最終更新日:2025/5/1

三和ロボティクス(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 精密機器
  • 重電・産業用電気機器
  • 機械
  • 金属製品
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
長野県
資本金
3,000万円
売上高
13億218万円(2024年4月)
従業員
110名
募集人数
6~10名

【事業拡大】フィットネスジム併設の研究センターを施工!2025年1月完成!

【内々定まで最短2週間】ご応募お願いします! (2025/05/01更新)

【内々定まで最短2週間】

当社のページをご覧頂きまして誠に有難うございます。

ご興味ございましたら、エントリー、説明会予約をお願いします。

皆さまとお会いできることを楽しみにしてます。

また、当社の紹介動画をYouTubeにアップしましたので下記URLからご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=c3OMIYtl3hE&feature=youtu.be

★「マイナビだけでエントリー受付中」

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    フィットネスジム併設の研究センター完成!

  • 制度・働き方

    県内高水準給与

  • 安定性・将来性

    産業用ロボットの先進的取り組み

会社紹介記事

PHOTO
多関節ロボットを内部に備え、多品種の精密加工部品の自動生産化を実現する「NEXSRTマルチローダー」ロボットによる産業革命が進む中、時代ニーズを的確に形にした製品だ。
PHOTO
平成24(2012)年に(株)三和精機から「三和ロボティクス(株)」へと商号を変更。翌年3月には飯田市川路に新本社工場を建設し、移転するなど躍進を続けている。

高い技術力と熱意を武器に「産業用ロボット」の新たな時代を切り拓きます

PHOTO

「ほとんどの方が多くの時間を仕事に費やします。だからこそ仕事に面白さを感じてほしい。ロボット事業は楽しみながら挑戦できる、やりがいのあるフィールドですよ」

弊社は1964年の創業以来、大手メーカーや企業のサプライヤーとして、基幹となる精密加工部品の受託加工に取り組み、安定した成長を続けてきました。そんな弊社が近年、力を注いでいるのが自社ブランドによる「産業用ロボット」の開発、製造、販売事業です。
 これまでの産業用ロボットといえば、自動車や電気産業など大量生産が主体の工場で、大規模な生産設備として導入されるものが主力でした。一方で、多品種小ロットの精密部品加工の分野では、人の手に頼る少人数での作業が中心であり、長い間、自動化は難しいと考えられてきたのです。
 しかし、そのような分野だからこそ価値があると考え、弊社ではロボットを活用した自動化設備の開発と、発売に取り組んでいます。精密部品加工に半世紀にわたり携わってきた弊社だからこそ、現場の「困りごと」は明確に見えてきます。また、自社の労働力不足や生産の効率化を狙って独自のロボットを導入してきたという背景や実績も力となりました。
 その結果、生み出されたディスク型オイルスキマー「トオル君」、横型タッピングボール盤「be side」はヒット商品へと成長。また、2017年に新たに発表した「NEXSRTマルチローダー」は、多品種小ロットの精密部品加工に細やかに対応できる製品として、業界内でも広く注目を集めています。 
 労働人口の減少が進む一方で、loTや人口知能(AI)、ロボットなどが産業を変革する「第4次産業革命」が推進されるなど、産業を取り巻く環境は刻一刻と変化しています。弊社では「変化こそ、大いなるチャンス」という考えのもと、今後も積極的なロボット開発事業に取り組んでいきます。産業用ロボットの活用領域の拡大や性能の向上が求められる今だからこそ、若いみなさんの柔軟なアイディアやパワーに期待しているのです。
 また、成長期にある弊社だけに幹部との距離も近く、事業が拡大するダイナミックな動きを間近で感じられることも魅力のひとつ。同時に、社員が働きやすい職場環境づくりにも尽力し、教育体制や評価制度の構築などの体制も整えています。
 今後は国境を越えたマーケットの拡大も視野に入れており、あなたが仲間と共創したロボットが世界で活躍する日がやってくるかもしれません。そんなワクワクする夢を共に描き、未来を創造してみませんか。
(代表取締役社長 沢 宏宣)

会社データ

プロフィール

【精機事業】
日本を代表する、FAセンサー・光学機器メーカーのものづくりを私たちが支えています。
精機事業部の仕事は、お客様から頂いた図面を元に、複雑で高精度な部品やユニット製品を作ることです。
また、自社開発した自動化システム向けの部品も制作しています。新製品開発に関わる機会も多く、完成品メーカーであるため、色々学べる環境です。

【スマートファクトリー事業】
大手から中小企業まで、日本のものづくり産業のロボット活用を私たちが支えています。
スマートファクトリー事業部の仕事は、多関節ロボットを使って製造現場の仕事を自動化することです。日本はロボット大国ですが、実際に多関節ロボットが活用されている現場は一握りで、裾野拡大が課題になっています。今まで職人さんに頼らざるを得なかった現場で自動化ができた時などはお客様にも喜ばれ、大きなやりがいを実感することができます。

【SRT】部品サプライヤー×自動化メーカー
三和ロボティクスでは、大手メーカーのサプライヤーとして精密機械の加工組立をする精機事業と、メーカーとしてロボットシステム等の自動化装置を開発販売するスマートファクトリー事業を行っています。
今、製造業は大きな環境変化に直面しています。
私たちは工場で働く人に寄り添い、ロボット・IoT・AIと生産現場がうまくFittingするように、スマート化を推進しています。私たちの仕事で日本の製造業が元気になる実感が、私たち社員のやりがいになっています。

#内々定まで最短2週間#事務#事務職#スポーツ#半導体#IT#機械#飯田

事業内容
「スマートファクトリー事業」自社ブランドオートメーション製品の開発製造。          
「精機事業」産業機械、光学機器分野の精密部品加工サービス。

生産労働人口の減少が進む一方、IoTや人工知能(AI)、そしてロボットがイノベーションを起こす「第4次産業革命」時代が到来しています。
わたしたちが軸足を置く「産業用ロボット」市場は、まさに成長市場。
従来はロボット導入されていなかった製造現場でのロボット導入が本格化し、弊社も年率20%成長を5年間続けています。
そのような市場背景の中、弊社は環境に恵まれた長野県飯田市に本社拠点を置き、地に足のついた製品開発をしています。
ロボットシステム事業では、若者の活躍フィールドが本当に広くあります。
製品企画、開発、営業、知的財産管理、生産技術、カスタマーサービス、生産管理、品質保証、人事、経理などなど。
それぞれの分野は奥行きもあり、じっくりと専門性を深かめていく面白さがあります。
私たちは、人の安心と成長を第一と考えて経営にあたっています。文系、理系問わず、若い力を大いに発揮できる会社です。是非一度、弊社を覗いてみてください。
本社郵便番号 399-2431
本社所在地 長野県飯田市川路7576-3
本社電話番号 0265-48-6555
創業 昭和39年1月
設立 昭和44年5月
資本金 3,000万円
従業員 110名
売上高 13億218万円(2024年4月)
平均年齢 正社員38.7歳

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.9
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、ロボット安全研修、CAD/CAM研修、管理職研修 他

社員資格取得制度
私たち社員が業務で必要な資格取得、または研修費用を全額負担する制度です。取得すれば会社も個人も役に立ちますのでみんな頑張って取得に向かっています。
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
岐阜大学、筑波大学
<大学>
信州大学、中央大学、山梨大学、東京都市大学、成城大学、名城大学、愛知工業大学、関西外国語大学、東京工科大学、近畿大学、金沢工業大学、帝京大学、愛知学院大学、山形大学、筑波大学、岐阜大学、武蔵大学、名古屋経済大学、立命館大学、立正大学、千葉大学、大同大学、公立諏訪東京理科大学
<短大・高専・専門学校>
エプソン情報科学専門学校、長野工業高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、明石工業高等専門学校、松本大学松商短期大学部、舞鶴工業高等専門学校、飯田コアカレッジ、中日本航空専門学校、長野県南信工科短期大学校、東海工業専門学校金山校、大阪コンピュータ専門学校、名古屋医療情報専門学校、日本工学院専門学校、筑波研究学園専門学校、飯田短期大学

採用実績(人数)  
       2023年 2024年 2025年(予)
-------------------------------------------------
大卒      2名   ―    1名
短大・高卒   ―   2名    2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 1 3
    2023年 2 0 2
    2022年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 2 0 100%
    2022年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp220480/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

三和ロボティクス(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン三和ロボティクス(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

三和ロボティクス(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 三和ロボティクス(株)の会社概要