最終更新日:2025/4/18

タムラグループ【(株)タムラ製作所・(株)光波】[グループ募集]

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • 機械
  • その他電子・電気関連
  • 化学
  • コンピュータ・通信機器

基本情報

本社
東京都
資本金
118億2,900万円
売上高
グループ連結:1,066億2,200万円 タムラ製作所:459億6,000万円 ※2024年3月期 
従業員
グループ連結:4,410名 タムラ製作所:895名 ※2024年3月期
募集人数
16~20名

幅広い市場と事業領域で、独自の製品を展開 ~脱炭素社会のリーディングカンパニーを目指す100年企業~

  • 積極的に受付中

エントリーをお待ちしております! (2025/04/18更新)

伝言板画像

タムラ製作所 新卒採用担当です。
この度は当社にご興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。

エントリー頂いた方々に、採用マイページURL、選考情報をご案内しますので、
ぜひマイナビ2026よりエントリーください。

【募集職種について】
現在募集コースは下記です。文系職種の応募受付は終了いたしました。
・技術系職種(設計・研究・生産技術)

【会社説明会について】
下記日程にて会社説明会を開催予定です。
説明会に出席されるとWebESが提出可能になりますので
是非ご参加ください!

・4月24日(月)9:00~10:00
・5月8日(木)9:00~10:00

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    世界に高く評価される独自の技術力があります!

  • 海外展開

    海外売上約65%を占めるグローバル企業です!

  • 社風

    創業100周年を迎えました! 伝統と革新をミックスした社風です! 

会社紹介記事

PHOTO
創業当時の本社社屋の様子。当時は東京都新宿区で「タムララヂオ商会」という社名で創業。
PHOTO
2018年に新設された坂戸事業所。技術部門・営業部門をワンフロアに集約した広々とした内装で、様々な職種の人と密な連携を取れることが特徴です。

タムラ製作所ものづくりストーリー

PHOTO

昭和初期に開発していた電気蓄音機。タムラ製作所のメーカーとしての歴史はここからスタートしました。その後、事業は電子部品や化学材料へと発展していきました。

現在では、部品からシステム・装置までを扱うタムラ製作所ですが、
その歴史は意外にも町のラヂオ商店からはじまりました。

きっかけは1923(大正12)年、創業者である田村得松が機械技師として
立ち会いをした ラヂオの試験放送でした。

若い頃から、米国の機械文明や技術の発展ぶりに大変興味を持ち、
自らもその技術を学ぶべく単身渡米した経験のある得松は、
放送実験を間近に見て「これからはラヂオの時代がくる!」と直感。
仕事のかたわら、独学でラヂオの研究を始め、研究に研究を重ね、
とうとう二球再生式真空管受信機を作り上げました。

そしてついに、日本放送協会(NHK)がラヂオの本放送を開始する1年前の
1924(大正13)年、 当社の前身「田村ラヂオ商会」の創業へ至ったのです。

得松の製造するラヂオ受信機はその性能の良さで評判を呼び、
販路は東京中に広がりました。
また開店当初は既にラヂオ放送が開始されていた欧米のラヂオを
店頭に並べており、 最先端の機器を扱うユニークな店として知られ、
有名人も含めいろいろな人が訪れました。

こうして、独自の視点でものづくりの道を歩んできた田村得松の
「優秀な製品を通して社会に貢献する」精神は創業から今日まで
受け継がれ、 タムラ製作所だからできる技術・製品開発に日々力を注いでいます。

会社データ

プロフィール

【幅広い事業を展開しています】
タムラ製作所、一見すると「電子部品メーカー」と思われた方も多いのではないでしょうか?確かに売上構成が一番大きい製品はトランスやコイルをはじめとする電子部品です。
しかしそれ以外にも、ソルダーペーストやソルダーレジストなどの電子化学材料、はんだ付装置、放送用音声機器などのセット・システム製品まで取り扱っています。幅広くものづくりに取り組んでいるのがタムラ製作所の魅力であり、それぞれの製品領域でトップクラスのシェアを誇っているのが我々の強みです。

【脱炭素社会の実現に貢献する市場、製品に注力しています】
我々の創る製品は、部品や材料といった表に出てこないものが多く、最終製品として皆さんの手元に直接届くことはほとんどありません。
しかし、タムラ製作所の製品は電子機器や自動車など、身近な製品から製造現場の装置や再生可能エネルギー分野、宇宙など、様々な産業や社会インフラを支えています。
世界的なカーボンニュートラルへの潮流を事業機会と捉えて、カーボンニュートラルに貢献する事業領域として、パワーエレクトロニクス、モビリティ、IoTの3分野に注力しています。
今後も、再生エネルギー需要拡大や各国省エネ規制強化に伴うニーズの高まりに対応し、大容量の電気コントロール・エネルギー変換の効率化に伴う高周波化対応技術を生かした成長に向けての取り組みを推進していきます。
優秀な製品で地球環境と社会に貢献すること、それこそがまさに、タムラ製作所のものづくりの醍醐味といえるでしょう。

【伝統と革新をミックスした社風です】
1924年に創業し100周年を迎えた会社と聞くと、「歴史のある会社」と思う人や、中には「旧態依然とした会社かも…」と思う人もいるかもしれません。創業時はラジオの輸入販売からスタートし修理も行っていましたが、故障の原因を調べるうちに原因の多くがトランスにあることに気が付きました。当時はラジオの性能に欠かせないトランスを国内で生産する技術はまだなく、全て海外から輸入していました。そこで、よりよい音への追求から試行錯誤を繰り返しトランスの内製化に成功。そこから電子部品の製造や販売を展開し、現在では数多くの部品、材料、装置を取り扱っています。経営理念や企業文化を大切にしながらも常に変化を恐れない風土があるからこそ、今日の、そして未来のタムラ製作所があるのです。

事業内容
■電子部品
トランス、リアクタ、電源モジュール、磁性材料等の開発・製造・販売を行っています。タムラの電子部品は、環境対応が求められる製品(風力、太陽光発電等の再生可能エネルギー関連機器や自動車、産業機器、エアコンなどの家電製品)をはじめ、ロケットや人工衛星などにも用いられ、多くの実績を残しています。コアとなる磁性材料の開発から、電源モジュールなどのユニット製品までトータルに扱うことで、お客様に最適な製品をお届けできるのがタムラの強みです。

■電子化学材料
各種電子機器、車載用電子制御装置、スマートフォンやタブレット端末などのプリント配線板の高密度化、高性能化に対応したソルダーペーストやソルダーレジストなど用途に応じて創造的かつ高品位の電子化学材料を提供しています。
また、実装工場向けに環境性能に優れた自動はんだ付装置も提供しています。省エネ化・省資源化を実現し、お客様のエネルギー使用量削減に貢献します。

■情報機器
放送局やホールで使用される放送用音声調整卓(ミキサー)やワイヤレスインターカム、鉄道の駅やホテル、大学など皆さんの身近なところで利用されるワイヤレスマイクロホンシステムを提供しています。
本社郵便番号 178-8511
本社所在地 東京都練馬区東大泉1-19-43
本社電話番号 050-3664-0571
創業 1924年5月11日
設立 1939年11月21日
資本金 118億2,900万円
従業員 グループ連結:4,410名
タムラ製作所:895名
※2024年3月期
売上高 グループ連結:1,066億2,200万円
タムラ製作所:459億6,000万円
※2024年3月期 
事業所 東京本社/東京都練馬区
坂戸事業所/埼玉県坂戸市
狭山事業所/埼玉県狭山市
入間事業所/埼玉県入間市
児玉工場/埼玉県児玉郡
名古屋営業所/愛知県名古屋市
大阪営業所/大阪府吹田市
業績 連結経常利益:49億5,600万円(グループ連結)
※2024年3月期
平均年齢 44.4歳(23年度)
募集会社一覧 (株)タムラ製作所
(株) 光波
募集会社1 ■正式社名:(株)タムラ製作所
【本  社】東京都練馬区東大泉1-19-43
【設  立】1939年11月21日
【事業内容】電子部品・電子化学材料・はんだ付実装装置・情報機器の企画・開発・設計・製造・販売
募集会社2 ・正式社名:(株) 光波
・本社郵便番号・所在地:〒178-8511 東京都練馬区東大泉1-19-43
・電話番号:03-3978-2110
・資本金:480百万円
・従業員数:非公開
・売上高(+決算年月):非公開
・事業内容:LED関連製品、センシング関連製品(見守りシステム・環境可視化センサ等)の開発・販売。
・設立:1985年(昭和60年)12月
・事業所所在地:東京、大阪、名古屋
子会社 (株)若柳タムラ製作所
(株)会津タムラ製作所
田村香港有限公司
田村(中国)企業管理有限公司
タムラ・コーポレーション・オブ・アメリカ
タムラシンガポール(株)
アースタムラエレクトロニック(ミャンマー)(株)
タムラ・ヨ-ロッパ・リミテッド 他

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.1
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 10 3 13
    取得者 7 3 10
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    70.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 10.9%
      (184名中20名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社前通信教育、新入社員研修、フォローアップ研修(入社3カ月後・2年目・3年目)、シニアスタッフ研修、心理的安全性研修 等
※各社共通
自己啓発支援制度 制度あり
各種資格取得手当支給、語学テスト社内実施、Eラーニング
※各社共通
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛知県立大学、青山学院大学、秋田大学、秋田県立大学、茨城大学、宇都宮大学、大分大学、大阪大学、大阪市立大学、学習院大学、鹿児島大学、神奈川工科大学、金沢大学、関西学院大学、北見工業大学、岐阜大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、国際基督教大学、国士舘大学、埼玉大学、滋賀県立大学、静岡大学、芝浦工業大学、城西大学、上智大学、信州大学、成蹊大学、高千穂大学、玉川大学、千葉大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京学芸大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京都立大学、東京農工大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、東洋大学、徳島大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋経済大学、名古屋工業大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、日本女子大学、弘前大学、広島大学、福岡大学、福岡工業大学、法政大学、北陸先端科学技術大学院大学、武庫川女子大学、室蘭工業大学、明治大学、名城大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知工業大学、会津大学、青森中央学院大学、青山学院大学、秋田大学、亜細亜大学、跡見学園女子大学、宇都宮大学、桜美林大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪成蹊大学、岡山大学、岡山理科大学、鹿児島大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、関東職業能力開発大学校(応用課程)、九州大学、九州工業大学、九州産業大学、京都大学、京都外国語大学、京都産業大学、杏林大学、近畿大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、神戸市外国語大学、國學院大學、国際基督教大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、埼玉工業大学、滋賀大学、静岡理工科大学、実践女子大学、芝浦工業大学、首都大学東京、城西大学、上智大学、湘南工科大学、昭和女子大学、信州大学、駿河台大学、聖学院大学、成蹊大学、成城大学、西南学院大学、摂南大学、専修大学、創価大学、崇城大学、第一工業大学、大東文化大学、高崎経済大学、高千穂大学、拓殖大学、玉川大学、千葉大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中京大学、帝京大学、電気通信大学、テンプル大学、天理大学、東海大学、東京大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京経済大学、東京国際大学、東京女子大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、同志社女子大学、東邦大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、徳島大学、獨協大学、富山大学、長崎県立大学、長野大学、名古屋学院大学、名古屋工業大学、新潟大学、二松学舎大学、日本大学、日本工業大学、日本体育大学、兵庫県立大学、弘前大学、広島工業大学、福井県立大学、福岡大学、福岡工業大学、福島大学、佛教大学、文教大学、文京学院大学、法政大学、三重大学、武蔵大学、武蔵野大学、武蔵野美術大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、明星大学、ものつくり大学、桃山学院大学、山形大学、山梨大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、和歌山大学、和光大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
大阪成蹊短期大学、大阪電子専門学校、大妻女子大学短期大学部、大原簿記学校、大原簿記医療秘書公務員専門学校町田校、北九州工業高等専門学校、九州電気専門学校、群馬工業高等専門学校、埼玉女子短期大学、白梅学園短期大学、自由が丘産能短期大学、専門学校駿台ITビジネスカレッジ、星美学園短期大学、中央情報専門学校、帝京短期大学、東京ITプログラミング&会計専門学校、東京外語専門学校、東京工学院専門学校、東京成徳短期大学、専門学校東京テクニカルカレッジ、東京電子専門学校、名古屋女子大学短期大学部、日本外国語専門学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、日本電子専門学校、沼津工業高等専門学校、武蔵野短期大学、目白大学短期大学部

採用実績(人数)       2022年  2023年  2024年

------------------------------------------------------------------

大卒     20名   9名   17名

修士了    12名   4名   6名

博士了    0名   0名   0名

高専卒    0名   0名   0名

短大卒    0名   0名   0名

専門卒    0名   0名   0名

高卒     1名   4名   1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 12 6 18
    2024年 14 10 24
    2023年 13 4 17
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 18 0 100%
    2024年 24 0 100%
    2023年 17 0 100%

先輩情報

身近な製品の開発をしたいと思い、タムラに興味を持ちました
M.H
2018年入社
中央大学大学院
理工学研究科 応用化学専攻
スマートフォン用ソルダーレジストの研究開発
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp215296/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

タムラグループ【(株)タムラ製作所・(株)光波】

似た雰囲気の画像から探すアイコンタムラグループ【(株)タムラ製作所・(株)光波】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

タムラグループ【(株)タムラ製作所・(株)光波】と業種や本社が同じ企業を探す。
タムラグループ【(株)タムラ製作所・(株)光波】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. タムラグループ【(株)タムラ製作所・(株)光波】の会社概要