予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/4
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは!当社の採用ページをご覧いただきありがとうございます。何かご不明な点がございましたら、お気軽に採用担当までお問い合わせください。ただいま説明会の受付を実施しております。少しでも興味がございましたら、参加してみてください。みなさまのエントリーをお待ちしております!
2023年度の平均勤続勤務年数は22年で長く、年平均有給休暇取得日数は10日と多いです。
実力主義の給与体系・評価制度や、年間休日120日以上、教育・研修制度が充実しています。
創業以来71年近く、北海道の道北地域を中心に、総合建設コンサルタントを目指しています。
「経済学部という分野外から入社しましたが、だからこそ知らなかったことに触れられる楽しさを感じます。専攻などにとらわれず、チャレンジしてほしいですね」(清水さん)
地元の旭川に本社があり、転勤がないこと。それが当社に着目した理由です。大学は経済学部で、建設コンサルタントは未知の分野でした。ただ理数系科目が得意だったので、なんとかなるかなと思った、というのが正直なところです。そんな私ですが、入社直後から携わった橋梁点検は、2年間の経験を通じて技術が身についたように感じています。これは、橋の状態を調べる業務で、現地に出向き、0.2mm程度のひび割れまでをチェックします。こうした業務が人知れず行われていることに驚きがありましたし、面白さも感じました。入社3年目からはメインで担当する仕事が変わり、農地整備の計画業務に携わっています。農業生産の効率化を図る圃場(田んぼなどの農地)の設計に先立ち、費用対効果を算定するという業務です。たとえば、畑のなかに窪地がある場合に、そこを平らにすれば雨水が溜まらず作物が育ちやすくなりますが、工事コストと、生産性が上がった場合の利益を比較して採算がとれるかどうか、を算定します。表計算ソフトの操作経験はほとんどなかったので、業務知識の習得と並行して身につけている段階です。先輩の補助につきながら、OJTで学んでいる農地整備の計画業務ですが、ていねいに教えてもらえるので、まだまだわからないことが多いものの、不安になることはないですね。橋梁点検では、業務の半分は現場に出ている感じでしたが、現在はほぼ、内勤での業務となっています。その意味で、仕事に向かう感覚も少し変わってきましたが、職場は集中して仕事がしやすい環境で、自分のペースで働けます。働きやすさでいえば、高性能のパソコンに加えモニターが複数用意されているので、表計算などもスムーズですね。とはいえ、今はまだ先輩のサブという立ち位置で携わっている段階。経験を重ね、知識を蓄えて単独で業務が行えるようになることと、技術士(入社して半年で技術士1次試験合格)を頂点とする資格を取得していくことを目標としています。社員旅行で仲良くなった同年代の社員と遊びに行くこともあるなど、部署の枠を越えて交流があることも当社の特徴。仕事のこと、プライベートのことなど、いろいろな話ができる後輩と出会いたいですね。(設計地質部 清水 友太さん/2021年入社)
当社は1952年(昭和27年)に創業。2022年(令和4年)に創立70周年を迎えます。創業以来、北海道の道北地域を中心に、総合建設コンサルタントを目指して技術の研鑽に努めてまいりました。これからも、時代のニーズを積極的にくみ取り「持てる技術と感謝の気持ちで豊かな地域づくりに貢献する」という経営理念のもと、社会資本の整備に携わっていく所存です。
道路・河川等に関わる社会資本の調査・計画・設計・施工管理までを一貫して担う総合コンサルタントです。
男性
女性
<大学> 北見工業大学、北海学園大学、東京経済大学
<短大・専門学校>専修大学北海道短期大学、札幌理工学院
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp216439/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。