最終更新日:2025/3/31

社会福祉法人千歳いずみ学園

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
北海道
資本金
社会福祉法人のため「基本金」2億3千万円(2025年3月)
売上高
社会福祉法人のため「サービス活動収益」7億5千万円(2024年3月)
従業員(正職員)
合計77名(正職員) 20代16名 30代26名 40代13名 50代14名 60代8名
募集人数
若干名

景気に左右されないお仕事です。50年以上の歴史があります。つまり安定性バツグン。

【4月日程追加!】春休みなどを利用して施設見学に来ませんか? (2025/03/31更新)

伝言板画像

社会福祉法人千歳いずみ学園 採用担当の越中(えっちゅう)と申します。当法人のサイトにお越し頂きましてありがとうございます。

少しでも興味がありましたら春休みなどを利用して施設見学に来てみませんか?
4月は下記の日程で設定しております!

・04/04(金) 13:00~16:00
・04/11(金) 13:00~16:00
・04/18(金) 13:00~16:00
・04/25(金) 13:00~16:00

日程が合わない方は、「随時予約」からご予約ください!

「障がいをお持ちの方の生活を支えるお仕事」と言われても、なかなかイメージできないですよね?それでいいんです。少しでも興味をお持ちなら、まずは見学に来てみませんか? ご興味のある方は、是非ともお問い合わせください。

「障がいをお持ちの方の生活を支えるお仕事」と聞くと、福祉資格や知識が必要なのではと思われがちですが、学校で福祉を学んだことがなくても、研修制度が充実しておりますので安心して就職することができます。社会福祉法人千歳いずみ学園には様々な学部、学科出身の職員が活躍しております。

私たちは常に「利用者さんの生活の質の向上」を目指しております。
絵を描くのが好きな職員や、音楽が好きな職員などが「利用者さんの生活の質の向上」のために生活支援員としてそれぞれの得意を活かして活躍しております。
「自分の得意を活かせる」そう聞いただけでワクワクしませんか。

千歳いずみ学園では生活支援員を募集しております。
全学部、全学科で募集いたします。資格の有無も問いません!
 
入社してからしばらくは先輩スタッフに付き、どのような支援をしているのか、どのようなことに気をつけなければいけないのか、など先輩スタッフの動きを見ながら学びます。その後、先輩スタッフの手伝いをしながら、徐々に支援の中身を覚えていきます。

正職員としての採用になりますので、長く安定して働くことが出来ます。給与体系は公務員並みとも言えます。昇給や賞与はもちろん、各種手当も充実しております。有給休暇も取得しやすくなっており、働きやすい環境になっています。

みなさんとお会いできることを楽しみにしております。

2025年6月9日 (月)『マイナビ2026就職EXPOサマーミーティング』に参加します!

お仕事動画を公開しています。
社会福祉法人千歳いずみ学園HPから
https://izumigakuen.or.jp/

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
福祉系以外を専攻した人のほか、道外の出身者も数多く活躍している。北海道の玄関口である千歳の空港に近いため、帰省や旅行に出かけやすいことも隠れた魅力だという。
PHOTO
『障がい者支援施設いずみ』をはじめ、北海道千歳市内4カ所に5施設を運営する社会福祉法人千歳いずみ学園。半世紀にわたり、障がい者の方々の日常生活を支援している。

利用者さんに寄り添い、試行錯誤しながら生活を支え、自分自身も成長していける仕事!

PHOTO

福祉系を学んだ方でも、悩むことはあります。専門分野外の方なら、不安もあるでしょう。いずれも、働き始めてから学べ、しっかり成長していけますよ!(右/鈴木、左/郷)

【鈴木 未来/障がい者支援施設いずみ 生活支援員(2024年入職)】
教員を目指しつつ、視野を広げて就職活動を行う中で出会ったのが千歳いずみ学園でした。大学のカリキュラムで障がいのある小中学生と触れ合う機会があり、障がい者福祉の分野にも関心を持ちました。当法人の職場見学で感じた、温かく親しみやすそうな雰囲気に惹かれたことが入職のきっかけです。

「障がい者支援施設いずみ」で、知的障害のある利用者さんをサポートする生活支援員を務めています。私は介護について学んでいなかったので、最初は利用者さんの歩行のサポートの仕方などがわからなくて…。それでも、先輩がいつも傍にいて、段階を踏んで丁寧に教えていただいたおかげで、自然と身についてきました。意思疎通が難しい利用者さんとのコミュニケーションにも戸惑いましたが、毎日、顔を合わせて触れ合ううちに、信頼関係が生まれていく実感とともに、喜びと成長を感じています。利用者さんに注意する時も、まずは気持ちに寄り添い、そのうえで指摘することを先輩から学び、実践する中で関係性を築けた時はうれしかったですね。学ぶだけではなく、自ら考えて支援ができるようになることが今の目標です。


【郷 萌花/障がい者支援施設いずみ 生活支援員(2024年入職)】
「支援を必要とする方と向き合うのではなく、横にいて寄り添い、同じ目線で一緒に考えることが大事」。社会福祉を学んだ大学で受講した、障がい者施設職員の方の言葉が私の道を決めました。障がい者福祉に興味が向く中、地元で高校時代にボランティアで来ていた千歳いずみ学園への入職を決めました。

私も利用者さんの思いを汲み取りたいという気持ちで現場に出ましたが、どのように考えているかを理解するのは簡単ではなく、自分の思いも伝わらない…。難しさを感じる中、“今、自分がしている支援をベストと考えず、よりベターな支援を常に考えること”という新人研修での教えを頭に置き、試行錯誤を繰り返していると、ふっとコミュニケーションがとれて、利用者さんの顔がパッと明るくなることがあり、その笑顔を見ると、うれしくなりますね。利用者さんは日々、気分や状態が異なりますし、私たちだってそう。だからこそ、状況をみながら対応する必要があります。そこには、大変さもありますが、そうした変化のある環境にやりがいを感じますし、刺激のある毎日が楽しいです!

会社データ

プロフィール

50年前、私たちの法人はいち早く、利用者の自立と社会参加を目標に、日々の支援を行いました。
食べるための農作業、風呂を沸かすための薪割り、自分の考えをはっきり伝える術。毎日の経験のなかで「生きることに対する自信」をつけた多くの利用者が社会参加し、施設を巣立ちました。
50年たった今も変わらず、私たちの役割は、彼らが生きる自信を培う手助けをすること。
自信は「自立」につながり、いずれ「いきがい」を見つけ、その先に「ひとりひとりの幸福」が待っています。
「支援者」「利用者」という立場で分けず、彼らと向き合い、寄り添い、必要なときに必要な対処を行うこと。
利用者と共に、私たち支援者も育つ。初代園長の頃からの想いを受け継ぎ、そんな組織で在りたいと願います。

社会福祉法人千歳いずみ学園の生活支援員は様々な職員が活躍しています。
「福祉系ではない学部・学科で勉強や経験を積んだ者」も大勢います。
「音楽療法士」「栄養士」「調理師」「教職員」などの勉強をしてきた者や、
「高等師範(書道)」など少し珍しい有資格者や、もちろん福祉系の
「児童指導員」「保育士」「精神保健福祉士」「社会福祉士」「介護福祉士」「作業療法士」「理学療法士」などの者が生活支援員としてそれぞれの得意を生かして活躍しております。

「自分の得意を生かせる」そう聞いただけでワクワクしませんか。

事業内容
知的障がい者施設での利用者への
日常生活に対する支援をするお仕事です。
配属先は、当法人が運営する千歳市内4カ所5施設より、あなたの希望や適性を見て決定します。

◇障がい者支援施設いずみ
施設入所支援、生活介護(定員40名)短期入所(定員2名)
/千歳市泉郷403-9

◇多機能型事業所いずみワークセンター、リズム&ベーカリー(パン製造販売)、ふとんクリーニングいずみ
就労移行支援(定員6名)
就労継続支援B型(定員34名)
/千歳市清流2丁目4-4

◇障がい者支援センター キラリ
生活介護(定員60名)
◇グループホーム いずみ寮
共同生活援助事業(定員50名)
/(上記2施設)千歳市春日町3丁目5-1 地域総合支援センターいずみの杜・春日

◇児童発達支援・放課後等デイサービス ぱすてる
(定員10名)
/千歳市北光6丁目4-10
本社郵便番号 066-0004
本社所在地 千歳市泉郷403番地9
本社電話番号 0123-29-2023
設立 昭和43年11月
資本金 社会福祉法人のため「基本金」2億3千万円(2025年3月)
従業員(正職員) 合計77名(正職員)
20代16名
30代26名
40代13名
50代14名
60代8名
売上高 社会福祉法人のため「サービス活動収益」7億5千万円(2024年3月)
事業所 ・障がい者支援施設「いずみ」
・共同生活援助「いずみ寮」
・児童発達支援事業所、放課後等デイサービス「ぱすてる」
・障がい者支援センター「キラリ」
・多機能型事業所「いずみワークセンター」
業績 令和5年度決算(2024年3月)
「サービス活動収益」752,490,790円
「当期活動増減差額」6,138,080円
平均年齢 40歳
(正職員)
平均勤続年数 10年
(正職員)
平均給与 410万円
(正職員)
沿革
  • 昭和43年11月
    • 精神薄弱者収容援護更生施設「千歳いずみ学園」を定員30名で開園する。
  • 昭和48年1月
    • 手稲この実寮(札幌市)を定員30名で開園する。
  • 昭和54年10月
    • 手稲この実寮、社会福祉法人札幌この実会として法人分離。
  • 昭和56年4月
    • 千歳いずみ学園新園舎に移転。定員50名。
  • 平成2年4月
    • 屋内体育館建設。
  • 平成3年5月
    • 最初のグループホーム「いずみ寮」事業開始。
  • 平成5年4月
    • 通所部開設。
  • 平成10年4月
    • 新富分場開設。(旧千歳市手をつなぐ育成会小規模授産所)
  • 平成11年5月
    • 祝梅分場開設。
  • 平成13年10月
    • グループホーム「さくら荘」事業開始。
  • 平成14年11月
    • グループホーム「第二いずみ寮」事業開始。
  • 平成15年4月
    • 知的障害者通所授産施設「いずみワークセンター」開設。
  • 平成16年2月
    • グループホーム「なでしこ」事業開始。
  • 平成21年4月
    • 大規模内部修繕工事完成
      施設名称変更(障がい者自立支援法に伴い)
      ・障がい者支援施設「いずみ」(旧称:いずみ学園)
      ・障がい者支援センター「サポートいずみ」(旧称:通所)
      ・障がい者支援センター「しゅくばい」(旧称:祝梅分場)
      ・障がい者支援センター「しんとみ」(旧称:新富分場)
  • 平成21年4月
    • ケアホーム「りら」事業開始。
      グループホーム「うえだハウス」事業開始。
  • 平成21年9月
    • グループホーム「清流ハウス」事業開始。
  • 平成24年12月
    • 地域総合支援センターいずみの杜・春日改修工事完成
      移転し事業開始
      ・障がい者支援センター「しゅくばい」及び「しんとみ」の両通所施設を障がい者支援センター「キラリ」に統合
      ・サポートセンターエブリ
      ・共同生活援助「いずみ寮」
      ・就労推進事業「やませみ」(千歳市委託事業)
  • 平成27年11月
    • 児童発達支援事業所「ぱすてる」事業開始。
  • 平成28年4月
    • 千歳市より委託を受けて、生活困窮者自立支援法に基づく生活困窮者就労準備支援事業(第二種社会福祉事業)を開始する。
  • 平成29年4月
    • グループホーム「住吉ハウス」事業開始。
  • 令和2年3月
    • サポートセンターエブリ事業休止。
  • 令和3年3月
    • 障がい者支援センター「サポートいずみ」が障がい者支援センター「キラリ」と統合。(旧:「サポートいずみ」新:「ひかる」)
  • 令和4年3月
    • グループホーム「富丘ハウス」開設(定員7名)
      グループホーム「すみれ」開設(定員7名)
  • 令和5年10月
    • 相談支援事業所「らいと」開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.5
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 2 3
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    50.0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.0%
      (5名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
・人事考課研修
・会計研修
・人事考課者研修
・権利擁護研修
・キャリアパス研修
・虐待防止研修
・事業継続計画(BCP)研修
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得助成制度あり
・社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・知的障害者援助専門員
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
誰もがキャリアアップできる環境の推進
人事考課制度を実施しています。
【人事管理制度基本要綱】
1.職群(コース)別人事管理制度の導入
2.役割資格等級制度の導入
3.役職任用基準
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大谷大学、札幌大学、札幌大谷大学、札幌学院大学、札幌国際大学、星槎道都大学、専修大学、東北学院大学、東北福祉大学、名寄市立大学、北翔大学、北海学園大学、北海道医療大学、北海道科学大学、北海道教育大学、北海道文教大学、室蘭工業大学、山梨学院大学
<短大・高専・専門学校>
池上学院グローバルアカデミー専門学校、大原医療福祉専門学校、大原法律公務員専門学校、光塩学園女子短期大学、國學院大學北海道短期大学部、札幌医療リハビリ専門学校、札幌国際大学短期大学部、札幌商工会議所付属専門学校、札幌心療福祉専門学校、札幌スポーツ&メディカル専門学校、拓殖大学北海道短期大学、北翔大学短期大学部、北海道介護福祉学校、北海道ハイテクノロジー専門学校、専門学校北海道福祉・保育大学校、北海道武蔵女子短期大学

採用実績(人数)      2021年 2022年 2023年 2024年  2025年
-------------------------------------------------------------
大卒      1名   1名   4名   5名   1名
短大等     2名   2名   3名    ー    ー
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 3 5
    2023年 2 5 7
    2022年 0 3 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 5 0 100%
    2023年 7 2 71.4%
    2022年 3 1 66.7%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp218808/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人千歳いずみ学園

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人千歳いずみ学園の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人千歳いずみ学園と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人千歳いずみ学園を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
社会福祉法人千歳いずみ学園と特徴・特色が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人千歳いずみ学園の会社概要