最終更新日:2025/7/3

(株)三与建設

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 住宅

基本情報

本社
静岡県
資本金
4,312万5,000円
売上高
15億4,555万円(2024年8月31日)
従業員
27名(2024年8月31日現在)
募集人数
1~5名
残り採用予定人数
4

ドラマが息づく会社。あなたは仕事を通じてどんなドラマを描きたいですか?年間賞与平均9.6カ月(入社5年未満の社員を除く)2022~24年度平均支給率

  • 積極的に受付中

【26新卒・既卒、積極的に受付中】会社説明ビデオ公開中!まずはエントリー (2025/07/03更新)

伝言板画像

【内々定まで最短2週間】

【会社説明会受付中!】
*************************************************************
●実際の仕事内容を紹介しています。
募集職種に応じた仕事内容を説明したインタビュー形式の記事です。
是非、ご覧下さい。
↓↓↓↓↓↓

建築技術者
https://www.mitsuyo.co.jp/recruit/drama/

土木技術者
https://www.mitsuyo.co.jp/recruit/drama/

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    自己資本額25億円、有利子負債ゼロ。安定した経営でお客様にも、働く社員にとっても安心な会社です

  • やりがい

    巨大な建造物を作っていくという醍醐味。造り出した建造物は50年100年単位でランドマークとして残ります

  • 職場環境

    社長と社員の距離が近い。組織として縦のつながりだけではなく部門を超えた横のつながりで助け合う組織です

会社紹介記事

PHOTO
設計図をシナリオに何もない大地の上に新しい構築物を生み出していく建設現場。大地が舞台なら建設重機は大道具だ。現場で働く人が役者なら全てをまとめるのが現場監督だ。
PHOTO
テーマは「国造り」「街造り」。人と自然そして機械もが渾然一体となって織りなす情景こそ三与の建設現場だ。そこには現場の数だけ、さまざまなドラマが息づいている。

助監督:長田裕之の場合

PHOTO

 長田裕之、入社2年目。入社してまだ1年余りの彼は、三与建設の中にあっても、ひときわフレッシュな存在。そんな長田が毎日通うのは、富士宮市公営住宅の建設現場である。この現場を切り盛りするのは鍋田照男、入社18年目を迎える大ベテラン。残念というか当然ながら、長田はまだ現場監督の勲章は得ておらずアシスタント役。つまりこの建設現場は、ベテランと若葉マークの二人三脚のカタチで進められているのであった。

 この建物、着工は事情があって約1カ月遅れの9月3日。RC(鉄筋コンクリート)構造ということで、1階から2階、2階から3階へと躯体を積み上げていくのと同時に、順次出来上がった階から各種設備工事、内装工事が始まっていく。とはいえ設備工事関係だけでも、その数なんと25社以上。工期の遅れの挽回は、これら下請業者がいかに効率よく作業に取り掛れるかにかかっている。そんなことは百も承知の鍋田。注文主である市役所と図面を前に技術的なことを検討するかたわら、設計図を施工図に書き直し、工程がスムーズに流れるように工程表を書き上げていく。もちろん週一回の、下請業者との打ち合わせも入念だ。そんな鍋田を見ながら長田は「現場監督というのは、関わる人の持っている技術を最高の状態で出させてやることが大事。段取りがスムーズにできなくてはだめなんだ」と痛感する。工程管理ができれば一人前だとは、長田も思っていない。他にも色々とあるが、現場での利益の確保を計算しながら工事を進めるのも、監督の大きな仕事。つまり、1つの設計図をもとに施工プランをたて、業者の手配や段取りをしていく。その一切の仕事の流れ、その一切のお金の流れを管理し、プロデュースするのが監督の役割なのである。

 「鍋田さん見てたら大変だなと思うけど、それ以上にすごいなと思う。あれだけ責任を持って何から何までするのだから、完成したときの喜びはひとしおなんだろうな」と感想を漏らす長田。

 「やっと現場に慣れた」彼は今、鍋田と二人三脚を組みながら、着実に監督としての第一歩を踏み出したようだ。

【助監督プロフィール】
 長田裕之(入社2年目)工務部建築課
 現場歴:1年ちょっと
 仕事の醍醐味:年上の職人さんに指示を出せる
 仕事以外の醍醐味:愛車でドライブ

会社データ

プロフィール

  社  訓
わたくしたちは誠意と努力で 人類社会に貢献しよう
わたくしたちは創意工夫研究して 高い技術を身につけよう
わたくしたちは人を愛しそして 人に愛される人になろう
わたくしたちは団結して あすの計画を実行しよう

 建築・土木工事を通じて、広く皆様に住空間や経済活動に必要な施設、道路などを提供し、社会に貢献する。これが私たち三与建設に課せられた使命であり、創立から一貫して求め続けてきた企業目的なのです。この使命を果たすためには、まず、時代が要求するニーズを実現する為に、常に高い技術を磨いていかなければなりません。創意工夫に対する限りない努力。この姿勢は今後さらに求められる付加価値を創造するために不可欠のものです。また、安心して仕事を任せてもらうためには、人を愛し、人から愛されることから築かれていく信頼ある人間関係や、健全な経営基盤も欠かすことのできない要素です。この様に革新性と安定性を二つの軸に、高品質な技術で、より早く、よりローコストで提供していく。

 私たち三与建設はこの基本方針をもとに、今まで培ってきた信頼を益々深めていくために、半世紀に渡り本業一筋で堅実経営に努め、財務体質強化を図って来た結果が、自己資本額25億円、有利子負債ゼロ。
安定した経営で、仕事を戴くお客様にも、働く社員にとっても安心な会社です。

 建設業という世界は、技術を生かして優秀な製品を造り出し、社会に貢献する。造り出した製品は一年や二年の短いスパンではなく、世紀という巾の概念でランドマークとして残ります。
技術やノウハウを学び、長い時間と経験を通して優秀な技術者、営業職と成り、お客様の為の建造物を造り出す。
貴方も自分で作った成果物をランドマークとして地図上に残しませんか?

(株)三与建設 代表取締役社長 三 尾 祐 一

事業内容
●総合建設業(施工部門)
 建設業の許可番号 静岡県知事許可(特-29)第3415号
 特定建設業許可業種
土木一式工事、建築一式工事、大工、左官、とび土工、石、屋根、管、タイル・レンガ・ブロック、鋼構造、鉄筋、舗装、しゅんせつ、板金、ガラス、塗装、防水、内装仕上、熱絶縁、建具、水道、解体工事業(全22工種)

●一級建築士事務所(設計部門)
 一級建築士事務所登録 静岡県知事 第3300号

●宅地建物取引業(不動産部門)
 免許証番号 静岡県知事 第3903号

●富士宮市排水設備等指定工事人 第36号

PHOTO

本業一筋で堅実経営に努め財務体質強化を図って来た結果が自己資本額25億円、有利子負債ゼロ。安定した経営で仕事を戴くお客様にも、働く社員にとっても安心な会社です

本社郵便番号 418-0075
本社所在地 静岡県富士宮市田中町1150
本社電話番号 0544-27-0770
創業 1964年11月 6日 個人名義にて三与建設を創業
設立 1965年 6月15日 資本金120万円をもって(株)三与建設を設立法人化
資本金 4,312万5,000円
従業員 27名(2024年8月31日現在)
売上高 15億4,555万円(2024年8月31日)
本社事務所 静岡県富士宮市田中町1150
業績推移 ●完成工事高(売上高)
第60期(2024年8月)15億4,555万円
第59期(2023年8月)30億6,104万円
第58期(2022年8月)23億3,655万円
第57期(2021年8月)30億9,120万円

●経常利益
第60期(2024年8月)  7,364万円
第59期(2023年8月) 1億3,858万円
第58期(2022年8月) 2億2,316万円
第57期(2021年8月) 1億9,865万円
主な取引先 国土交通省、静岡県、富士宮市、イデシギョー、大王製紙、テルモ
平均年齢 46歳11カ月
2024年8月31日現在
平均勤続年数 21年6ヶ月
2024年8月31日現在
沿革
  • 1964年11月 6日
    • 三与建設を創業
  • 1964年11月24日
    • 建設業登録 静岡県知事登録(り)第4726号
  • 1965年 6月15日
    • (株)三与建設 設立
  • 1966年 1月17日
    • 一級建築士事務所登録 静岡県知事(1)第657号
  • 1973年10月31日
    • 建設業許可 静岡県知事(般-48)第3415号
  • 1977年 6月15日
    • 宅地建物取引業免許登録 静岡県知事(1)第3903号
  • 1978年 5月 1日
    • 特定建設業許可に変更 静岡県知事(特-53)第3415号
  • 1988年 9月 2日
    • 現資本金4,312万5,000円に増資
  • 2017年10月31日
    • 建設業許可 静岡県知事(特-29)第3415号

      許可工種:土木、建築、大工、左官、とび土工、石、屋根、管、タイル・れんが・ブロック、鋼構造、鉄筋、舗装、しゅんせつ、板金、ガラス、塗装、防水、内装仕上、熱絶縁、建具、水道、解体 工事業(全22工種)

      現在に至る

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 22.5
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.3
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 25.0%
      (4名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社時研修を実施。
以後、専任の教育担当者を付けて定期的なフォローをしていきます。
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得に係る費用負担及び研修制度
1級2級建築施工管理技士
1級2級土木施工管理技士
1級2級建築士
1級2級舗装施工管理技術者
1級2級建設業経理事務士

資格取得の為の受験料は会社で負担しています。
資格取得の為に参加した講習会費用は会社で負担しています。
監理技術者資格者証の新規交付手数料及び、更新費用は会社で負担しています。
メンター制度 制度あり
新入社員には専任の教育担当者を付けて定期的なフォローをしていきます。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
上記、自己啓発支援制度に加えて、資格を取得する為に社内研修会を実施しています。

資格取得時には「資格取得祝一時金」として10万円の祝い金を贈呈します。
※施工管理技士、建築士、舗装施工管理技術者、建設業経理事務士の1級資格合格者

加えて、級に応じた資格手当を毎月支給します。
1級10,000円
1級技士補3,000円
2級3,000円
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
学習院大学
<大学>
神奈川大学、関西大学、熊本大学、群馬大学、滋賀大学、芝浦工業大学、大同大学、千葉工業大学、東洋大学、日本大学、日本工業大学、広島大学、福井工業大学、法政大学、北海道科学大学、山梨大学、新潟食料農業大学
<短大・高専・専門学校>
大原簿記学校、日本大学短期大学部(千葉)、プロスペラ学院ビジネス専門学校、東海工業専門学校金山校、東京工業高等専門学校、日本建築藝術大學校、沼津情報・ビジネス専門学校、静岡産業技術専門学校

山梨県立峡南高等学校、静岡県立沼津工業高等学校、静岡県立富岳館高等学校、静岡県立富士宮北高等学校、静岡県立富士宮東高等学校、静岡県立吉原工業高等学校、静岡県富士見高等学校

採用実績(人数) 2019年度 新卒採用2名(大卒1・高卒1)
2020年度 新卒採用1名(専門学校)
2021年度 既卒採用1名(大学院)
2022年度 中途採用2名(大卒1・高卒1)
2023年度 新卒採用1名(大卒1)
2024年度 新卒採用2名(大卒1・専門卒1)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 0 2
    2023年 1 0 1
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 1 0 100%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp215631/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)三与建設

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)三与建設の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)三与建設と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)三与建設の会社概要