漁獲物処理や加工など多岐に亘って当財団専門家が指導を行っています。現地に駐在して活動する専門家は、定置網を設置したコミュニティ(村)を定期的に巡回し、現地のステークホルダーと共にこの新しい漁業が実を結ぶように知恵を絞っています。3.このプロジェクトでの職員の仕事は?私たち職員は、現地での円滑なプロジェクト実施のためのマネジメント業務を東京本部で行っています。このプロジェクトでは、専門家の派遣に関する手続き、現地で必要な資機材の調達などを行いました。また、定置網プロジェクトに携わるパプアニューギニアの漁業者を対象とした日本での技術研修では、研修日程の作成、講師や視察先との連絡調整、滞在先の確保などの研修管理業務を行いました。毎年度のプロジェクトの開始時の計画説明と終了時のとりまとめの際には、職員が現地に行って会合に参加することもあります。4.成果と今後について2013年にスタートしたプロジェクトは当初一つのコミュニティで試験的に実施しましたが、その後実施コミュニティを拡大し、2023年現在、合計8カ所で実施しています。将来的には全土に小型定置網漁業が普及することが期待されます。
海外漁業協力財団(OFCF Japan)は、1973年、海外漁業協力と日本の漁業者の海外漁場の確保とを一体的に進めるという国の政策を推進するために設立されました。 これまでに、140を超える国・地域・国際機関において協力事業を展開し、多くの国々と日本との間に強い信頼関係を築くとともに、水産基本法に謳われる水産物の安定供給の確保、排他的経済水域等以外の水域における水産資源の適切な保存・管理、漁場の維持と開発及び国際協力の推進に寄与してきました。
海外からの研修生受入事業(海外漁業交流の促進)
男性
女性
<大学院> 鹿児島大学、東京大学、東京海洋大学、北海道大学、慶應義塾大学、東洋大学 <大学> 早稲田大学、神田外語大学、中央大学、東京海洋大学、東京外国語大学、立命館アジア太平洋大学、東京都立大学、立命館大学、鹿児島大学、大阪大学、北里大学、京都大学、日本大学、広島大学、慶應義塾大学、帝京大学、拓殖大学、東海大学、名古屋学院大学、水産大学校、青森中央学院大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp215232/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。