予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/1/8
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「発電所という特殊な場所で専門的な知識を得られる魅力がある」とY.Kさん。「生活の基盤となる電気に関わるという大きな責任と達成感が魅力」だとT.Yさん。
就活をしていた際、インフラ関係の仕事につきたいと考えていました。その中で沖縄プラント工業の説明会で話を聞いたときに、発電所という特殊な場で専門的な知識を勉強し、活かしていける仕事に魅力を感じて入社を決めました。現在、私は具志川事業所を中心に定期点検工事の現場監督業務を行っています。定期点検工事は、電力の安定供給のため、おおよそ1年間に1回、発電所内の機器を分解し不具合などが起きていないか点検を行い、必要であれば修繕を行う工事です。私は、機械グループに所属しており、タービンやポンプ、バルブなどの分解点検工事を主に行っており、お客さんや職人さんとの作業調整や工程管理などの業務を行っています。数多くある機器それぞれで仕組みや役割が異なる為、その機器ごとに対応していく必要があり、その分勉強もしていかなければいけません。もちろん、大変な部分もありますが、勉強した分自分のためになっている事を実感できたり、スムーズに仕事を進めることができたりと充実した日々を送ることができています。Y.Kさん <火力部 具志川事業所 機械グループ所属/琉球大学 工学部 卒業>学生の頃、沖縄電力のインターンシップに参加したのをきっかけに、当社のことを知りました。私自身が事務作業だけでなく、体を使った仕事がしたいという思いが強く、インターンシップで感じた当社の活気ある現場の雰囲気がマッチした為、入社を決めました。また、福利厚生が充実していることや、資格取得のために会社がバックアップしてくれる所も決め手の一つでした。現在は、沖縄本島内の火力発電所の保守業務に携わっております。私は主に発電機・変圧器・電動機などの点検や発電所内照明設備のLED化など、電気設備の補修・メンテナンスの監督業務を行っています。監督業務の内容としては、工事が円滑に進むよう施工方法の検討や工程管理、また作業員が怪我をしたり事故を起こさないよう安全管理を行っています。無事に工事が竣工した際に達成感を感じます。私たちの仕事は、皆様の生活の基盤となる重要な業務のため、責任が大きくなる一方で、やりがい・達成感は十分に感じます。また、発電所内には多くの設備があるため、様々な経験ができ、自らのスキルアップにもつながると感じています。T.Yさん <火力部 具志川事業所 電計グループ所属/沖縄職業能力開発大学校 卒業>
男性
女性
<大学> 琉球大学、沖縄職業能力開発大学校(応用課程)、沖縄大学、名桜大学、沖縄国際大学、岡山理科大学、都留文科大学、東京電機大学 <短大・高専・専門学校> 沖縄職業能力開発大学校(専門課程)、沖縄キリスト教短期大学、沖縄女子短期大学、沖縄県立具志川職業能力開発校、沖縄情報経理専門学校名護校、沖縄工業高等専門学校