最終更新日:2025/7/10

升川建設(株)

  • 正社員

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 住宅
  • 住宅(リフォーム)
  • 不動産

基本情報

本社
山形県
資本金
9,000万円
売上高
129億円(2024年5月期)
従業員
175名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

創業157周年。売上高は山形県内で業界トップを誇ります。土木・舗装・建築事業で人々の暮らしを安全安心快適に!

WEB説明会を開催します! (2025/07/10更新)

伝言板画像

施工管理職に興味がある方、ぜひ会社説明会等にご参加ください!

升川建設は、山形県に本社を置く総合建設会社です。
東北、関東で様々な工事を施工しています。

会社説明会、現場見学、1day仕事体験など随時行いますので、お気軽にお問い合わせください!

#内々定まで最短2週間

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
充実した福利厚生、働き方改革の推進、社員の健康づくりなどに会社全体で取り組んでいます。その結果、健康経営優良法人ブライト500に認定されました。
PHOTO
【渋谷区立渋谷保育園】渋谷区に東京支店を置き、首都圏での工事も多く施工しております。

創業157周年を迎えた 歴史ある建設会社です

PHOTO

宮城県石巻市【旧北上川右岸中央地区築堤工事】いしのまき元気いちばや石ノ森萬画館の近くで行った堤防の工事です。東日本大震災復興関連工事を数多く施工しております。

明治元年、山形県河北町で土木建築請負業を始め、人々の生活と豊かな暮らしを守る仕事をしています。
宮城県・福島県に営業所を置き、震災関連の復興工事にも多く携わってきました。
また、東京支店を開設してから70年以上になることから、首都圏の仕事も多く、様々な建造物を手掛けております。

<アットホームな雰囲気の職場>
私たちの仕事は一人ではできません。お客様や職人さん、たくさんの人たちとコミュニケーションをとることが基本であり、重要です。もちろんそれは社内でも同じで、その結果アットホームな雰囲気の職場につながっています。
社内のクラブチームなどはありませんが、部署・年齢関係なく仕事終わりや週末に趣味のスポーツを楽しんでいます。

<自身のやる気がスキルアップに繋がる>
県内外の様々な工事を担当することになれば、その経験は力になります。
また、資格取得に向けた支援もあるため、施工管理職・総合職・事務職関係なく、やる気さえあればスキルアップに繋がります。

<やりがいをもって仕事ができる>
建設業の魅力のひとつは、つくったものが形に残ること、地図に残ることです。
山奥のダム工事など、人目につかず、地図に載らない場所の工事をすることもありますが、災害から人々の暮らしや美しい自然を守ること、生活を豊かにする建物を建てること、私たちはこの重要な仕事に誇りを持っています。

それは技術職だけでなく、営業職、事務職の社員も間接的に工事に携わっていることを自覚し、誠実に仕事をしています。

会社データ

プロフィール

私共は、土木・舗装・建築の事業を手掛ける建設会社です。
「大切なもの、人、夢、自然・・・。」をキャッチフレーズに人々の生活の便利さや豊かさを支え、暮らしを守る仕事をしています。
創業明治元年という、永い歴史の中で培われた信頼と実績で常にこの業界をリードしてきました。山形県にとどまらず、東北から関東まで幅広く対応できる体制をとり事業を展開しております。

事業内容
建設工事の企画、設計、施工、地域開発、環境整備の各事業、不動産に関する事業

・土木事業
社会生活基盤の充実を目的としてハイウェイ・ダム・都市開発・上下水道・公園などの多くの土木事業に携わり蓄積してきたノウハウを活かし、さらに新技術、新工法の研究を進め、自然との調和を保ちながら、豊かな生活基盤をつくっていきたいと考えています。また東北一円において震災復旧工事も数多く請け負っております。

・舗装事業
経済の発展によって、交通量の増大が進み、道路への負担はますます大きくなっています。高規格幹線道路など交通網が整備される中、老朽化した道路の維持や修繕が重要視され、道路という社会的動脈の保全が求められております。
私たちは、これまで培ってきた道路づくりの技術と経験を活かし、安全で快適な道路の整備に努め、明日への豊かな暮らしに貢献したいと考えております。

・建築事業
現代社会においては、より精神的な豊かさが求められるようになりました。
私たちは、そんな人々のライフスタイルにマッチした生活空間を提供したいと考えております。高層ビル・オフィスビル・工場・店舗・住宅等あらゆる建築分野において、その機能面だけでなく快適で安らぎのある空間を造り、感覚・視覚的にも優れたハイクオリティな建築物をめざし、常に技術研究に取り組んでいきます。

各部署、現場において社員がのびのびと仕事し活躍しております。
皆様の力を存分に発揮できる、入社数年で規模の大きな仕事ができる、非常にやりがいを感じられる会社です。

#建設 #建築 #土木 #施工管理 #大学 #工学部 #住宅 #リフォーム #スポーツ #IT #早期選考 #現場見学 #WEB説明会

PHOTO

【最上橋】現在でも高度な技術を要する難しい工事を明治時代から多数手がけたことより「橋の升川」という異名がつきました。

本社郵便番号 999-3511
本社所在地 山形県河北町谷地甲1083
本社電話番号 0237-73-2233
東京支店郵便番号 151-0071
東京支店所在地 東京都渋谷区本町1丁目7-5 初台村上ビル
第二本社電話番号 03-6276-4010
創業 1868(明治元)年
設立 1948(昭和23)年6月10日
資本金 9,000万円
従業員 175名
売上高 129億円(2024年5月期)
事業所 東京支店、山形本店、宮城営業所、福島営業所、東根営業所、新庄営業所、庄内営業所 他
先輩社員からひと言 施工管理職は工事現場へ直行直帰なので、自宅の場所はあまり関係ないです。
沿革
  • 明治元年
    • 初代升川倉松が土木建築請負業升川組を創業。谷地水道工事、白岩新道工事(白岩洞門)などを施工
  • 明治32年
    • 二代目倉松が代表者となり事業を拡張。
      谷地道海橋や鳥海橋等多くの橋を施工したことにより「橋の升川」の異名をとる。
  • 明治40年
    • 三代目升川勝作が代表者を継承。
      山形県会議事堂や鉄道神町谷地線を施工。
  • 昭和23年
    • 升川建設(株) 創立
      東京支店 設置
  • 昭和30年
    • 四代目升川剛男が社長に就任。
  • 昭和63年
    • 五代目升川修が社長に就任。
  • 平成元年
    • 新社章制定
  • 平成30年
    • 創業150周年を迎える
  • 令和4年
    • 六代目升川大和が社長に就任。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 22
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 1 2
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
〇入社時
入社後2週間程度の新入社員研修を実施しております。
会社のことやビジネスマナー等、基礎となる部分を重点的に学びます。

〇社内研修
階層別の社内研修の実施、他に外部の研修にも積極的に参加しています。
自己啓発支援制度 制度あり
〇資格取得支援
資格試験受験にあたり、会社が認めている資格の取得費用を会社で負担します。
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
八戸工業大学、岩手大学、東北大学、東北学院大学、東北工業大学、東北文化学園大学、東北芸術工科大学、山形大学、福島大学、金沢工業大学、前橋工科大学、茨城大学、日本大学、中央大学、専修大学、明治学院大学、東京経済大学、第一工業大学、中央学院大学、帝塚山大学、福岡大学、東京農業大学、東海大学、工学院大学、国士舘大学、芝浦工業大学、秋田大学、明治大学、東北文教大学、新潟医療福祉大学
<短大・高専・専門学校>
山形県立産業技術短期大学校、東北文教大学短期大学部

東北文化学園専門学校、大原学園

採用実績(人数)      2019年 2020年 2021年  2022年   2023年
----------------------------------------------------------------------
大卒    2名   1名   3名    5名     3名
短大卒   2名   3名   3名    1名     2名
高卒    1名   2名   2名    0名     2名
採用者数(男女別)      2019年 2020年 2021年 2022年  2023年
-----------------------------------------------------------------------
男 性   5名   5名    8名   6名   4名
女 性   ―    1名    ―    ー   3名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2021年 8 0 8
    2022年 6 0 6
    2023年 4 3 7
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2021年 8 3 62.5%
    2022年 6 2 66.7%
    2023年 7 1 85.7%

先輩情報

記憶と地図に残る仕事
三村 大
2018年入社
27歳
東北工業大学
工学部建築学科(現:建築学部建築学科)卒業
建築部
建設現場における施工管理
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp215927/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

升川建設(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン升川建設(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

升川建設(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 升川建設(株)の会社概要