最終更新日:2025/5/20

社会福祉法人帯広福祉協会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
北海道
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
7億6,376万円(2024年3月31日) 7億6,973万円(2023年3月31日) 7億4,631万円(2022年3月31日)
従業員
124名(2023年4月現在)
募集人数
若干名

【年間休日120日以上!完全週休二日制!手に職!】自然に恵まれた十勝!乗馬・アート・音楽などクリエイティブにアクティブに!

『WEB説明会』を開催いたします。 (2025/05/20更新)

伝言板画像

皆さんこんにちは、帯広福祉協会です。

今後、WEB説明会を定期的に行います。毎月、第2週、第4週の金曜日、午後14時からを予定しています。福祉の仕事に興味のある方、アート活動・乗馬療育に興味のある方、子供が好きな方、当法人の活動や事業に興味のある方は、マイナビからご応募ください!

説明会当日は、法人の概要をお伝えしながら不明な点等について、じっくりと納得のいくまで説明させていただきますので、是非!皆さんのご参加をお待ちしております!また、都合が悪く説明会の日程が合わない場合は、皆さんの都合や希望に応じて随時開催しますので、マイナビページのセミナーBOXから気軽にお申込下さい。

インターンシップや施設見学も併せて開催いたしております!まずは、電話やメールでお申込頂き、日時の調整をさせて頂きますので、遠慮なく気軽にお問い合わせください。皆様の参加をお待ちしております!

職員の募集は現場職員(支援員、保育士、児童指導員など)となっておりますが、事務員から総合職を目指す方も募集致します。4大生に限らず、短大や専門学校、或いは既卒の方もお受けしておりますので是非ご応募下さい。また、内々定までは最短で2週間です!

福祉の仕事は、対人援助のお仕事なので、当然大変なところもありますが、人と接することで自分自身の魅力や生活力が高まる業種だと思います。働き方もこの先どんどん変わっていきます。当法人は福祉のプロだけを求めている訳ではありません。『人を輝かせるプロ集団』を目指しています。絵を描くのが好きな方、楽器を奏でるのが得意な方、体を使うのが大好きな方を求めています。

福祉の現場は見極めが大切です。
そのほか「施設見学」「インターンシップ」「採用選考」等に関する情報は随時本サイトにアップ致しますので、当法人にご興味関心のある方はぜひエントリーBOXからお申込下さい。また諸事情で当方の日程が合わない方は、WEB説明会をご用意致しますので、こちらも合わせてご利用ください。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    利用者さんと関わる中で、彼らの笑顔を見た時にとてもやりがいを感じます。

  • 職場環境

    年平均有給休暇取得日数は7日と多く、月平均所定外労働時間は2時間と短いです。

  • 制度・働き方

    入職時及び経験年数3年以内の職員を指導するメンターや、入職1年目のプリセプターが在籍しています。

会社紹介記事

PHOTO
居室は完全個室!生活単位も1ユニット5人の静かな生活環境です。アート、音楽、乗馬などを通して、利用者さんがその人らしく、いきいきと過ごせるよう工夫しています。
PHOTO
道内の福祉施設で数少ない「スヌーズレン専用ルーム」があります。特殊な照明やウォーターベッドのある癒しの空間で、利用者さんと一緒にスタッフもリラックスしています。

乗馬・音楽・アートなど新しい取組にチャレンジし障がいの方々をサポートしています。

PHOTO

障がい者支援施設・愛灯学園で働く高野さん(左)と、中井さん(右)。2人とも障がい福祉に関しては未経験でしたが、先輩職員のアドバイスを受け着実に成長しています。

入職して3年目を迎えました。日々の生活と日中活動の支援を行っており、日中活動の支援計画の策定・評価を行う活動班を担当しています。日中活動では、乗馬・音楽・アート活動に力を入れており、乗馬は私自身が幼い頃から習っていたので、馬との関わり方をホースセラピーという形を通じて、利用者さんの情緒安定や運動機能の維持・向上に取り組んでいます。アート活動は、大学で美術を学んできたスキルを生かして、利用者さんの持っている個性を最大限に活かせる支援を心掛けています。音楽活動は、ジャンベという民族楽器(打楽器)を使って利用者さんと一緒に楽しんで演奏しています。
入職するまでは、知識や技術は全く無かったので、利用者さんとの接し方について悩むことが多くありましたが、親身になって相談に乗って下さる先輩や同期がいて、段々と打ち解けることができました。また、定期的に様々な研修を受講出来るので、知識や技術が無くて不安な方も安心して働くことができます。3年経った今でもまだまだ学ぶことは多いのですが、好きなことを活かして働く事が出来、新しい挑戦もできるやりがいのある仕事だと思います。
(入職3年目:中井さくらさん)

今年で入職4年目を迎えました。主な仕事は利用者さんの生活支援を行っています。朝の起床介助に始まり、食事や入浴、日中は利用者さんのQOLの維持・向上を目的とした活動に職員も一緒になって取り組んでいます。夜間は、就床までの介助を行い一日が終了します。一日、一日が利用者さんにとっても、自分達支援員にとってもかけがえのない日々で、利用者さんの笑顔を見られた時や支援が良い方向に進んでいると感じられた時は、とてもやりがいを感じます。入職した当初は、利用者さんとどう接して良いかわからず、先輩職員をお手本にしながら勉強の日々でした。日を重ねるうちに笑顔でいることが増えたり、利用者さんといと感じました。学生時代は福祉の事など何一つ勉強しておらず、福祉業界に就職することなど考えておらず福祉の仕事はきついイメージしかありませんでしたが、職場の見学をした時、考え方が108度変わりました。もちろん大変なこともありますが、先輩職員の方々と協力しながら、利用者さんの生活が今よりも、より良いものになっていくよう、日々考えて支援を行うことがとても楽しく、自分自身のやりがいになっています。
(入職4年目:高野瑠介さん)

会社データ

プロフィール

帯広福祉協会は「叡智・愛情・探求」を基本理念に、障がい福祉サービスを展開しています。さらに「障がい児入所施設 つつじヶ丘学園」と「障がい者支援施 愛灯学園」の2つの施設を核として、地域に根ざした障がい児・者福祉の関連事業所を設置経営しております。「児童部門」「成人部門」「地域生活部門」の各部門において、サービスを利用される方々の多様性と個別性を尊重し、日々の生活を住み慣れた地域で営むことができるよう、専門性と創意工夫を以て支援を行っていきます。

3年目になると国家試験である「介護福祉士」の資格を取ることができます!

運営指針
・一人ひとりの個性と人権を尊重する
・暮らしの豊かさを実感できる生活環境を整える
・誰もが共に暮らす共生社会の具現化に取り組む
・スタッフの資質向上に努め、質の高いサービスを提供する
・制度に応じた適切且つ透明性のある事業経営を推進する

#完全週休二日制
#年間休日120日以上
#手に職
#夏採用
#スピード選考
#面接1回

事業内容
社会福祉法人帯広福祉協会は、帯広市の西端に位置しており、周囲は自然林に囲まれ、敷地内には湧水の小川が流れています。また、住宅街や商業施設も徒歩圏内に隣接しており、地域で暮らすさまざまな環境に恵まれています。
「暮らす場」「働く場」に加え、今後は「憩う場」の充実を図り、住み慣れたその地域で、より豊かな暮らしとノーマライゼーションのまちづくりに取り組んでいきます。


【児童に関する支援】
■つつじヶ丘学園
 障がい児入所施設(児童入所事業・短期入所事業・日中一時支援)

■ひまわり
 児童発達支援事業
 放課後等デイサービス

■みらい
 音更町第1子ども発達支援センター

【成人に関する支援】
■愛灯学園
 障がい者支援施設(生活介護・施設入所支援・短期入所・日中一時支援)

■伏古の里
 指定共同生活援助事業所(グループホーム9カ所)

■めでる
 就労継続支援B型事業所

【児童と成人に関する支援】
■カント
 居宅介護事業所(居宅介護・重度訪問介護・行動援護・同行援護)
 地域生活支援事業(移動支援)

■相談支援事業所つつじ
 指定特定相談支援事業
 指定障がい児・者相談支援事業

PHOTO

街なかに設けたギャラリーで創作活動をしている利用者さんの姿は、立派なアーティストです。皆さんの作品は毎年法人が開催するアート展や市民芸術祭で展示しています。

法人本部郵便番号 080-2475
法人本部所在地 北海道帯広市西25条南4丁目8番地
本部電話番号(愛灯学園) 0155-37-5777
設立 1925年(大正14年)7月6日
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 124名(2023年4月現在)
売上高 7億6,376万円(2024年3月31日)
7億6,973万円(2023年3月31日)
7億4,631万円(2022年3月31日)
事業所 帯広市内と音更町で運営しています。

<児童関連事業所>
 ■障害児入所施設 つつじヶ丘学園
 ■児童発達支援放課後等デイサービス ひまわり
 ■音更町第一子ども発達支援センター みらい

<成人関連事業所>
 ■指定障害者支援施設 愛灯学園

<地域生活支援事業所>
 ■指定共同生活援助事業所 伏古の里
 ■就労継続支援B型事業所 めでる
 ■居宅介護事業所 カント
 ■相談支援事業所 つつじ
平均年齢 (2024年4月現在)
法人全体平均/42歳
決算状況(支払資金残高) 2024年度  当期資金収支差額     1,380万,235円   
       前期末支払賃金残高   5億7,799万562円
       当期末支払資金残高   4億8,817万317円

2023年度  当期資金収支差額      276万7,468円
       前期未支払資金残高   5億1,056万7,020円
       当期末支払資金残高   5億 779万9,552円

2021年度  当期資金収支差額      572万5,556円
       前期末支払資金残高   5億 484万1,464円
       当期末支払資金残高   5億1,056万7,020円   

2020年度  当期資金収支差額    △2,626万2,309円
       ※新型コロナウィルス感染予防による利用料の減収
       前期末支払資金残高   5億3,112万5,228円
       当期末支払資金残高   5億 484万1,464円

2019年度  当期資金収支差額     1,587万8,129円
       前期末支払資金残高   5億1,527万1,099円
       当期末支払資金残高   5億3,112万5,228円

2018年度  当期資金収支差額      119万2,440円
       前期末支払資金残高   5億1,407万8,659円
       当期末支払資金残高   5億1,527万1,099円

2017年度  当期資金収支差額     4,383万7,950円
       前期末支払資金残高   5億5,791万6,609円
       当期末支払資金残高   5億1,407万8,659円

2016年度  当期資金収支差額      3,676万155円
       前期末支払資金残高   5億2,115万6,454円
       当期末支払資金残高   5億5,791万6,609円

2015年度  当期資金収支差額      599万5,086円
       前期末支払資金残高   5億1,516万1,368円
       当期末支払資金残高   5億2,115万6,454円

2014年度  当期資金収支差額     4,672万4,661円
       前期末支払資金残高   4億6,843万6,707円
       当期末支払資金残高   5億1,516万1,368円

2013年度  当期資金収支差額     △127万2,255円
      ※愛灯学園園舎新築のため自己資金支出による
       前期末支払資金残高   4億6,970万8,962円
       当期末支払資金残高   4億6,843万6,707円


沿革
  • 1925年7月6日
    • 近藤兼市氏により、北海道吃音矯正学院が設立。
  • 1935年3月3日
    • 特殊教育と福祉の研究会発足、特に虚弱あるいは処遇困難にある児者の教育と福祉のために別科を札幌聾学校内に設置。研究室も併設する。
  • 1937年9月30日
    • ヘレンケラー女史の来道を期して札幌において、特殊学級と福祉の研究会で職業指導施設を整備する。
  • 1943年11月3日
    • 十勝御影村石山に糖路湖畔の回復者のアフターケアーと聾唖者の楽土を目的とし、北海道聾唖農志塾を創立(昭和20年3月に御影村平和に移転)
  • 1952年5月8日
    • 社会福祉法人御影学園として組織変更し認可を得る。同時に児童福祉施設家庭園を聾唖児施設御影学園と名称変更。
  • 1958年10月22日
    • 社会福祉法人みかげ学園と名称を変更、定款一部変更、厚生省の認可を受ける。
  • 1965年3月1日
    • 精神薄弱児施設みかげ学園開園。聾唖児施設から精神薄弱児施設に内容変更となるが、本学園の歩んできた特殊性を尊重し聾唖精薄児を主体とする。
  • 1971年8月1日
    • 精神薄弱児施設みかげ学園をつつじヶ丘学園に名称変更。
  • 1979年6月1日
    • つつじヶ丘学園の定員を60名より50名に変更。同時に同法人経営の精神薄弱者更生施設いずみ寮の認可を受ける。(定員30名)
  • 1980年6月1日
    • 国庫補助により入所棟の新築を行い、名称を愛灯学園に変更。
  • 1988年12月17日
    • 国庫補助によりつつじヶ丘学園改築移転。
  • 1989年4月1日
    • 社会福祉法人みかげ学園を社会福祉法人帯広福祉協会に法人名を変更。精神薄弱者更生施設愛灯学園に通所部門を開設(定員10名)
  • 1990年10月1日
    • 道より地域療育センターの指定を受け、地域療育事業を開始。
  • 1995年4月1日
    • グループホームの事業指定を受け「フォーライフ」開設。以降、順次グループホーム設置し、地域生活支援の拡充に当たる。
  • 2005年4月1日
    • 児童デイサービス「ひまわり」を開設。
  • 2005年8月10日
    • 北海道の委託を受けて、発達障害者支援道東地域センター「きら星」を開設。
  • 2006年10月1日
    • 共同生活介護・援助事業所「伏古の里」が事業開始。地域生活支援の拠点となる。
  • 2008年4月1日
    • 多機能型事業所(就労移行支援、就労継続支援B型)「あいとう」開設。
  • 2009年4月13日
    • 在宅障害者の生活支援ニーズに応えるため、居宅介護事業所「カント」を開設。
  • 2011年8月1日
    • 障害者総合支援法の新体系事業へ移行し、知的障害者更生施設から知的障害者支援施設「愛灯学園/生活介護70名、施設入所支援50名」となる。
  • 2012年4月1日
    • 児童福祉法の改正により、知的障害児施設から福祉型障害児入所施設「つつじヶ丘学園」となる。また、ひまわりが「児童デイサービス」から「児童発達支援」になり、併せて「放課後等デイサービス」の指定を受ける。
  • 2013年2月15日
    • 愛灯学園の老朽施設の建て替えのため新築整備事業開始、11月30日に新園舎完成。
  • 2014年2月1日
    • 2012年から音更町より委託を受けている「音更町子ども発達支援センター」が「音更町第1子ども発達支援センター」に改称となる。
  • 2016年4月1日
    • 公益事業として「強度行動障害支援者養成研修事業」を開始。
  • 2018年4月
    • 帯広市西21条南2丁目26-8に地域活動拠点「popke(ポプケ)」を開設。ここに就労支援継続B型事業所あいとう及び居宅介護事業所カントを移転。併せて日中活動のサテライト部門「あーとスペースぐるぐる」とアールブリュット作品の常設展示ギャラリー「白樺通り美術館」をオープン。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.0
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 2.1時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 7.4
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 2 2
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 42.3%
      (26名中11名)
    • 2024年度

    法人全体のリーダー職(主任)以上の割合となっており、女性職員がとても活躍できる職場です。

社内制度

研修制度 制度あり
■新任職員研修
■初任者研修
■現任研修
■リーダー・マネジャー研修
■幹部職員研修
■虐待・身体拘束防止研修
■感染症予防研修
■介護技術研修
■防災・防犯研修
※その他、各種の制度研修あり
自己啓発支援制度 制度あり
■資格取得・通信教育受講支援
 法人指定の各種通信教育等を受講し、所定期間内に修了し且つ資格取得が出来た場合、 
 受講料の一部補助制度を受けられます。
メンター制度 制度あり
新規採用職員には、経験年数3年内の職員1名が選任されます。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
帯広畜産大学、東京理科大学、日本福祉大学
<大学>
青森県立保健大学、秋田大学、跡見学園女子大学、帯広畜産大学、国士舘大学、札幌市立大学、札幌大谷大学、札幌学院大学、東海大学、東北福祉大学、東洋大学、日本福祉大学、弘前学院大学、藤女子大学、佛教大学、北翔大学、北星学園大学、北海学園大学、北海道医療大学、北海道教育大学、明治学院大学、酪農学園大学、北海道文教大学、武蔵野美術大学、星槎道都大学
<短大・高専・専門学校>
帯広大谷短期大学、帯広コア専門学校、旭川福祉専門学校、釧路短期大学、くしろせんもん学校、光塩学園女子短期大学、札幌こども専門学校、拓殖大学北海道短期大学、北翔大学短期大学部、北海道エコ・動物自然専門学校

幕別江陵高校 、帯広市立南商業高校

採用実績(人数)       2021年 2022年 2023年 
---------------------------------------------
大卒    3名   1名   2名   
短専門卒  2名   3名   ―
採用実績(学部・学科) 社会福祉学部・臨床福祉学科、福祉心理学科
教育学部・教育学科
芸術学部・音楽科
美術学部・美術造形科
商学部・商学科
理学部・理学科
工学部・土木工学科
高校卒採用実績 福祉科・商業科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 2 2
    2023年 0 2 2
    2022年 0 4 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 2 1 50.0%
    2022年 4 1 75.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp216130/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人帯広福祉協会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人帯広福祉協会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人帯広福祉協会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人帯広福祉協会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人帯広福祉協会の会社概要