予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/8
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。
積み重ねてきた技術の証である特許の数々。実に40以上に及ぶ特許と実用新案で実現したアイデアの数々は当社の財産です。
人を乗せる、モノを運ぶ、鉄のレールの上に動力車は客車や貨車を引き、動く、走る!「この山頂にモノを運びたいんだけど」お客様からのオーダーです。終着駅の場所は決められている。あとはそこに向けて、どんな経路のレールを敷設するか……森の中に分け入り、切り開く悪戦苦闘の数々。やっとの思いで敷設を終えたレールに動力車を乗せ、イグニッションキーを回し、エンジンを起動。アクセルを押し込みエンジンの回転数を上げると軽快な排気音とともに、ちぐさモノレールは一本の鉄のレールの上を走り出す……子供のころ、作ったプラレールや、ラジコンカーやミニ四駆の様に、スイッチを入れて走り出す瞬間の喜びを感じたことはありませんか?苦労して組み上げたモノレールが自分を乗せて走り出す喜びと似ています。私たちのモノレールづくりの面白さは子供のころに感じた「動くものへの憧れ」といえます。是非、単独会社説明会に遊びに来てください。そして、当社の会社の工場に来て、是非モノレールに触れてください。まるで子供のころと同じ「ワクワク」に出会えるかもしれません。
「日本のインフラ構築になくてはならない、欠かせない」私たちの主要なお取引先様の中には、以下のようなインフラ整備を行っている団体・企業様があります。電力会社/各官公庁/各森林組合/建設会社西日本最高峰の石鎚山を要する愛媛県に産声を上げた私たちは、国土の7割が山岳地帯という厳しいインフラ開発環境を少しでも楽にしたい。そんな思いでインフラ整備とともに発展してまいりました。たとえば電力会社のダム工事にちぐさ技研がなければ、こんなことに…重機を分解する↓キャタピラや車輪、エンジンを担いで持ってあがる↓山上で組み立てる↓使う↓山上で分解する↓部品を担いで山を降りる実際に昔はこれと同じような方法がとられていました。私たちは創業して77年。ずっと日本の山と真摯に向き合い、人をモノを楽に・素早く・そして安全に運ぶか、にこだわり続けてきました。山の中に鉄道を敷き電車があれば楽に登れる。しかしインフラの構築だけに、そのような強大な開発は費用も環境負担も大きい。困った……そんな夢をわが社のモノレールがかなえたのです。わが社のモノレールなら環境に与える負担を最小限に3トンもの重機を45度の斜面でも軽々と運び上げることができるのです。地図に載ることのない夢の鉄道、それがちぐさのモノレールなのです。
こんな急こう配にも負けない、独自の技術を持っています。災害復旧やインフラの整備など、陰ながら皆さんの生活を支えています。
男性
女性
<大学院> 岡山大学 <大学> 愛媛大学、松山大学、徳島大学、大阪工業大学、福岡工業大学、大阪商業大学、崇城大学、聖カタリナ大学 <短大・高専・専門学校> 愛媛県立農業大学校、松山短期大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp216490/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。