最終更新日:2024/12/20

(株)新来島広島どっく

業種

  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • 海運
  • 物流・倉庫
  • 金属製品

基本情報

本社
広島県、愛媛県
資本金
2000万円
売上高
55.4億円(2023年度)
従業員
85人

【年間休日120日】【転勤無し】海をつなぐ。しあわせをつなぐ。かけがえのない貨物に、ふさわしい一隻を。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
総勢約220人もの人が船づくりに挑む現場は、常に明るくにぎやか。総合職は中堅・ベテラン層が中心だが、製造部門は20代も多く、同世代と楽しく働ける環境が整っている。
PHOTO
「船殻」や「艤装」、「塗装」など各工程を担当する総合職同士で情報共有しながら、現場の作業効率や品質の向上を検討し、常に過去最高のものづくりを目指し続けている。

圧倒的スケールのものづくりと、ミリ単位の精度技術で、大海原に挑め!

PHOTO

「1隻完成まで1年近く。体力は消耗するし苦労も多いですが、その分、巨大な船舶が海上に浮かぶさまを見届けたときの感動はひとしお」と話す菅原さん(写真左)と堤さん。

当社は主にケミカルタンカーや油タンカーなどを手がける造船メーカーです。
造船の魅力は何といっても、1枚の鋼板から全長百数十メートル、総トン数1万tもの巨大な船舶がカタチになる壮大なものづくり。1隻の建造に組立係だけで約40名、総勢約220名もの人が携わるため、チームの躍動感もけた違い。現場は常に活気に満ちて、のびのびと明るい雰囲気です。
中でも私たち総合職が担うのは、現場のヒト・モノ、工程、安全管理など。必要なタスクは決まっていますが、それをどう計画し実行するかは自分次第。一方的に指示を出すのではなく、製造部門や各課の担当者と密にコミュニケーションをとり、より効率的かつ安全な作業環境づくりを心がけています。
造船はとにかくスケールが大きく、また技術的専門性も高いため、10年、20年とキャリアを重ねても全貌を理解できるだけの知識をカバーするにはとても至りません。同じものを造っても同じようにはいかない難しさもあります。常に高みを目指し続ける姿勢が欠かせませんが、それだけに挑戦心がそそられ、17年目を迎えた今も成長意欲はますます高まるばかりです。◆総合職(船殻課組立係)堤 信裕/2006年入社

船舶の建造は、図面に基づき工程計画を立てるところから動き出しますが、実際には図面通りにいかないことも少なくありません。船体は巨大でも、そのものづくりはミリ単位の誤差との闘い。船殻のわずかなズレも速力に影響をおよぼしますし、船上設備に不具合が生じれば、船員の作業効率や安全性の低下、さらには振動の発生で船体損傷が引き起こされるリスクも高まります。図面を確認し、現場で作業を進める中で問題が発覚した場合は、直ちに設計部門やオーナーとコンタクトを取り、設計をブラッシュアップしていくのも私たち総合職の役割です。
中でも艤装課ならではの醍醐味といえば、進水後の船舶に乗船して試運転に参加できること。オーナーや船員とともに船の速力や操縦性能を確認するのが目的ですが、すべての工程を終えて船を引渡し、帰りのボート上から船体を眺めたときの感動は何度経験しても薄れることがありません。
オーナーや船員たちからも高く評価される当社の造船をさらに発展させるため、今後は資格取得にも挑戦し、その技術・ノウハウを後輩たちにもしっかりと継承していけたらと思っています。◆総合職(艤装課機電係)菅原 悠/2010年入社

会社データ

事業内容
船舶建造事業として、多種多様な船舶を年間3~5隻を建造しております。

各種鋼製船舶の建造
・ケミカルタンカー
・油タンカー
・液化石油ガス運搬船(LPG)
・セメント運搬船
・一般貨物船
・冷凍貨物運搬船
・ばら積み運搬船
・自動車専用船
・コンテナ運搬船
・旅客フェリー
・ロールオン・ロールオフ船(RORO)  など
本社郵便番号 739-2402
本社所在地 広島県東広島市安芸津町三津5563-5
本社電話番号 0846-45-1280
第二本社郵便番号 799-2293
第二本社所在地 愛媛県今治市大西町新町甲945番地
第二本社電話番号 0898-36-5511
創業 1943年9月
設立 2000年2月
資本金 2000万円
従業員 85人
売上高 55.4億円(2023年度)
平均年齢 39.38歳
業績 2023年3月 売上高 55.4億円
株主構成 株式会社新来島どっく100%出資
主な取引先 株式会社新来島どっく
株式会社新来島宇品どっく
株式会社カナックス
株式会社大西運輸
株式会社ゆずえサービス
愛媛造船サービス 他
関連会社 株式会社広島テック
平均有給休暇日数 14.9日(2023.4-2024.03)
平均有給取得率 5日以上 74.2%
沿革
  • 1943年5月
    • 昭和17年10月27日、広島県が主導する形で安芸津町に造船所の誘致が決定。(実質は海軍艦政本部と三井造船による。) 翌年5月28日、三津榊山地先から風早地区に向けての公有水面22万4600坪を埋め立てる計画で起工。
      社名:三井造船株式会社安芸津造船所(通称第8129工場)
  • 1944年10月
    • 10月26日 第1番船(3,800トン)建造開始。
  • 1945年10月
    • 2月5日第1番船は琴平山丸と命名され進水。(進水後は玉野に回航し、艤装) 3月16日竣工引渡し。
      10月28日工場閉鎖。
  • 1947年8月
    • 8月6日財閥解体に伴い三井造船跡地を利用して木造船の建造修理を主業務として太平工業株式会社安芸津造船所設立。
  • 1954年5月
    • 安芸津町干拓工事(20万坪)完了。
  • 1964年5月
    • 佐世保重工株式会社が太平工業に経営参加。
  • 1978年
    • 3月 市況悪化により閉鎖
      12月 株式会社来島どっくが経営参加。グループの一員となる。
      (社長:井手元一)
  • 1987年5月
    • 5月28日株式会社新来島どっく創立(グループ内企業13社合併,本社東京)資本金:2,500万円 社長:佐々川豊 株式会社来島興産が設立される。
  • 1987年10月
    • 10月1日株式会社来島どっく・太平工業株式会社・徳島船渠株式会社より営業権を継承し,株式会社新来島どっくとして営業を開始。太平工業株式会社を株式会社新来島どっく太平工場に社名変更。波止浜・徳島を各工場に名称変更。
  • 1997年
    • 4月株式会社新来島どっく広島工場に工場名変更。
  • 2000年
    • 2月1日 株式会社新来島どっくから分社され、株式会社新来島広島どっく創立される。(資本金:2,000万円)
      4月1日 株式会社新来島どっく広島工場の営業権を譲り受け、
      株式会社新来島広島どっくとして営業開始。
  • 2022年
    • 現在に至る。現社長は 代表取締役社長 増田豊(ますだゆたか)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.0
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (6名中0名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修、3年目研修、5年目研修、その他役職研修などあり。
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育支援あり。会社7割負担。
メンター制度 制度あり
あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

岡山理科大学、近畿大学、福山大学、広島国際大学、広島国際学院大学、広島国際学院大学大学院、神戸デジタル専門学校、山口大学、早稲田大学、福岡大学、広島工業大学、九州工業大学、九州工業大学大学院、徳島大学、愛媛大学、尾道市立大学

採用実績(人数)     2022年 2023年 2024年(予)
-------------------------------------------------
大卒   1名   0名   3名

採用実績(学部・学科) 理学部生物化学科/科学地球科、農学部生物資源学科、工学部知能機械工学科/システムデザイン工学科/機械システム工学科/機械工学科/物質工学科、医療福祉科、第二文学部、法学部法律学科/国際教養学部・国際日本学科/経済情報学部・経済情報学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 0 1 1
    2023年 0 0 0
    2024年 3 0 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2022年 1 1 0%
    2023年 0 0 0%
    2024年 3 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2025に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2026年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)新来島広島どっくと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)新来島広島どっくを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)新来島広島どっくの会社概要