最終更新日:2025/4/28

(株)皆藤製作所

  • 正社員

業種

  • 機械
  • プラント・エンジニアリング
  • 機械設計
  • 半導体・電子・電気機器
  • その他メーカー

基本情報

本社
滋賀県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 経営学部
  • 営業系

苦労を乗り越えることで新たな自分へ

  • F・T
  • 2023年入社
  • 24歳
  • 京都産業大学
  • 経営学部 マネジメント学科
  • 営業グループ
  • 新規顧客の開拓・既存顧客の対応・アフターサービス

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 営業で勝負する仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名営業グループ

  • 勤務地滋賀県

  • 仕事内容新規顧客の開拓・既存顧客の対応・アフターサービス

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
8:00~

朝礼および清掃活動~メールの確認

8:30~

お客様へ発送予定の部品納期や現物確認
梱包作業や発送手配業務

9:30~

担当している装置の進捗状況確認

10:30~

部品の見積もりやお問い合わせ対応

12:55~

某プロジェクト内での不具合部品対応、管理

14:00~

部品の見積もりやお問い合わせ対応

16:00~

明日の準備および部品納期再度確認

入社~現在の仕事内容

私が入社したのは2023年4月のことです。
研修期間中には、外部でのマナー研修、電池に関する講習、
そして「皆藤製作所の歴史」について学びました。
研修期間を同期とともに終えた後、各部署でOJT研修を受けることになりました。
最初に担当したことは、アフターサービスの部品販売業務でした。
毎日稼働している装置には消耗部品の定期的な交換が必要であり、多くのお客様から見積依頼をいただきます。
見積書の作成だけでなく、部品の手配や発送業務も行っていました。

次に取り組んだことは、装置本体の営業業務です。
これまでは部品単体を扱っていましたが、装置全体を考慮しながらお客様との仕様確認や価格設定など、
多くの注意を払う必要がありました。
段取りの難しさや進捗状況の把握の重要性を痛感し、時間の使い方についても学び続けています。

営業として、会社の顔となり、お客様と直接向き合います。
また、お客様と当社の技術者をつなぐ橋渡しの役割も担っていると感じています。
多くの業務をこなす必要がありますが、上手くいったときの達成感は非常に大きく、この仕事にやりがいを感じています。


仕事をするうえで心がけていること

仕事をする上で心がけていることは、チームワークを大切にすることです。
技術や市場の変化が激しい現代では、最新の情報や個人スキルを高めることも必要ですが、
個々の力だけでなく、チーム全体の協力が成果を生むため、
お互いに助け合う姿勢を忘れないようにしています。
また、コミュニケーションも重要です。
上司や同僚、取引先との円滑なコミュニケーションは、仕事をスムーズに進めるための鍵だと思っています。
特に他部署の方とより良い信頼関係を築くことで、 わからないことやトラブルがあった際に、
尋ねやすい環境を自ら作るようにしています。
なお、助けてもらうばかりではいけないので、自分にできることから少しずつ返せるよう、 日々活動しています。
さらに、問題解決能力を高めることも大切です。
仕事中には様々な課題や障害が発生しますが、 自分で考え、段取りをしっかりと行うことで、柔軟に対応できるようになると感じています。
最後に、規則正しい生活を心がけることも忘れてはいけないと思います。
健康な心身があってこそ、仕事に集中できるため、適度な休息やリフレッシュを大切にしています。


仕事における必須アイテム

仕事において、マイ手帳は非常に重要なアイテムです。重要と感じる理由を3点挙げていきます。

まず1つ目はスケジュール管理についてです。
すべての予定を記入することで、予定の重複を防ぎ、スムーズなスケジュール管理が可能となるからです。
これにより、予定が空いているかいつどんなときに尋ねられたとしても即座に回答できるよう準備ができます。

2つ目は情報の整理についてです。
打ち合わせの議事録をまとめる際に、メモが非常に重要となってきます。
マイ手帳にメモをすることで振り返りが容易になり、その日の出来事や行動が一目で分かります。。

最後に3つ目はストレスの軽減です。
予定だけでなく、タスクを視覚的に把握することで、心理的な負担を軽減できます。
日々のタスクをリスト化し、達成感を得ながら進めていくことで、モチベーションを維持する手助けとなります。

マイ手帳は就活生にとっても、計画的な行動や情報管理、自己成長の記録、自己管理能力のアピールといった多方面で役立つ必須アイテムです。
是非活用し、成功への道を切り開いてください。


当社の自慢

皆藤製作所の自慢は、その技術力と信頼性にあります。
60年以上にわたり、精密機器製造の分野で培った豊富な経験と高度な技術を駆使し、
クオリティの高い製品を提供しています。
特に、電池製造の巻取機の分野ではパイオニアとして、大手電池メーカー様から多くの引き合いや受注をいただいていることが、大変ありがたく、信頼性の高さを示しているかと思います。

また、私たちの強みとしては、常にお客様のニーズを考え、オーダーメイドだからこそ柔軟な対応ができるところにあります。
草津本社工場、瀬田工場に続き、新たに長崎にも工場を設立したことにより、
更なる製造体制の強化と企業規模の拡大を目指していきます。


就職活動で苦労したこと

まず就職活動で苦労したことは、自己分析です。
自分の強みや弱み、やりたいことを明確にするため、多くの時間を割いて考えました。
特に、自分の価値観や目標を明確にすることは、応募する企業や職種を選ぶ際にとても役立ちましたが、
その自分の考えをどのように伝えるのかが難しかったです。

次に、企業研究です。
多くの企業がある中で、自分に合った企業を見つけるためには、
各企業の理念や事業内容を詳しく調べる必要がありました。
企業のホームぺージ、求人サイト、記事があればその情報をもとに、
自分がどのように貢献できるかをアピールするための準備が大変でした。

さらに、面接対策も苦労しました。
緊張しやすい性格のため、事前に予想問答の準備を重ね、本番に臨むようにしていました。
突拍子もない質問が来た際には、硬くなりすぎず自分なりの表現で伝えられるように意識していました。

これらの苦労を乗り越える中で、自分自身を見つめ直し、成長することができました。
就職活動を通じて得た経験は、今後のキャリアにもとても役立つと感じています。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)皆藤製作所の先輩情報