最終更新日:2025/3/17

社会福祉法人尼崎武庫川園

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 教育
  • 財団・社団・その他団体

基本情報

本社
兵庫県
資本金
社会福祉法人のため、資本金なし
事業活動収益
11億円(2024年3月)
従業員
190名(2024年4月現在)
募集人数
6~10名

障害・高齢各分野で~笑顔のムコウガワ~にあるその人らしい人生に寄り添う。福祉の仕事をクリエイティブに展開します!!

内々定まで最短2週間!年間賞与4.7ヶ月は業界トップクラス!説明会日程更新しました (2025/03/17更新)

伝言板画像

武庫川園は福利厚生に自信があります!賞与は年間4.7ヶ月分の支給は業界トップクラス!!
退職率も低く、年間休日数が多く・年休消化率も高く働きやすい職場です。ぜひ説明会にお越しください。遠方からお越しの学生さんには交通費を支給いたします。

参加された学生さんからは先輩との交流会が好評で、時間もたっぷりとっています!!
皆さんとお会いできるのを楽しみにしてます^^*

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    休暇の取得率が高く、賞与は4.7か月分と福利厚生が充実!

  • やりがい

    望むその方らしい生活を支援し、ご利用される方の「人生」に向き合い支援していくことができます。

  • キャリア

    各種研修の充実!新任研修はエルダー制度を導入!

会社紹介記事

PHOTO
同一敷地にすべての事業所があり、職員交流がしやすい環境です。異動しても勤務地が変わることなく、キャリアアップしていただけます。
PHOTO
相談支援事業所・グループホームも構え、多面的に事業を展開しております。横断的な委員会活動が活発で、専門性の共有もしやすいです。

やさしさにつつまれた豊かなくらしをつくりたい

PHOTO

重い障害があっても、高齢になっても「人」としての尊厳が守られる。尊重し、寄り添うことで、人間が本来持っているやさしさを実感できる支援になります。

尼崎武庫川園は知的な障害を持つ方たちの成人後の「居場所」づくりと親亡き後の暮らしを支える拠点づくりを目指して、地域の皆様とともに歩んできた社会福祉法人です。知的障害者入所施設「松の園」を立ち上げ、身体障害者入所施設「カトレアの園」、特別養護老人ホーム「武庫アルテンハイム」の創設と、障害のある方たちやその家族が高齢になられても安心できるように、という思いで事業を大きく展開していきました。現在では西宮市・宝塚市において8つの事業を運営しています。

私たちの支援はご利用される方の「人生」の中で決まった期間に限定されるものではなく、「人生そのもの」に向き合い、支援していくことだと思っています。ともに働き、ともに創造し、ともに暮らす。支えるだけではなく支えられ、教えられ、学び、そして成長することができる。


私たちは、障害のある方・高齢の方の地域での暮らしと、入所による親亡き後を支える事業を粘り強く地道に運営し、今年50周年を迎えます。


会社データ

プロフィール

 社会福祉法人尼崎武庫川園は1969年(昭和44年)に法人を設立しました、知的障害者の入所授産施設(現在の就労支援)尼崎武庫川園を創設(当時は尼崎市の飛地でした)。その後、身体障害者入所施設、特別養護老人ホーム、知的障害者の通所施設を開設していきました。

現在は西宮市田近野町の敷地内に6つの施設と相談支援事業所、宝塚市で身体障害者のグループホームを展開しています。最寄駅は阪急仁川駅で、阪神競馬場がある駅です。
駅からはバスがありますが本数が少ないので、スタッフの多くは駅前の駐輪場を借りて自転車で来る人が多いです。歩くと20分ほどかかりますが、仁川の川沿いを運動がてら歩いて通勤している人もいます。

入所型の施設は市街から離れたところにある場合が多いと思いますが、尼崎武庫川園は西宮市の中心からは少し離れているものの、街の中にありますのでご利用者の買い物やお出かけには苦労しません。
敷地は広くゆとりがあり、緑も多いので休憩時間には、多くのご利用者が職員と共にウォーキングをしていたり、お元気な方はボール遊びやキャッチボールをしている姿が見られます。

尼崎武庫川園は平成31年に法人設立50周年を迎えましたが、歴史の長さに甘んじることなく成長と発展を目指し、ご利用していただいている皆様と地域の皆様に信頼され、支援するスタッフにとっても安心できる環境づくりに努めていきます。

事業内容
兵庫県西宮市田近野町の同一敷地内に7事業所、近隣の宝塚市にグループホームを設置運営しています。

障害・高齢の方たちへ、いきいきと活動できる支援と安心できる住まいの提供を続けています。西宮市田近野町は尼崎市、伊丹市、宝塚市ともほど近く、西宮市に限らず通所されている方も多くおられます。

PHOTO

職員の支援でご利用者の生活が変化したり笑顔が見られることが私たちの仕事のやりがいです。

法人郵便番号 663-8001
法人所在地 兵庫県西宮市田近野町7番-32号
法人本部電話番号 0798-52-6661
設立 1969年5月法人設立
資本金 社会福祉法人のため、資本金なし
従業員 190名(2024年4月現在)
事業活動収益 11億円(2024年3月)
事業所 ・松の園(知的障害者)
 (施設入所支援、生活介護、短期入所(空床型)、日中一時支援)

・カトレアの園(身体障害者)
 (施設入所支援、生活介護、短期入所(空床型))

・武庫アルテンハイム
 (特別養護老人ホーム、短期入所)

・リーブ・フルーリー(知的障害者)
 (施設入所支援、生活介護、短期入所、日中一時支援)

・第2松の園(知的障害者)
 (就労継続支援B型)

・第1松の園(知的障害者)
 (生活介護、就労継続支援B型)

・こころ&つばさ(身体障害者)
 (共同生活援助)

・かがやきステーション
 (計画相談、障害児相談)

沿革
  • 1969年
    • 社会福祉法人設立
  • 1970年6月
    • 知的障害者入所授産施設「尼崎武庫川園」運営開始
      (現在の障害者支援施設「松の園」)
  • 1977年4月
    • 身体障害者入所授産施設「カトレアの園」運営開始
      (現在の障害者支援施設「カトレアの園」)
      尼崎武庫川園を「松の園」へ改称
  • 1982年5月
    • 特別養護老人ホーム「武庫アルテンハイム」運営開始
  • 1986年4月
    • 知的障害者通所授産施設「第2松の園」運営開始
      (現在の就労継続支援B型事業所)
  • 2002年4月
    • 知的障害者入所更生施設「リーブ・フルーリー」運営開始
      (現在の障害者支援施設「リーブ・フルーリー」)
  • 2005年4月
    • 松の園の通所部を通所施設「第1松の園」として分離
      (現在の多機能型「第1松の園」)
  • 2012年3月
    • 共同生活介護「こころ&つばさ」運営開始
      (現在の共同生活援助〈グループホーム〉)
  • 2014年4月
    • 相談支援事業所「かがやきステーション」運営開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 2.4時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 1 5
    取得者 4 1 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 35.7%
      (14名中5名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
(法人研修)
新任職員研修、サービス管理責任者研修、リスクマネージメント研修、接遇研修、認知症・高齢障害者研修、チームマネジメント研修、人権研修、自閉症事例検討会(オープン研修)、事業所報告会(オープン研修)、地域移行セミナー
(各事業所)
経験年数に応じた内部・外部研修の実施
自己啓発支援制度 制度あり
社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉主事任用資格の取得時一時金の支給、資格取得に係る専門講座等への参加に係る勤務調整の実施による資格取得支援を行っている。
メンター制度 制度あり
1年を目安に当法人では「エルダー」という指導職員がつき、業務上の研修を行います。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
佛教大学
<大学>
大谷大学、大阪教育大学、関西大学、近畿大学、神戸女子大学、甲子園大学、福岡教育大学、佛教大学、日本福祉大学、大阪学院大学、四国大学、関西学院大学、大阪経済大学、大手前大学、追手門学院大学、大阪産業大学、滋賀大学、文教大学、吉備国際大学、九州大学、龍谷大学、弘前学院大学、玉川大学、立命館大学、富山大学、神戸学院大学、大阪人間科学大学
<短大・高専・専門学校>
関西保育福祉専門学校、華頂短期大学、南海福祉看護専門学校、平成リハビリテーション専門学校、神戸医療福祉専門学校中央校、大阪コミュニティワーカー専門学校、神戸常盤大学短期大学部、箕面学園福祉保育専門学校、園田学園女子大学短期大学部、大阪青山大学短期大学部、産業技術短期大学、大阪保健福祉専門学校、武庫川女子大学短期大学部、大阪城南女子短期大学

採用実績(人数)        2022年  2023年 2024年
  
大卒      2名   2名   4名
短大卒         
専門卒     1名   1名  1名
高卒      1名    
採用実績(学部・学科) 社会福祉、社会、人間科学、生活科学、教育、幼児教育、心理、文学、哲学、佛教、情報、経済、経営、商経、商学、
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 2 5
    2023年 2 1 3
    2022年 1 3 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 5 0 100%
    2023年 3 0 100%
    2022年 4 1 75.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp219390/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人尼崎武庫川園

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人尼崎武庫川園の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人尼崎武庫川園と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人尼崎武庫川園を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人尼崎武庫川園の会社概要