最終更新日:2025/4/28

(株)皆藤製作所

  • 正社員

業種

  • 機械
  • プラント・エンジニアリング
  • 機械設計
  • 半導体・電子・電気機器
  • その他メーカー

基本情報

本社
滋賀県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

会社紹介とアドバイス

  • O・Y
  • 2023年入社
  • 24歳
  • 大阪産業大学
  • 工学部機械工学科
  • 機械技術グループ
  • 機械の部品図と組み立て図の作成

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 形の残る仕事
現在の仕事
  • 部署名機械技術グループ

  • 仕事内容機械の部品図と組み立て図の作成

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
7:55~

朝礼

8:00~

業務開始(10時から5分休憩)

12:05~

昼休憩

12:55~

業務再開(14時55分から5分休憩)

17:00~

定時

17:00~

残業開始

仕事をするうえで心がけていること

私の所属する機械技術グループでは機械全体や部品の図面に書いて設計する仕事をしています。機械を設計するときは、まだその場にないものの作りを考えます。その際部品がどう動くかを考える必要があるので、部品の大きさや形、機械の動作を「イメージ」する事を心がけています。
機械の実物に触れる仕事もすることがあります。これが機械の機構を間近で見るいいチャンスになり、製造の場で作業する人たちの手間や安全性など、設計において改善すべき点が明白に見えてきます。
これが設計の際のイメージの向上に繋がります。


上司はどんな人

上司はもちろん仕事中に声をかけてくれたり、部署関係なく常に後輩に気を配ってくれるいい先輩が多いです。
入社したての頃に2DCADを使う練習をしていました。2DCADは初めてで覚えることが多くて大変でしたが、そんな時も先輩が他にも仕事がある中、付きっ切りで教えてくれました。
仕事中は熱心、丁寧に指導する先輩も一段落した後は心配してくれたり、励ましてくれたりするので元気が出ます。


就職活動で苦労したこと

履歴書の志望動機では、自分の今までの経験が会社の特徴や、その会社でやりたい事に対してどう繋がって、入社後どう活躍出来るかを書いて伝える必要があり、また面接ではそれをもとに具体的な話をする必要があります。
限られた空欄の中で正確かつ簡潔に表現する為の文を作ることや話す練習が大変でした。
社会人になるとメールなど文を作る機会が増えるので、いい経験になりました。


学生へのメッセージ

インターンは出来るだけ行きましょう。その場に行かないと分からないこともいっぱいあります。

特に機械が好きで機械を作る会社で設計や製造で働きたい人は、工場見学があればぜひ行ってみて下さい。自分が入社したら、将来どんな機械製作に関わるのかイメージが膨らむかも知れません。

当社には組立調整グループという部署があり、機械の組み立てをしていただいてます。そこでは何個もある部品を1つにしていくので、当社の製造の場はプラモデルみたいに1つ1つの部品を組んでいくことが好きな人にはやりがいが感じられるいい環境かも知れません。

また機械技術グループでの設計では2DCADを使っていますが、今では3DCADの導入が進んでいます。立体で部品の模型を見ながら設計出来るのでよりイメージがしやすくなると思います。その為3DCADが好きな人にとっては業務が楽しくなるかも知れません。インターンでは2DCADを使う機会を作っています。紙にしか製図したことがない人はパソコンでの製図を体験してみると面白いと思います。

実際に足を運んで感じたことを就活にいかしてみて下さい。


仕事における必須アイテム

機械の設計では、機械の動作や部品の大きさや形をよく考えたりと、頭を使うことが多いため、休憩の合間に糖分補給が必須です!
甘いジュースもおすすめですが、自分が好きなお菓子を持ってくるのもいいかも知れません。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)皆藤製作所の先輩情報