最終更新日:2025/4/17

北海道農業共済組合【NOSAI北海道】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 共済
  • 財団・社団・その他団体
  • 農業協同組合(JA金融機関含む)

基本情報

本社
北海道
資本金
農業保険法に基づく団体のためありません。
総共済金額
9,901億円(令和5年度実績)
職員数
1,338名(男性939名 女性399名) ※令和6年4月現在
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

「農業保険」を通じて北海道農業、そして日本の食料を守る仕事をしています。

  • My Career Boxで応募可

NOSAI北海道 2026年度採用情報を公開しました! (2025/03/11更新)

NOSAI北海道は国の農業保険制度を取り扱う公的な団体です。
NOSAIのことやNOSAI北海道のことを知っていただく機会として、各募集職種の説明会を実施します。

当日は、みなさんからの質疑応答の時間も設けます。ご興味ありましたら是非お気軽にご参加ください。WEB説明会の日程は以下のとおりです。

【業務職員】
 (1)令和7年3月12日(水)16時00分~
 (2)令和7年3月26日(水)  〃
 (3)令和7年4月09日(水)  〃
 (4)令和7年4月22日(火)  〃
  ※ 説明会実施時間は開始時刻より1時間程度

【獣医師職員】
 (1)令和7年4月24日(木)18時00分~
 (2)令和7年4月30日(水)  〃  
 (3)令和7年5月13日(火)  〃  
  ※ 説明会実施時間は開始時刻より2時間半程度
  ※ 長時間実施のため途中入室、途中退室可

【家畜人工授精師職員】
 (1)令和7年4月23日(水)18時00分~
 (2)令和7年5月15日(木)  〃  
  ※ 説明会実施時間は開始時刻より2時間半程度
  ※ 長時間実施のため途中入室、途中退室可

【愛玩動物看護師職員】
 (1)令和7年4月23日(水)18時00分~
 (2)令和7年5月15日(木)  〃  
  ※ 説明会実施時間は開始時刻より2時間半程度
  ※ 長時間実施のため途中入室、途中退室可

なお、各回ZOOMを利用して実施いたします。当サイトの「説明会・セミナー」タブより、ご希望のコースをご選択いただき、ご希望の日程でお申し込みください。お申込み後、別途URL等をご案内いたします。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
北海道では80%以上の農業者の皆様に農業保険を利用頂いております。個々の経営安定と食糧生産の安定のため、更なる加入率の向上に向けた取り組みを行っています。
PHOTO
業務職員は主に統括センター等で勤務し、保険の加入から保険金の支払まで一貫した業務と農業者へのサポートを行います。

会社データ

プロフィール

私たちNOSAI北海道は、農業保険法に基づき、国の農業経営政策である「農業保険事業」を展開しています。
農業保険は自然災害などのリスクに備え、農家の皆さんが安心して農業を続けられるための国の保険制度となっています。
北海道は言わずと知れた農業王国。
日本の食料を支える土地で農業者の経営をサポートする大きな使命を担っています。

事業内容
農業保険法に基づく農業保険事業

◆農業共済事業
 自然災害による農作物・畜産物等への損害が発生した場合、再生産が行える
 ように被害の一定割合を補償する制度であり、国の災害対策の一環として行
 われる公的保険制度です。

◆収入保険事業
 青色申告を行っている農業者を対象に、自然災害や価格低下だけでなく、農
 業者の経営努力では避けられない収入減少が補償の対象となる公的保険制度
 です。
本所郵便番号 060-0004
本所所在地 北海道札幌市中央区北4条西1丁目1番地 北農ビル15階
本所電話番号 011-271-7212
採用担当電話番号 011-252-7068
設立 2022年4月
資本金 農業保険法に基づく団体のためありません。
職員数 1,338名(男性939名 女性399名) ※令和6年4月現在
総共済金額 9,901億円(令和5年度実績)
事業所エリア 本所/札幌市
みなみ統括センター/札幌市
道央統括センター/札幌市
十勝統括センター/帯広市
ひがし統括センター/中標津町
オホーツク統括センター/北見市
支所、家畜診療所/北海道全域

※現在のみなみ統括センター及び道央統括センターは令和7年度より以下のとおり組織再編されます。
みなみ東部センター/厚真町
みなみ西部センター/八雲町
道央空知センター/岩見沢市
道央上川センター/旭川市
道央宗谷留萌センター/豊富町
平均年齢 41.2歳
関連団体 全国農業共済協会
全国農業共済組合連合会
NOSAI北海道のこれまで 農業保険事業は、自然災害など不慮の災害に備え、農業経営を維持するための制度で、国の農業災害対策の柱として、1947年から現在まで77年にわたり日本農業の発展に寄与してまいりました。
これまで北海道においては5つのNOSAIが農業保険を運営してきましたが、2022年に北海道内5つのNOSAIが合併し「北海道農業共済組合(NOSAI北海道)」に生まれ変わりました。
今後も農業保険を通じて北海道の農業経営を支え、日本の食を守るべく活動してまいります。
沿革
  • 1947年
    • 農業災害補償法が制定され、農業共済組合が誕生
      農作物、家畜共済の実施
  • 1973年
    • 果樹共済の実施
  • 1979年
    • 園芸施設、畑作物共済の実施
  • 1985年
    • 家畜共済に肉牛の子牛共済を追加
  • 1999年
    • 農作物共済に麦災害収入共済方式を追加
  • 2002年
    • 畑作物共済に露地野菜を追加
  • 2004年
    • 農作物共済に水稲品質方式を、家畜共済に乳牛の子牛・胎児共済を追加
  • 2005年
    • 果樹共済にぶどうを追加
  • 2007年
    • 畑作物共済にそば、えだまめを追加
  • 2018年
    • 農業災害補償法が改正され、農業保険法が施行
  • 2019年
    • 収入保険制度を実施
  • 2020年
    • 全道の5組合が合併し、北海道農業共済組合が誕生

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
業務職・獣医師・家畜人工授精師共通

〈組合内研修(一例)〉
・新規採用職員研修会
  新規採用職員を対象に、社会人としての基礎力向上を図ります。

・3年目職員フォローアップ研修会
  採用3年目職員を対象に、過去の業務経験の振り返りや今後の業務への知識の習得を図ります。

・担当者基礎実務研修会
  担当部門職員を対象に、基礎的な実務知識の習得を図ります。

・農畑作物関連栽培技術等研修会
  担当部門職員を対象に、農畑作物等の栽培や管理に関する技術、生産~販売等の知識の習得を図ります。

他に農林水産省主催の研修会、全国農業共済協会が主催する研修に参加していただきます。

獣医師・家畜人工授精師

〈組合内研修(一例)〉
・新規獣医師家畜共済研修会
  新規獣医師職員を対象に、家畜共済事業における獣医師の役割や基礎知識の習得を図ります。

・新規家畜人工授精師実務研修会
  新規採用家畜人工授精師職員を対象に、家畜人工授精に係る法令の確認や専門知識、技術の習得を図ります。
自己啓発支援制度 制度あり
在籍期間によって下記に該当する自己啓発等休業の申請が可能です。
・大学博士課程の履修のための休業や、国際貢献活動のための休業など
メンター制度 制度なし
メンター制度ではありませんが、OJT制度を導入しています。
入組後1年間は先輩職員がOJT担当者として業務の指導や面談を行い、共に成長していきます。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
岩手大学、帯広畜産大学、鹿児島大学、北里大学、岐阜大学、札幌学院大学、東北大学、日本大学、北海道大学、酪農学園大学
<大学>
青森公立大学、秋田大学、麻布大学、岩手大学、桜美林大学、大阪府立大学、小樽商科大学、帯広畜産大学、鹿児島大学、北里大学、北見工業大学、岐阜大学、京都産業大学、釧路公立大学、慶應義塾大学、公立はこだて未来大学、國學院大學、札幌大学、札幌学院大学、札幌国際大学、静岡文化芸術大学、城西国際大学、成蹊大学、星槎道都大学、専修大学、拓殖大学、東海大学、東京大学、東京農業大学、東京農工大学、東洋大学、獨協大学、鳥取大学、苫小牧駒澤大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、日本体育大学、日本福祉大学、函館大学、弘前大学、藤女子大学、文教大学、北星学園大学、北海学園大学、北海道大学、北海道科学大学、北海道教育大学、北海道情報大学、宮崎大学、室蘭工業大学、名桜大学、山形大学、山口大学、山梨学院大学、酪農学園大学、立正大学

大学名は50音順。

採用実績(人数) 2024年度採用実績
48名(男性19名 女性29名)

2023年度採用実績
38名(男性19名 女性19名)

2022年度採用実績
70名(男性44名 女性26名)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 19 29 48
    2023年 19 19 38
    2022年 44 26 70
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 48 0 100%
    2023年 38 2 94.7%
    2022年 70 4 94.3%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp216344/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

北海道農業共済組合【NOSAI北海道】

似た雰囲気の画像から探すアイコン北海道農業共済組合【NOSAI北海道】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

北海道農業共済組合【NOSAI北海道】と業種や本社が同じ企業を探す。
北海道農業共済組合【NOSAI北海道】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 北海道農業共済組合【NOSAI北海道】の会社概要