最終更新日:2025/4/2

重松兄弟設備(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 設備工事・設備設計
  • 建設

基本情報

本社
愛媛県
資本金
2,000万円
売上高
16億円 (2024年11月)
従業員
40人(2024年9月時点)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

70年の信頼と伝統を胸に、次の100年も住みよい環境づくりに挑戦!

  • My Career Boxで応募可

【未経験からプロへ! 設備業で築く安定した未来】 2026年卒エントリー開始しました (2025/02/12更新)

伝言板画像

重松兄弟設備のページをご覧いただき、ありがとうございます!
担当の上田です。

創業70年の当社は、社会インフラを整備し、地域の暮らしを支える仕事をしています。
例えば、道路や水道、公共施設など、私たちの仕事は人々の日常生活に欠かせないものばかり。官公庁を取引先とした安定した基盤のもと、社会に大きく貢献できるやりがいが魅力です。
また、未経験からでも専門的なスキルを身につけられる環境が整っており、未来を支えるプロフェッショナルへと成長できます。自分の仕事が形となり、人々の暮らしを守る――そんな誇りある仕事に、ぜひあなたも挑戦したくありませんか?

この先、10年・20年で社会はさらに変化します。
その社会をつくるための仕事を、当社でしてみましょう。
来たる100年企業を一緒に目指しましょう。

ご応募、お待ちしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    物腰柔らかな社員が集う、意見しやすく距離の近い職場です。

  • 安定性・将来性

    主要取引先は官公庁がメイン。未来にわたり社会基盤を支える成長産業です

会社紹介記事

PHOTO
「設備」の分野は建築・土木と違って、学校で専門に習う機会はほぼありません。文系・理系問わず、社会に出てから全員同じスタートラインです。
PHOTO
地域の生活インフラを支えて70年の、愛媛県内でもトップクラス規模の技術者を誇る設備会社です!官公庁・民間問わず県内を代表する有名な施設も数多く手がけています。

建物に「命」を注ぐのが、私たち設備会社です。

PHOTO

「会社のビジョンとしても、拡大路線は考えていません。地に足をつけて、ふるさと愛媛の『縁』を大切にしながら、堅実に歩んでいきたいと思っています」という清水社長。

▼世の中になくてはならない仕事です
「設備会社」と聞いて、何の仕事をしているのかイメージしづらい方も多いかもしれません。建築であれば、目に見える建物なので分かりやすいですけど、私たちはその中身の設計・工事・メンテナンスをプランニングしています。たとえば、エアコンや空調、水道、ガス、消火設備など、建物を「人が利用できる施設」にするために必要不可欠な設備工事を手がけています。「建物に入ればエアコンが効いている」「蛇口をひねれば水が出る」そんな当たり前を支えていくのが、私たち設備会社の仕事なのです。

▼「縁」を大切にしてきました
当社の創業は昭和29年。愛媛に根ざしながら、この町の発展を支える建築設備も数多く手がけてきました。60年以上、さまざまな景気の波にも負けずにやってこれたのは、地域の「縁」を大切にしてきたからこそ。「いい仕事」をしてくれた先輩たちのおかげで、地域での「信頼」も重ね、昭和30年~40年代に手がけた建物が建替え・新築移転の時期を迎えても、「また重松さん、お願い!」とお声がけいただいています。役員も私も含めて、毎月1回必ず得意先をまわって、挨拶をする習慣もずっと続けています。

▼「兄弟」のような家庭的な社風です
皆さんの建築系の会社のイメージも色々あると思いますが、私たちは、あまり体育会系のような縦社会ではなくて、愛媛らしいのんびりとした会社です。社員のがんばりを大切にしたいので、どれだけ現場が忙しいときでも、ひとつの工期が終われば次の工期までに長い休みを取ったり、夏休みがお盆の時期ではなく7/1~9/30の間の好きなタイミングで6日間、取得できるようにしています。

▼働きやすい職場づくり
当社では奨学金を返済している社員の経済的・心理的な負担を軽減し、安心して働くことのできる環境を整備することを目的として奨学金返還支援制度を導入しました。

▼愛媛の暮らしに役に立つこと
この仕事は、愛媛の皆さんが身近に利用する総合病院や学校など、さまざまな施設の「なくてはならない設備」を手がけています。ひとつの工期が終わった区切りで達成感も得やすいですし、自分の成長と共に「ここもやった、あそこもやった」と、慣れ親しんだ町に自分の仕事の成果も増えていきます。愛媛に根ざしながら自分の仕事に「誇り」が持てます。

会社データ

プロフィール

<住みよい環境づくりを目指して>
生活に必要な空気と水
この空気と水に熱を加えることによって、より快適で住みよい環境を創り出すことが私たちの仕事です。
弊社は地域の皆様と共に成長をさせていただき、令和6年12月で創業70周年を迎えました。
「古きを訪ね新しきを知る」先人の教え、歴史を守り更なる発展と成長を目指しています。
弊社では、公共施設・病院・オフィスビル・工場・マンション・店舗等の空調換気設備、給排水衛生設備の設計及び施工を行い、人々の快適性や生産性の向上に務めています。これからの時代は快適性を追求し続けることはもちろんですが、エネルギー使用量削減のための省エネへの取り組み、再生可能エネルギーを利用した創エネへの取り組み、エネルギーを蓄えて必要に応じて利用する蓄エネへの取り組みが大変重要です。さらにはCO2削減に向けた環境への取り組みも重要となっています。私たちはこれらのことを常に念頭におき、住みよい環境づくりを目指し挑戦し続けます。

事業内容
空気調和・給排水設備・衛生設備・消火設備等の建築設備全般に関する設計
・施工及び付帯する修理・保守管理業務

【建築設備工事とは】
・建物内で生活するための「快適さ」や「安全性」を保つために、必要な設備の
 設計、施工を行う仕事です。
 技術力と創造力を兼ね備え、社会に貢献するやりがいのある職業です。
 設備が支える建物の快適さや安全性を常に追求し、進化を続けるこの業界で
 あなたの力を発揮するチャンスが広がっています。

【修理・保守管理とは】
・老朽化の進んだ設備を更新することで、新たな快適性を生み出し、
 その建物の資産価値を高めます。建物の老朽化問題に向き合って丁寧な
 調査と診断を実施します。壊すのではなく活かすことを目的とし効率的かつ
 環境に配慮したリニューアル工事を行います。 

★POINT!
・施工実績先は、主に国や地方自治体の官公庁がメインです。
 2024年で創業70年を迎え、地域の日常生活やビジネス活動を支える
 重要なインフラの一部として、地域の成長に大きく貢献をしています。
本社郵便番号 791-8002
本社所在地 愛媛県松山市谷町甲78番地1
本社電話番号 089-978-2011
創業 1954年12月
設立 1963年12月
資本金 2,000万円
従業員 40人(2024年9月時点)
売上高 16億円
(2024年11月)
営業所 宇和島営業所
西予営業所
主な取引先 官公庁 ゼネコン 放送局 病院 商業施設
施工実績 ▼主な施工実績先

【官公庁】
国、愛媛県、松山市、その他市町村

【学校・教育施設】
河原学園(各学校)、愛媛県立農業大学校、宇和島看護専門学校
愛媛大学、松山大学

【商業施設】
松山空港、NHK松山放送局、シネマサンシャイン、テレビ愛媛、
FM愛媛、分譲マンション

【医療・福祉施設】
愛媛県立南宇和病院、愛媛県立新居浜病院、南松山病院、伊予病院、
鷹ノ子病院、正光会(各病院)、松山市民病院
沿革
  • 1954年12月
    • 重松兄弟設備商会 創業
  • 1963年12月
    • 重松兄弟設備(株) 設立
  • 1973年5月
    • 宇和島営業所 開設
  • 2005年1月
    • ISO9001認証 取得
  • 2012年7月
    • 西予営業所 開設
  • 2017年3月
    • ひめボス宣言
  • 2017年12月
    • ISO14001認証 取得
  • 2022年1月
    • SDG's推進企業 登録
  • 2022年10月
    • ひめボス事業所plus+ 認定
  • 2023年9月
    • 奨学金返還支援事業 登録

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 20
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 10.0%
      (20名中2名)
    • 2024年度

    建設業の管理職に占める女性労働者の割合の平均値:7.2%(2024年厚生労働省調べ)

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修(一定期間)
 ・社内にて座学と現場見学を交えて基礎研修をおこないます。
 ・専用ソフトCADEWAを操作して、簡単な図面作成をおこなっていきます。
自己啓発支援制度 制度あり
・資格取得に必要な講習会の受講料や、試験に係る費用は会社が負担します。
・所属団体への、参加奨励をおこなっています。
メンター制度 制度なし
特定のメンター制度は設けておりませんが、周囲の先輩社員が積極的にサポートし、安心して成長できる環境があります。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知工業大学、愛媛大学、大阪電気通信大学、近畿大学、久留米工業大学、慶應義塾大学、四国学院大学、芝浦工業大学、聖カタリナ大学、崇城大学、第一工業大学、同志社大学、広島工業大学、松山大学、長崎県立大学
<短大・高専・専門学校>
大阪工業技術専門学校、河原デザイン・アート専門学校、聖カタリナ大学短期大学部

採用実績(人数)      2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
大卒   2名   0名   0名
短大卒  0名   0名   0名
専門卒  1名   0名   0名
採用実績(学部・学科) 理工学部 商学部 工学部 経済学部 経営学部 環境学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 0 1 1
    2024年 0 0 0
    2023年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 1 1 0%
    2024年 0 0 0%
    2023年 0 0 0%

先輩情報

より早く、より正確な図面作成を
T.K
2022年
松山大学
経営学部経営学科
工務部
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp220337/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

重松兄弟設備(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン重松兄弟設備(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

重松兄弟設備(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
重松兄弟設備(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 重松兄弟設備(株)の会社概要