予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/4
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
皆様こんにちは。田中紙管採用担当です。2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。当社の採用選考は対面による会社説明会の参加が必須となります。【会社説明会(対面) 実施日】・3月7日、27日・4月7日、30日・5月9日、26日※3月17日は社内都合により中止とさせていただきます。申し訳ありません。対面の会社説明会をお悩みの方向けにWebの説明会も実施しております。(質疑応答込みで約1時間)ご希望の方はご連絡ください。何かご不明点等ございましたら、お気軽にご連絡ください。
日本で初めて紙管製造の特許を取得した当社は、世界でも評価いただき、高品質な紙管を生産しております。
*海外との競争が少なく競合他社は国内メーカー**'衣食住'様々な業界で使用され、不況にも強い*
出産祝い金【100万円/1子】、男性育休100%取得(最低1か月)など、安心して長く働ける会社を目指します。
「“人づくり”は最重要テーマの一つ。若手にもどんどんチャンスを与え、テーマやミッションのもと、自由闊達に議論してもらっています」と語る田中社長。東京大学工学部卒
創業110年を超える当社の紙管づくりの歴史は、それまで輸入品に頼っていた紡績紙管の国産化に成功し、多くの紡績会社に供給したことに始まります。以来、高度化、多様化するニーズに応え、合成繊維から最先端の炭素繊維、さらには紙やフィルムなどの領域においても、世界最高峰の紙管を求めて技術開発をしてきました。その結果、今や、電気自動車などでも使われるリチウムイオン電池や、デジタル製品に欠かせない半導体など、最先端分野の製造工程でも当社製の紙管が使われるなど、日本のものづくりに“なくてはならない存在”になっています。紙管は言うまでもなく、繊維や紙、フィルムなどを巻くための紙製の芯のことですが、その用途によって要件は異なり、開発には高度な技術が求められます。例えば、当社が開発したクリーン紙管は光学や食品・薬品など、異物混入が許されない領域で使われるもので、紙粉の発生を抑える特殊な加工がしてあります。これにより、紙管ならではの使いやすさと低発塵性とを両立した、いわば“紙管を超えた紙管”を実現しています。ほかにも将来を見越し、再利用が可能な環境に配慮したグリーン紙管を開発したり、さらには樹脂製の管づくりもすでに進めています。もちろん繊維用においても、新幹線並みのスピードで回転する中で、糸をしっかりとキャッチするための独自の溝構造と、高い強度、繰り返し使える耐久性など、他社にはない高品質で高いシェアを堅持し続けています。実はこうした田中紙管オリジナルの溝加工や磨き工程などに使われる生産設備も独自で開発し、海外にも輸出しています。世界の紙管づくりの現場では“タナカスタイル”がスタンダードとされ、さらに台湾では、磨き工程で使う金型そのものが“タナカ”という名称で浸透しているほどです。最近では、コンビニの店頭に並ぶパンの焼き型として紙管を使いたいと発注いただいたことも。皆さんのより身近なところでも田中紙管の存在を感じていただけるのではないかと思います。今後も日本のものづくりのイノベーションを支える存在であり続けられるよう、海外の最新情報もキャッチしつつ、チャレンジを重ねていきたいと思います。
創業100年を超えた当社は『紙管』と『紙管を製造するための設備』の開発、設計から製造、販売まで一貫して手がけています。 『紙管』とは繊維やフィルム、紙などを巻く為の紙製の芯です。国内で生産される紙の総生産量の約1%が紙管の製造に使われるほど、様々な製造分野で必要不可欠な、縁の下の力持ち的な製品です。 繊維紙管業界では、当社製品が50%以上のシェアを誇ります。 近年は取引先も拡大。高い技術力でさらなる今後の更なる成長を目指しております。
男性
女性
役員4名中、女性1名 管理的地位にある者19名中、女性0名 (※管理的地位にある者は、本社管理職及び工場長の人数)
<大学院> 大阪公立大学、近畿大学 <大学> 東京大学、京都大学、大阪大学、信州大学、愛媛大学、山梨大学、大阪教育大学、鳥取大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、日本大学、大阪工業大学、摂南大学、大阪産業大学、福岡工業大学、東京造形大学、阪南大学、大阪電気通信大学、福井工業大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp216633/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。