最終更新日:2025/2/12

社会福祉法人パーソナル・アシスタンスとも

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 外食・レストラン
  • フィットネスクラブ

基本情報

本社
千葉県
資本金
社会福祉法人のため資本金なし
売上高
4億円
従業員
109名(2023年12月22日現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【浦安市22事業】「いっしょに生きる、楽しく生きる。」☆リフレッシュ休暇、単身社宅、育休取得100%☆地域の児童~高齢者のご利用者さんに寄り沿う仕事です。

【毎週2回】「とも」のweb説明会&法人見学・就職相談会開催! (2025/02/12更新)

伝言板画像

こんにちは!採用担当の井手、小口です!
ご覧いただき、ありがとうございます!

【内容】web説明会&法人見学相談会+選考会
・法人の歴史や概要説明
・ともの事業所巡り(いろいろな事業所で、現場の様子や雰囲気を確かめよう!)
・質問コーナー(聞いてみたいこと、聞いてみよう!)
・福祉で働くことについて皆さんからの疑問・質問を若手職員がお受けするざっくばらんな相談会
・新卒入社の先輩紹介など

見学後にそのまま選考に進んでいただくことも可能です!
#スピード選考 #短縮選考

【申し込み方法】
・マイナビよりエントリー
・説明会、見学会予約
・電話(047-304-8808 採用担当者宛)
・「とも」採用サイトの「お問合せ」
 https://www.patomo.jp/recruit/

内々定まで最短2週間(1週間も可能です)
毎週開催していますのでお気軽にお申込みください★

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
「とも」の伝統の春の行事です。利用者さん、地域の方、ともの職員、ご家族、皆で美しい桜を楽しみます。
PHOTO
「とも」の根幹をなすパーソナルケアセンター。一人ひとりの暮らしに寄り添い、自分らしく生きることを応援します。

「その人らしく」「地域でともに生きる」を大事にして、多様な事業を行っています!

PHOTO

一人ひとりのニーズに即して、事業展開してきました。

ともでは、障がい種別、年齢、手帳の有無を問わず、ライフステージに応じた「その人らしい人生」を応援し、必要な時に必要な支援を提供するため、計22事業を展開しています。

社員数は100名ほどで、毎年3~6名の新卒が入社し、活躍しています。
中途社員は福祉業界から転職の方はもちろん、ホテル、学校、飲食、アパレル、IT企業など様々な経歴のある方が入社されており、多様な価値観、個性を受け入れる風土があります。

「とも」の柱は、パーソナルケアセンター(訪問介護・移動支援・行動援護)です。普段の当たり前の暮らし、希望する生活を実現するために、1人を支えきることをミッションとして、医療的なケアが必要な人をはじめ、自閉症、知的、精神などのあらゆる障がいのある人たちの生活支援を行っています。

イルカスイミング、造形教室、ムーブメント療育、音楽療法、生活塾など、子どもの時には療育、家族支援の場として、大人になったら余暇として、専門講師を迎えて質の高い本物志向の療育も提供しています。

2箇所の日中一時支援事業所では、預かりの場であり、当事者の方たちが集い、楽しみ、チャレンジする場として運営しています。

就労継続支援事業所ともでは、障がいのある人が仕事の訓練をする場、地域の人が自然に障がいのある方と接し、理解を深められる場として市内2ヶ所でお弁当の販売や飲食事業を運営しています。

子どもの支援として、障がい児通所支援事業所を2か所展開。

身体のケアが必要な方を始め、ターミナル(終末期)の状態にある方、精神疾患をお持ちの方、小さいお子さんで医療ケアが必要な方たちが、「障がいや病気があるから、医療ケアが必要だから…」と人生を豊かに生きることを諦めないでほしいとの想いから、訪問看護ステーションを運営しています。

この他、浦安市から指定管理を受け、身体障がい者福祉センター、浦安市のセーフティネット機能である障がい者等一時ケアセンターを運営しています。どちらも医療的ケアが必要な利用者さんも受け入れています。

また、地域の中核的な相談支援機関として基幹相談支援センターを浦安市の委託を受け、運営しています。

会社データ

プロフィール

法人理念である、「誰もが心豊かに、安心して、その人らしく共に暮らせる地域社会の実現」を目指しています。

障がいのある人と無い人たちが、関わり合いながら、互いの存在を認め合い、尊重しあえるまちづくりが達成したいビジョンです。色々な人たちが、十人十色の自分らしい暮らし、人生を生きるために必要な支援を「とも」が提供することで、誰もが暮らしやすいまちがつくられていくと思っています。

障がいがある人と無い人、もっと広く言うならば、社会における少数派の人たちが必要とする支援を展開していくことで、人と人を隔てる壁を取り除き、「違い」から生じる恐れや不安を、親しみや共感に転換し、多様な人たちが、ともに暮らす真の豊かさを、「とも」の事業を通じて、地域に浸透させていきたいと考えています。

事業内容
【介助、介護、ヘルパー派遣】
パーソナルケアセンター
・パーソナルケアサービス(ともオリジナルサービス)
・障害福祉サービス
(居宅介護・重度訪問介護・行動援護・同行援護)
・老人居宅介護等事業
・浦安市移動支援事業
・浦安市通院ヘルプサービス
・浦安市介護保険外生活支援サービス

【相談支援事業】
浦安市基幹相談支援センター(受託事業)
相談支援事業所ふあり

【障がい児への療育支援】
障害児通所支援事業所ふあり
障害児通所支援事業所マリーナ
・児童発達支援事業
・放課後等デイサービス事業
療育事業

【社会参加・余暇・働く支援】
就労継続支援B型事業所とも
・キッチンカフェほっぷ

【預かり・余暇の支援】
日中一時支援事業所マリーナテラス
日中一時支援事業所とも

【共同生活援助】
ハレレア

【在宅医療】
訪問看護ステーションとも

【緊急預かり、短期入所等】
浦安市障がい者等一時ケアセンター(指定管理)

【その他】
浦安市斎場内売店運営
福祉医療機器の販売・貸与
社会福祉従事者養成研修等事業

PHOTO

本社郵便番号 279-0022
本社所在地 千葉県浦安市今川1-14-52
本社電話番号 047-304-8808
創業 2001年5月1日(特定非営利活動法人パーソナル・アシスタンスとも)
設立 2006年3月8日
資本金 社会福祉法人のため資本金なし
従業員 109名(2023年12月22日現在)
売上高 4億円
事業所 <法人本部>
パーソナルケアセンター
障害児通所支援事業所ふあり
相談支援事業所ふあり
療育事業部
〒279-0022 千葉県浦安市今川1-14-52

<障害児通所支援事業所マリーナ
日中一時支援事業所 マリーナテラス>
〒279-0013 浦安市日の出1-3 浦安マリナイースト21フォーラム海風の街 3号棟 1階103号室


<浦安市障がい等一時ケアセンター>
〒279-0042 千葉県浦安市東野1-8-2

<日中一時支援事業所とも>
〒279-0022 千葉県浦安市今川4-1-4

<就労継続支援B型事業所とも>
カフェテラスゆう 〒279-0042 千葉県浦安市東野1-9-1
キッチンカフェほっぷ 〒279-0022 千葉県浦安市今川4-2-4

<共同生活援助 ハレレア>
〒279-0003 千葉県浦安市海楽1-3-9

<浦安市基幹相談支援センター>
〒279-0012 千葉県浦安市入船5丁目45番1号(浦安市まちづくり活動プラザ内1階)

<浦安市斎場内売店>
〒279-0032 千葉県浦安市千鳥15-3

<訪問看護ステーションとも>
パーソナル・アシスタンスとも福祉用具貸与販売事業所
134-0084 東京都江戸川区東葛西6-17-4 ブルーメノウ1階


沿革
  • 1992年 
    • 8月
      浦安共に歩む会設立
  • 2001年
    • 特定非営利活動法人パーソナル・アシスタンスとも設立
      パーソナルケアサービス事業、療育事業、相談事業を開始
  • 2002年 
    • 12月
      支援費制度による居宅介護事業開始
  • 2003年
    • 4月
      浦安市障がい者生活支援事業を浦安市より受託

      6月
      「地域の福祉力を高めよう!」フォーラム開催(900名参加)

      11月
      浦安市障がい者等一時ケアセンターを浦安市より受託
  • 2004年
    • 2月
      社会福祉事業従事者養成研修等事業開始

      7月
      福祉用具貸与事業を開始
  • 2005年
    • 2月
      アメニティ・フォーラムに登壇

      7月
      居宅介護支援事業所として開始
      障がい者の就労の場として浦安市斎場内売店を使用開始
  • 2006年
    • 3月
      社会福祉法人パーソナル・アシスタンスとも設立

      10月
      移動支援事業を開始
  • 2007年
    • 6月
      厚生労働省障害者保健福祉推進事業「地域生活支援事業の先駆的・試行的 (モデル)推進事業(地域活動支援センター)」に採択される
  • 2008年
    • 4月
      地域活動支援センターとも 今川センター開所

      6月
      厚生労働省障害者保健福祉推進事業「障害者の権利擁護体制を含む相談支援体制全般のあり方に関する調査研究事業」に採択される
      浦安市夜間安心訪問ヘルプサービス事業を浦安市より受託
  • 2008年 
    • 10月
      浦安市通院ヘルプサービス事業を浦安市より受託
      地域活動支援センターとも 駅前センターほっぷ開所
  • 2009年
    • 3月
      「ほっぷの夕べ」開始
      『相談支援の機能強化を図るための調査報告書』、 『これって権利侵害?~私にも、あなたにもある「権利」~』冊子完成
  • 2011年
    • 3月
      東日本大震災にて本部社屋倒壊

      5月
      社会福祉法人パーソナル・アシスタンスとも設立10周年
  • 2011年
    • 6月
      ともの本『ひとりから始まるみんなのこと
      (パーソナル・アシスタンスとも)の実践』出版

      7月
      厚生労働省24時間対応の定期巡回・随時対応型訪問サービスの あり方に関する調査研究事業を浦安市より受託
  • 2012年
    • 本部社屋復興
      日中一時支援事業開始
      障がい児通所支援事業所ふあり開設
  • 2013年 
    • 4月
      浦安市身体障がい者福祉センターを浦安市から受託
      浦安市基幹相談支援センターを浦安市から受託
      放課後等デイサービス開始
  • 2014年
    • 7月
      相談支援事業所ふあり開設
  • 2016年 
    • 11月
      法人設立15周年記念イベント 24365ともフェス
      ~みんなで考えたい「ともに生きるという」コト~開催!!
  • 2017年
    • 2月
      訪問看護ステーションともを開設

      4月
      放課後等デイサービス マリーナを開設
  • 2018年
    • 4月
      地域活動支援センターとも 今川センター10周年

      7月
      日中一時支援事業所もあを開設
  • 2019年 
    • 3月
      地域活動支援センターとも10周年記念フォーラム開催(220名参加)
  • 2020年 
    • 4月
      就労継続支援B型事業所ともを開設
      日中一時支援事業所もあを、日中一時支援事業所ともに名称変更

      5月
      キッチンカフェほっぷを今川にリニューアルオープン
  • 2020年
    • 8月
      浦安市身体障がい者福祉センターが東野地区複合福祉施設(東野パティオ)通所棟に移転
      カフェテラスゆうを浦安市老人福祉センター喫茶コーナー内にオープン

      10月
      『浦安市障がい者等一時ケアセンター』の公募の結果採択され事業継続運営
  • 2021年
    • 3月
      『浦安市基幹相談支援センター』の公募の結果採択され事業継続運営

      社会福祉法人パーソナル・アシスタンスとも 創立20周年

  • 2021年
    • 12月
      創立20周年記念イベント『ともに生きる~未来につなげる原点回帰』を開催
      (コロナ感染対策として定員を半分に設定して実施。参加者200名)

      西田職員『だって、生まれたんだもん』を出版

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 6.3
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 14時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.0
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 2 2
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 66.7%
      (6名中4名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
社会人、福祉のプロとして成長を後押し!
事例検討会やミーティング、法人内研修、学びを引きだす研修育成システムが充実していて、安心して仕事にチャレンジできます。在宅医療の第一人者、摂食指導の権威、精神科医など豪華講師陣が皆さんの専門職としての成長を後押しします。

例えば~入社時研修・新人研修~
2泊3日、ホテルでの宿泊研修を行います。「とも」の成り立ち、「とも」が行う事業の説明、人事制度、キャリアアップ、障害福祉全般に関する制度の解説、社会人としての基礎知識など、先輩職員が講師となって、みなさんの社会人としての1歩を応援します。
また、同期入職の仲間とのグループワーク、楽しい食事などの楽しいひと時を通じて、つながりを深めることができる研修です。 ※コロナの状況により、内容は変更の可能性あります。

例えば~絆を深める宿泊研修~
富士山が美しい河口湖に行ったこともあります。「とも」で働く誇り、やりがい、理念を皆で語り共有し、「とも」の未来図を皆でデザインしました。美しい富士山と宿から見える花火、おいしい食事に皆で楽しむゲームと笑い。上司や同僚の意外な一面も発見できて、仲良くなれる研修です。※コロナの状況により、内容は変更の可能性あります。


入職後は、職員一人ひとりの育成計画に基づき、知識研修、OJT、外部研修等を組み合わせて、オーダーメイドの研修プランをつくります。
社会人としての身だしなみ、電話対応や接遇などを学ぶマナー研修や、専門職としてのスキルアップを目指すための研修、振り返り面談の実践。法人の各事業部横断で行う事例検討会やミーティング、チューター制度を活用した丁寧なOJTがあります。
2年目、3年目になった時に受講する研修、中堅職員になった時に受講する研修、管理職研修など、職員の成長をバックアップする体制が整っています。
自己啓発支援制度 制度あり
働きながら資格を取るために勤務シフトの調整は積極的に行っています。
介護に関する資格取得の補助制度があります。
業務に必要な知識研修は、受講料、交通費は法人負担で参加していただきます。
「とも」では入職3年を度経過したら、海外リフレッシュ休暇制度が適用されます。本制度の目的は、日々の仕事から離れ、海外の文化や歴史、人々の生活に触れて、心身ともにリフレッシュするとともに、取り組んでみたい趣味や活動の発見など、視野を広げ新しいチャレンジを応援する制度でもあります。
メンター制度 制度あり
チューター制度があります。初めて社会人となり、組織構成員となると、職場の上司や先輩、同僚と様々な人間関係の中で仕事をすることになります。上司や先輩が忙しそうにしていると、自分の悩みごとやわからなくて困っていることを相談することに気おくれしてしまったり、タイミングを逃してしまうこともあると思います。
チューター役の先輩職員は、新入職員の皆さんの相談役として伴走してくれる人たちです。生活のこと、仕事のこと、気軽に何でも相談できます。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学
<大学>
文教大学、國學院大學、淑徳大学、立教大学、東海大学、城西国際大学、日本大学、聖徳大学、千葉商科大学、駒澤大学、北海道大学、北里大学、ルーテル学院大学、上智大学、帝京平成大学、法政大学、国際医療福祉大学、駿河台大学、沖縄国際大学、東京成徳大学、大正大学、関東学院大学、明治大学、明海大学
<短大・高専・専門学校>
桜の聖母短期大学、東京福祉保育専門学校、東京コミュニケーションアート専門学校、日本工学院専門学校、彰栄保育福祉専門学校、大川学園医療福祉専門学校、日本福祉教育専門学校、東京女子体育短期大学

採用実績(人数) 2018年 3名
2019年 3名
2020年 0名
2021年 1名
2022年 2名
2023年 2名
2024年 3名
2025年 3名(予)
採用実績(学部・学科) 社会福祉学部、心理学部など
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 0 2 2
    2022年 0 2 2
    2021年 0 3 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp218210/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人パーソナル・アシスタンスとも

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人パーソナル・アシスタンスともの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人パーソナル・アシスタンスともと業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人パーソナル・アシスタンスともの会社概要