最終更新日:2025/3/19

(株)テクノ工営

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建築設計
  • 設備工事・設備設計
  • 建設
  • 建設コンサルタント

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系
  • 専門系

「この人に設計してもらいたい!」と思われるような人間を目指す

  • 関 智仁
  • 2021年入社
  • 30歳
  • 九州大学
  • 工学部機械航空工学科 機械工学コース
  • 西日本支社 第一設計室(空調設備・衛生設備)
  • 建築設備の計画提案、設計業務など

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 建設・設備関連
  • 機械
  • 鉄道・航空・道路
  • ソフトウエア・情報処理・ネット関連

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 最先端技術に触れる仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名西日本支社 第一設計室(空調設備・衛生設備)

  • 勤務地福岡県

  • 仕事内容建築設備の計画提案、設計業務など

1日のスケジュール
9:30~

始業(8:30,9:00,9:30より選択)
担当物件の工程確認(必要に応じて社内打合せ)
自分で行う作業、外注・社内オペレーター作業等の振分け

11:00~

メーカー担当者来社
新製品の情報などを伝えに、様々なメーカーの方が連日来られます
採用検討や客先提示資料作成のためにこちらから依頼して打合せに来てもらうことも多くあります

12:00~

昼休み
社外でとることもありますが、私は会社に回ってくるお弁当屋さんから買って食べることが多いです
社内で食べるときは数人でテレビを見たりしながらワイワイとしています

13:00~

社外の打合せ
相手は意匠設計、元請事務所、客先など様々です
遠方の場合はwebで行うことも多いです

15:00~

社内作業
図面チェックやCAD原稿作成、意匠設計との調整資料作成
近々に客先で打合せやヒアリングがあるときはその資料作成など
担当物件の進捗状況次第で様々な作業があります

17:00~

終業
定時に退社する人、残業する人さまざまです
部署全体で繁忙期があるというよりは、担当物件ごとに人それぞれ繁忙期があるようなイメージ

18:30~

翌日の作業・予定の確認、その日のメールの整理など
区切りの良いところで退社
私は社内でも働き盛りの年代なので多少残業する日がほとんどですが、終業後に予定がある日は数日前から調整して定時で帰っています
最近は1,2時間事務所で資格の勉強をして帰る日が多いです

現在の仕事内容

学校や庁舎、病院、大学の研究施設など、様々な建物の機械設備(空調換気、給排水、自動制御、etc…)の設計業務に従事しています。施主やユーザー、社外の意匠事務所、社内の電気設備担当などと打合せを重ねながら方針を固め、設計を進めていきます。
遠方の物件を担当している時期は出張も多くあります!


今の仕事のやりがい

設計仕様の決定には、使い勝手、維持管理の容易さ(ユーザー目線)、コストバランス(施主目線)、施工性(施工者目線)、省エネ性(環境目線)など、様々な要素が関わってきます。色々な目線に立って最適解を見つけることは簡単ではありませんが、建物ができた時や提案が受け入れられた時など、その苦労を超える喜びがあります。
設計の仕事と聞くとほとんど社内でPC作業のようなイメージがあるかもしれませんが、実際には社内外問わず数多くの人と対話をしながら設計が進んでいきます。
個人的にはその、多くの人と関わり合いながら一つのものを一から作っていく過程が、一番やりがい、楽しさを感じます。


この会社に決めた理由

公共案件をベースとしており景気に左右されにくく、かつ民間の大規模案件の設計もしているため、安定感を持ったうえで最新の技術を学んでいけると感じたためです。
また、会社の実績に母校の名前が多くあったことで親近感がわきました。
本社の場合は事務所が新宿、西日本支社の場合は福岡市中央区と、比較的都心に勤務地があるのも感じた魅力の一つでした。


当面の目標

知識や経験を積み上げていくことはもちろん、自分を測ってもらうための客観的な材料として資格を若いうちにとる必要性を感じているので、日々勉強中です。
会社からの報奨金があるのでモチベーションも保ちやすいです。


将来の夢

この人だから任せたい、この人が担当するなら安心だと思ってもらえるような設計士になりたいと思っています。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)テクノ工営の先輩情報