最終更新日:2025/4/7

おもと会グループ[グループ募集]

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 医療機関
  • 福祉サービス

基本情報

本社
沖縄県
資本金
8億7,554万8,229円
売上高
139億5,771万円(2022年度)
従業員
2,000名(2023年4月現在)
募集人数
若干名

『good work,good life.OMOTOKAI』沖縄県の総合ヘルスケアグループ

エントリーシート受付中! (2025/04/07更新)

伝言板画像

はじめまして。
おもと会グループ 採用チームの小川(おがわ)です。

当グループでは、2026年度総合職を募集しています。
エントリー受付期間は、2025年3月1日~4月30日です。
とはいっても、そもそも「総合職」ってどういう仕事するんだろう?
よくわからない・・・と思っている学生の皆さんも、正直少なくないです。

実は、医療や福祉に関わるヘルスケア事業の総合職も、金融系の企業(例:●●銀行・●●信金)やインフラ企業(例:●●電力・●●ガス)と同じように、経営企画や総務、人事、財務など総合的なオペレーションサポートを行うポジションです。

入社1年目の配属先は、経営企画部です。そこでは、デザイン・制作支援、外国人材の採用支援、イベント運営、新規事業の創出など各部署を横断したプロジェクトのリーダー的役割、ときにはファシリテーター的役割を担います。

また入社前に、医療知識なくてもOKです。
その理由は、入社後の研修制度が充実しているからです。

「地元・沖縄県に貢献したい」「100年企業、さらにその先を目指す持続的な企業価値の向上を支援したい」と考えている学生の皆さんをはじめ、学部学科を問わず、多種多彩な多くの学生の皆さんに出逢えることを楽しみにしています。

もちろん、先輩社員たちは仕事だけではなく、休日と休暇を活用しての海外旅行や自分の趣味のスキル磨きなど、プライベートも充実させています。くわしくは、会社説明会で。

企業説明会では、おもと天久の杜3Fカフェテリアで、ケーキセットを楽しみながら、ざっくばらんに先輩社員たちへ就活のお悩みを相談できます。
ご予約は、セミナー・説明会の画面から可能です。
お席に限りもございますので、お早めにご予約いただけると喜びます。

それでは、学生の皆さんからのエントリーをお待ちしています。


おもと会グループ 採用チーム
Phone:098-862-1000 E-mail:ogawa-toshiaki@ns.omotokai.jp

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    医療知識なくてもOK

  • やりがい

    ヘルスケア事業を通して沖縄県に貢献

  • 安定性・将来性

    持続的な企業価値の向上を支援

会社紹介記事

PHOTO
「医療・保健・福祉・教育の総合一体化」を理念に掲げて邁進する、沖縄県の総合ヘルスケアグループ『おもと会』2024年で創立65周年を迎える。
PHOTO
グループ内の養成校からの生え抜きも多くアットホームで、職種・役職を問わず自由に意見を言える職場。施設数も増え続け、管理職などの重要ポストが求められている。

未来の県民医療を守るのは、あなた達だ 「新卒総合職 (幹部候補)・第4期生募集」

PHOTO

おもと会には約60職種にも及ぶ各分野のプロフェッショナルたちが存在する。そんなプロたちを束ね、「すこやかな社会をつくる」というパーパスある場所へ導くのが総合職だ。

          『すこやかな社会をつくる』

これは、おもと会グループに在籍する約3,000人へ共通する「パーパス(存在意義・理由)」です。医師・看護師・介護福祉士・学校教員・事務総合職など約60職種からなる職員から、学院学校で学ぶ生徒まで。この全員が、ここ沖縄において『すこやかな社会をつくる』存在なのです。もちろん将来大切な仲間となって頂く、「あなた」も同様です。

そんなおもと会グループは、今から65年前に那覇市神里原(現在の寄宮)の地に誕生しました。創設者は前理事長である大浜方栄(元参議院議員/元沖縄県医師会長)幼少期に両親を亡くし、失意と貧困の中においても希望を失わず、多くの人々の助けやご縁をいただきながらの開設でした。医師1人、看護師3人という小さな一歩ながら、全力で駆け抜けてきた結果が現在の「おもと会グループ」へと繋がり、創業時のマインドは今も脈々と受け継がれています。

そして現在、私たち「おもと会グループ」は県内55施設に901ベッド、2,000名を超えるスタッフを抱え、医療・保健・福祉の総合一体化を実現。さらに、沖縄看護専門学校・沖縄リハビリテーション福祉学院の運営を通じ、人材養成と生涯学習を提供する『総合ヘルスケアグループ』として県民医療福祉へ尽力しています。(この両校は県内初の養成校です)また、おもと会で学びたいと海外から訪れる学生及び実習生は、約25名4カ国にも及び、多様性あふれる職場でもあります。

2024年には創業65周年を迎え、現在においても事業規模は拡大の一途を辿っています。そんな中、グループ全体を俯瞰的に見つめ、各組織・職種を横断的に繋ぐマネジメントのプロフェッショナルが不可欠。今般、私たちが第2期生となる新卒総合職の採用を行う目的はまさにそこです。

皆様には統括本部メンバーとして入職いただき、未来の当グループを牽引する幹部候補として丁寧に育成致します。民間では県内唯一となる教育研修センターを完備。まずは各現場への参画を通じて業界理解を深め、患者さん・医師や看護師をはじめとする各専門職種といった複数の視点・思考で物事を捉え、考えられる素地を醸成。時に現場で汗を流し、時にスタートアップやベンチャーのような未来志向のビジネスを考案する仕事です。「人と地域のために尽くしたい」と考え、行動できる方を心より歓迎致します。未来の県民医療を守るのは、「あなた」です。

会社データ

プロフィール

おもと会グループは医療法人、社会福祉法人、学校法人の3つ法人から成り立っております。
基本理念に「医療・保健・福祉の総合一体化」を掲げており、現在、国が推奨する「医療と介護を一体的に提供する体制」いわゆる“地域包括ケアシステム”を20年以上も前から取り組んでおりました。

おもと会の歴史は、1959年、医師1人と看護師3人で、大浜外科医院を開設したことから始まりました。
2024年で創業65年を迎えますが、4人1施設、17ベッドから始まったおもと会は、今では、地域の皆さまに支えられ、55施設、901ベッド、2,000名を超えるスタッフが、医療、保健、福祉、教育に携わる、県内でも有数の規模を持つ総合ヘルスケアグループに成長しました。

私たちおもと会グループのパーパスは、「すこやかな社会をつくる」ことです。
医師、看護師、コ・メディカルに限らず、事務職員も一緒に「パーパス」の実現を目指していきます。

コロナ禍におきましても、医療、保健、福祉の役割は大きく、急性期病院の大浜第一病院では民間病院ではありますが、公的病院と同等以上にコロナ患者様にも対応しております。保健・福祉施設におきましても感染対策を強化し、利用者様に安全で快適な環境を提供しております。

総合的なヘルスケアグループだからこそ、チャレンジ精神を持つ若手の皆様が、多彩な可能性を発揮できるフィールドが用意されております。
”おもと”で、ぜひ皆さんの若い芽を花開かせてみませんか。

事業内容
「医療・保健・福祉の総合一体化」と「人材養成」を企業理念としております。

医療分野では、地域の急性期医療から慢性期医療を担う病院2施設、クリニック1施設を運営しております。保健分野では、急性期治療が落ち着いた患者様がスムーズに自宅に帰れるように介護老人保健施設を2施設運営しており、福祉分野では特別養護老人ホーム2施設や訪問診療や訪問介護、訪問リハビリなどの施設を47施設運営しています。「人材養成」では看護師の養成校である沖縄看護専門学校と理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、介護福祉士を養成する沖縄リハビリテーション福祉学院を運営しております。
住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう住まい」、「医療」、「介護」、「予防」、「生活支援」が切れ目なく提供する“地域包括ケアシステム”が私達の事業です。

総合職(幹部候補生)の皆様には沖縄における医療・保健・福祉・教育のリーディングカンパニーとして55施設の管理、運営をする統括部門(統括本部)で勤務して頂きます。
統括本部の事務部門には、総務部、財務部、人事部、管財部、経営企画部、監査部がありますが、若いうちから各部署や各施設で経験を積んでもらい、おもと会グループ全体の組織運営、経営に携わって頂きます。

PHOTO

本社郵便番号 900-0005
本社所在地 那覇市天久1000番地
本社電話番号 098-862-1000
創業 1959年9月
資本金 8億7,554万8,229円
従業員 2,000名(2023年4月現在)
売上高 139億5,771万円(2022年度)
事業所 ■那覇地区
大浜第一病院、デイケアセンターあめくの杜、訪問リハビリセンターあめくの杜、クリニック安里、パワーリハビリおもと、居宅介護事業所かみはら、訪問看護ステーションかみはら、ワンズデイかみはら、小規模多機能ホームすずらん、グループホームたんぽぽ、特定施設入居者生活介護かみはら、特別養護老人ホームおもと園、あめくふれあいセンター、ファミリーマートおもと天久の杜店、居宅介護支援事業所おもと園、老人訪問看護ステーションおもと園、ホームヘルパーステーションおもと園、訪問入浴サービスセンターおもと園、那覇市地域包括支援センター安里、配食サービス、小規模多機能ホーム寄宮、福祉用具サービスステーションおもと園、ホームヘルパーステーション寄宮、おもと会 統括本部、こころと体のヘルスケアセンター

■豊見城地区
大浜第二病院、居宅介護支援事業所おもととよみの杜、訪問介護ステーションおもととよみの杜、訪問看護ステーションおもととよみの杜、デイサービスセンターとよみの杜、豊見城市地域包括支援センターとよみの杜、介護老人保健施設はまゆう、特別養護老人ホームすみれ、デイサービスセンターすみれ、福祉用具貸与サービスステーションすみれ、おもとふれあいセンター、デイリーショップおもと、特定福祉用具販売事業所すみれ、ケアハウスひまわり

■宜野湾地区
介護老人保健施設ぎのわんおもと園、訪問リハビリぎのわんおもと園、居宅介護支援事業所ぎのわんおもと園、グループホームさくら、小規模ホームこすもす、在宅総合ケアセンター上原

■与那原地区
沖縄リハビリテーション福祉学院、沖縄看護学校
関連会社 医療法人おもと会
社会福祉法人おもと会
学校法人おもと会
平均年齢 42.1歳(2023年度)
平均勤続年数 8.6年(2023年度)
募集会社 医療法人おもと会
社会福祉法人おもと会
学校法人おもと会 
募集会社1 【正式社名】医療法人おもと会
【本社郵便局・所在地・電話番号】〒900-0005沖縄県那覇市天久1000番地 098-862-1000
【資本金】 0円
【従業員】 1,625名(2023年4月/パート・アルバイト・契約社員含む)
【売上高+決算年月】 120億2,949万円(2022年度)
【事業内容】
地域の急性期医療から慢性期医療を担う病院2施設、クリニック1施設を運営しております。
また、急性期治療が落ち着いた患者様がスムーズに自宅に帰れるように介護老人保健施設を2施設、
さらに訪問診療や訪問介護、訪問リハビリなどの施設も運営しております。
募集会社2 【正式社名】社会福祉法人おもと会
【本社郵便局・所在地・電話番号】〒900-0005沖縄県那覇市天久1000番地 098-862-1000
【資本金】 4億2,923万6,356円
【従業員】 351名(2023年4月/パート・アルバイト・契約社員含む)
【売上高+決算年月】 16億4,642万円(2022年度)
【事業内容】
特別養護老人ホーム2施設や訪問診療、訪問介護などの施設を運営しております。
募集会社3 【正式社名】学校法人おもと会 
【本社郵便局・所在地・電話番号】〒901-1393沖縄県与那原町字板良敷1380-1  098-946-1414
【資本金】 4億4,631万1,873円
【従業員】 24名(2023年4月/パート・アルバイト・契約社員含む)
【売上高+決算年月】 2億8,179万円(2022年度)
【事業内容】
看護師の養成校である沖縄看護専門学校と理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、介護福祉士を
養成する沖縄リハビリテーション福祉学院を運営しております。
沿革
  • 1959年
    • ■大浜外科医院 開設
       はじまりは医師1人
       看護師3名からのスタート
  • 1960年
    • ■沖縄初の胃カメラ導入
       病院発展の決定的な原動力となった
  • 1963年
    • ■大浜病院 新設
       沖縄初のがん治療器コバルト60導入
       がん診断のレベルは飛躍的に上がった
  • 1969年
    • ■おもと会グループ 10周年
       ベッド数81床/職員数85名
  • 1973年
    • ■大浜第一病院 新設
  • 1974年
    • ■大浜第二病院 開設
  • 1979年
    • ■おもと会グループ 20周年
       ベッド数335床/職員数196名
  • 1988年
    • ■特別養護老人ホームおもと園 開設
  • 1989年
    • ■おもと会グループ 30周年
       ベッド数595床/職員数369名
      ■介護老人保健施設ぎのわんおもと園 開設
  • 1990年
    • ■沖縄リハビリテーション福祉学院 開設
  • 1992年
    • ■沖縄看護学校 開設
  • 1998年
    • ■おもと とよみの杜 開設
       病院、介護老人保健施設、特別養護老人ホームが同一建物内に合築された
       日本初の施設。
      ■大浜第一病院 病院機能評価認定(沖縄県 第一号)
  • 1999年
    • ■おもと会グループ 40周年
       ベッド数801床/職員数882名
      ■在宅総合ケアセンターなは 開設
  • 2000年
    • ■在宅総合ケアセンターおもととよみの杜 開設
      ■グループホームさくら 開設
  • 2001年
    • ■おもと会 総合案内センター 開設
  • 2002年
    • ■在宅総合ケアセンター寄宮 開設
      ■デイサービスセンターとよみの杜 開設
  • 2003年
    • ■デイサービスセンター上原 開設
      ■在宅総合ケアセンター古島 開設
      ■在宅介護支援センターとよみの杜 開設
  • 2005年
    • ■大浜第一病院 人間ドック・健診施設機能評価認定(沖縄県 第一号)
  • 2006年
    • ■パワーリハビリおもと 開設
  • 2007年
    • ■小規模ホームこすもす 開設
      ■小規模多機能ホーム寄宮 開設
  • 2009年
    • ■おもと会グループ 50周年
       ベッド数822床/職員数1,395名
      ■おもと天久の杜 開設
      ■クリニック安里 開設
  • 2010年
    • ■皇太子徳仁親王 行啓
       おもと天久の杜 特別養護老人ホームおもと園をご視察され、
       利用者一人ひとりに温かいお言葉を頂戴いたしました。
  • 2013年
    • ■地域包括ケアセンターかみはら開設
  • 2019年
    • ■おもと会グループ 60周年
       ベッド数901床/職員数1,902名
      ■ケア・クロッシング寄宮 開設
       民間法人として初の「NO LIFT LABO」設立。
       また、おもと会職員の福利厚生施設「LOUNGE O」をオープン。
  • 2023年
    • ■ファミリーマートおもと天久の店 新設
      ■特定施設入居者生活介護かみはら 新設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 4時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 8 83 91
    取得者 8 83 91
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 51.5%
      (355名中183名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
沖縄県内でも珍しく、医療・看護・介護等の実践力を高めるための「おもと会 教育研修センター」、さらに、接遇・コーチング力を高めるための「おもと会 こころと体のヘルスケアセンター」が開設されており、毎年、多様な研修が実施されております。

■研修例
新採用者合同オリエンテーション、中途採用者研修、接遇研修、メンタルヘルス研修、リーダー育成研修、新任管理者研修、中間管理者研修、評価者研修、トップマネジメント研修など

※各社共通
自己啓発支援制度 制度あり
■自己学習手当を支給

■自宅でも職場でもない「第3のスペース」として、おもと会職員の福利厚生施設「LOUNGE O」を資格試験の勉強や学会発表の資料作成などで、365日利用できます。

※各社共通
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
琉球大学、北海道大学、東京医科大学、信州大学、高知大学、茨城県立医療大学、静岡県立大学、沖縄県立看護大学、青山学院大学、甲南大学、城西国際大学、岐阜保健大学、広島国際大学、四国大学、福岡大学、九州看護福祉大学、日本赤十字九州国際看護大学、純真学園大学、名桜大学、沖縄国際大学、沖縄大学
<短大・高専・専門学校>
沖縄リハビリテーション福祉学院、穴吹医療大学校、福岡医療専門学校、博多メディカル専門学校、旭川荘厚生専門学院、沖縄医療工学院、専門学校琉球リハビリテーション学院

沖縄看護専門学校、北海道看護専門学校、四条畷看護専門学校、福岡看護専門学校、二葉看護学院、浦添看護専門学校、那覇看護専門学校、専門学校久留米リハビリテーション学院

採用実績(人数) 71人
(2023年卒採用実績)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 11 27 38
    2021年 16 25 41
    2020年 8 26 34
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2022年 38 6 84.2%
    2021年 41 2 95.1%
    2020年 34 2 94.1%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp216724/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

おもと会グループ

似た雰囲気の画像から探すアイコンおもと会グループの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

おもと会グループと業種や本社が同じ企業を探す。
おもと会グループを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. おもと会グループの会社概要