予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
空調や給排水衛生設備などは、人々が建物で暮らしたり活動するうえで欠くことの出来ない重要なインフラです。私たちと一緒に、人々の健康的で快適な暮らしを支える、そんな仕事をしてみませんか。会社説明や会社見学も随時お受けしていますので、お気軽にお声がけください。
「オンとオフのメリハリがはっきりしているので、集中して仕事に取り組め、休む時はしっかり休めます。」と語る(左:R.Hさん)と(右:Y.Mさん)
建設工事には大きく分けて建築、電気、設備があります。当社は設備工事を担当し、空気調和設備工事・給排水衛生設備工事・消火設備工事の施工管理を行っています。 私は設備関係の仕事をしている父に憧れ、この道を選びました。現在は施工管理技士補助として、現場代理人である先輩のサポートをしながら、3D CADを使用した設備工事の施工図の作成や、現場を担当する業者さんの手配や指示出しなど、幅広い業務を行っています。同じ部署内の先輩達は気さくな人柄で、質問をすると何でも丁寧に教えてくださるので相談しやすい環境です。現場は札幌市近郊が中心ですが、道内の現場へ出張することもあります。以前、奥尻島の現場を持ったときには、民宿に泊まり、海鮮料理を食べたり、釣りをしたりしながら出張を楽しみました。出張手当も付き、土日祝に仕事が入った場合は、振替休日を取得できるのも良いですね。自分が設備工事に関わった建物が完成した時や、一般のお客様が建物を利用している様子を見るとやりがいを感じます。これまでに消防設備士の資格を取得したので、今後は1級管工事施工管理技士の資格取得が目標です!資格取得に向けた勉強のサポートがあるのはもちろん、資格取得後には手当も支給されるのでスキルアップを実感できます。 (R.Hさん/工事部・2020年入社)学生時代に建築関係の知識を学んだ時から「環境」に興味を持ち、道内の設備工事に力を入れている当社のインターンシップに参加しました。その際に、ここなら、私の就職の軸である「長く続けられる仕事」「雰囲気が良い会社」を叶えられると思い入社しました。入社後は2週間の新入社員研修を通して、設備の基礎知識や専門用語、3D CADの操作方法などを学び、現場へ。社会人になって学んだのは何事も1回目が大事だということ。初めて会った人には自ら挨拶をする、ミスをしたらすぐに報告をするなど、1回目ですぐ対応できるようになったのが、成長したポイントです。 現在はオフィスビルの新築工事現場で、朝礼・現場巡回・業者さん達の作業補助・図面の修正など幅広い業務を行っています。 今後は小中学校のエアコン設置工事の現場へ配属になる予定で私も1級管工事施工管理技士の資格に挑戦します。 (Y.Mさん/工事部・2024年入社)
昭和5年の創業以来、建物の重要なインフラ、空調・冷暖房・給排水衛生・防災設備の設計・施工管理を通して、人々の健康的で快適な暮らしを支えてきた企業です。また、2022年10月には、『ZEB』( Net Zero Energy Building)認証を取得した本社ビルを建築。他地域と比較して厳しい寒冷地にありながら、北海道の建設設備業のリーディングカンパニーとして、2050年のカーボンニュートラル社会の実現に向けて挑戦し続けています。
男性
女性
<大学> 青森公立大学、神奈川大学、関東学院大学、北見工業大学、工学院大学、駒澤大学、札幌大学、専修大学、玉川大学、千葉商科大学、中央大学、東海大学、東京工芸大学、東京都市大学、東北学院大学、八戸工業大学、北星学園大学、北海学園大学、北海道科学大学、北海道職業能力開発大学校(応用課程)、室蘭工業大学、明治大学、明治学院大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 青山建築デザイン・医療事務専門学校、旭川工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校、札幌大谷大学短期大学部、札幌科学技術専門学校、札幌高等技術専門学院、札幌国際大学短期大学部、札幌商工会議所付属専門学校、日本工学院北海道専門学校、函館工業高等専門学校、北翔大学短期大学部、北星学園大学短期大学部、北海道職業能力開発大学校(専門課程)、北海道武蔵女子短期大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp21929/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。