予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
【内々定まで最短2週間!】当社のページにアクセスしていただき、誠にありがとうございます。総合職・技術職(文理不問)共に積極的に受付中です。【セミナー予定】オンラインでの会社説明会を開催いたします!ぜひご参加ください♪皆様の説明会エントリー、参加を心よりお待ちしております。※掲載日程でご都合のつかない方は個別にご相談させていただきますので、お気軽にご連絡をお待ちしております
■時代に先駆けた資源リサイクル事業1934(昭和9)年、金属スクラップの回収・加工業から始まった啓愛社は、時代に先駆けて使用済自動車のリサイクルやアルミニウムの再資源化に取り組み、車輌リサイクルのリーディングカンパニーとして事業を拡大させてきました。その一方で、自動車部品の開発・製造にも力を入れ、大手自動車メーカーに直接納入するティア1メーカーとしてもその名を馳せています。「資源リサイクル」と「モノづくり」、相反するようにみえる二つの事業ですが、だからこそ両立させることで視野が広がり、発想力が鍛えられ、より良いサービスや製品が生まれているといえるでしょう。■世界中で高まる循環型経済社会への移行かつて私たちのように資源リサイクルを手がける事業者のイメージは決して良いものではありませんでした。たしかに扱うモノは見た目が美しいとはいえません。しかしながら、そこには驚くほどの価値が残されています。そして、それを再利用することで地球環境を守ろうという動き"循環型経済社会への移行"が、今、世界中で高まっています。■「人材=人財」ととらえ、働きやすさと働きがいを追求地球環境保全という社会課題の解決のために、私たち啓愛社の果たす役割は今後ますます大きくなっていくことでしょう。実際、事業規模も拡大傾向にあり、一緒に取り組んでくれる人を私たちは求めています。 創業100年を間近に控え、こうした社会に貢献する事業を次の世代につなげていくために、このたび働く環境を大々的に変革しました。福利厚生の充実、有給休暇の取得率向上、女性従業員の活躍推進など、働きやすさと働きがいを追求。人材を人財ととらえ、今後さらに改善を図っていきます。「地球環境を守る」というミッションのもと、ぜひ私たちと一緒に循環型経済社会の実現に向けてチャレンジしてみませんか。
■「資源リサイクル」と「モノづくり」を両輪に循環型経済社会の実現に貢献する1934(昭和9)年の創業以来、啓愛社は製鋼材料となる金属スクラップの回収・加工を行い、鉄鋼メーカーなどに納入する事業を展開してきました。高度経済成長期を背景に日本のモータリゼーションが進むと、使用済自動車のリサイクルにも着手。鉄だけでなく、アルミニウムの再資源化にもいち早く取り組み、車輌リサイクル業界ではリーディングカンパニーとしてトップクラスの規模を誇っています。 一方で、これまで培った金属の加工技術や知見を生かし、自動車部品の製造・販売にも事業領域を拡大。設計から溶接、組み立て、塗装に至るまで一貫した生産体制を確立し、効率の良いモノづくりを実践してきました。ティア1メーカーとして、当社製造の部品が大手自動車メーカーに長年採用されているのも、高度な技術力と徹底した品質管理にあると自負しています。 こうした資源リサイクルとモノづくりの二つの事業を両輪にして歩んできたのが啓愛社です。人間の体で例えるなら、前者は“静脈”事業、後者は“動脈”事業といえるでしょう。静脈も動脈もスムーズに循環させることで新陳代謝が高まり、健やかな体でいられるように、私たちの二つの事業も両立させることで、地球環境の保全につながると考えています。 折しも、地球環境保全への意識が世界規模で高まるなか、時代に先駆けて循環型リサイクルに取り組んできた私たちは、今こそプレゼンスを発揮させるときと捉え、このたび未来を見据えて経営理念を一新。啓愛社の目指す将来像として、「地球環境を守り、持続可能な循環型経済社会の実現に貢献する」と定めました。■経営理念付加価値を高める『リサイクル』と『モノづくり』に挑戦し、地球環境を守り、持続可能な循環型経済社会の実現に貢献する。経営理念を実現するために、同じ思いで仕事に取り組むことが重要と考え「行動指針」を制定しています。■行動指針・改善意欲を持って挑戦しよう・自ら考えて積極的に行動しよう・達成するまで諦めずに取り組もうこの経営理念・行動指針のもと、これまで以上に付加価値を高めた「資源リサイクル」と「モノづくり」に注力するとともに、海外での事業展開やリサイクルを軸とした新規事業にも果敢にチャレンジしていく所存です。
男性
女性
<大学院> 弘前大学 <大学> 青山学院大学、亜細亜大学、茨城大学、桜美林大学、大阪工業大学、大妻女子大学、岡山理科大学、学習院大学、神奈川大学、神奈川工科大学、鎌倉女子大学、関東学院大学、九州大学、九州共立大学、九州産業大学、久留米工業大学、慶應義塾大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、駒沢女子大学、埼玉大学、作新学院大学、芝浦工業大学、秀明大学、城西大学、湘南工科大学、成蹊大学、成城大学、創価大学、大東文化大学、高千穂大学、玉川大学、千葉経済大学、帝京大学、東海大学、東京工科大学、東京工芸大学、東京成徳大学、東京電機大学、東北福祉大学、東洋大学、徳島大学、獨協大学、名古屋大学、西日本工業大学、日本大学、日本工業大学、梅光学院大学、文京学院大学、法政大学、明治学院大学、山形大学、山梨学院大学、山梨県立大学、横浜商科大学、琉球大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 宇都宮文星短期大学、神奈川県立産業技術短期大学校、専門学校北九州自動車大学校、共立女子短期大学、久留米自動車工科大学校、佐久大学信州短期大学部、産業技術短期大学、自由が丘産能短期大学、情報科学専門学校、湘北短期大学、鶴岡工業高等専門学校、東京調理製菓専門学校、東京法律公務員専門学校、専門学校東京ホスピタリティ・アカデミー、中日本自動車短期大学、長野救命医療専門学校、専門学校日産横浜自動車大学校、日本大学短期大学部(静岡)、日本電子専門学校、大和大学白鳳短期大学部、専門学校読売自動車大学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp216886/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。