予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/30
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
4月28日より応募書類の受付を再開しました。ともない、再度、会社見学会を開催しますので、セミナー画面より申込お願いします。ご応募ください。 問い合わせ先:沖縄ソフトウェアセンター 採用担当 連絡先 TEL:098-989-1551 e-mail:osc-recruit@osc-corp.co.jp
年平均有給休暇取得日数は2023年度では13.7日と多く、月平均所定外労働時間は9.7時間と短いです。
沖縄に居ながらにして日本トップクラスの仕事に関われ、万全の研修体制で知識ゼロの方も活躍できます。
資格取得支援制度や、クラブ活動助成など福利厚生が充実しています。定期的な健康診断も受けられます。
「左から入社2年目の大城功己さん、代表取締役の松田崇社長、入社1年目の宮城朗子さん。新戦力のメンバーと共に活力ある企業へ成長に意欲を示す松田崇社長。」
当社は、2002年に県内主要IT企業7社が出資設立し、その後、沖縄県内外45社の協力により2008年に沖縄IT津梁パークの中核企業として商号変更しました。沖縄をソフトウェア開発におけるニアショア拠点と捉え、沖縄県内のIT開発力を集積し、共同開発拠点形成を推進しています。国外を活用したオフショアとは異なり、沖縄は「法律や商習慣、品質基準の低さや守秘義務の甘さ」などカントリーリスクが存在せず、日本国内であることがリスクヘッジに繋がります。そして、その推進力をさらに強めるべく「ALL OKINAWA」体制で臨んでおり、体制の中心的役割を担うという重責と誇りをもって取り組んでいます。当社が請け負う業務は、その100%が首都圏を中心とする県外からの受注であり、沖縄に居ながらにして日本トップクラスの仕事に関わることができます。難しそうに聞こえるかもしれませんが「文系出身」の社員も多く活躍するなど、知識ゼロの状態からでも一流のIT技術が身につけられるよう万全の研修体制を整えています。<代表取締役社長/松田崇>学生の頃は、情報系の勉強やプログラミングの経験はありませんでしたが、常に新しい事に挑戦すること、沖縄と周辺の諸外国の文化が好きだったこともあり、ITビジネスで沖縄とアジアを含むや世界を見据えている企業と知り入社を決めました。現在は大手生命保険会社の業務の一部を担っています。日常的なシステム保守・開発から、日常業務向上のためのシステム開発業務、様々な案件や新しい知識を必要とする案件など、スキル以上の業務を与えてもらい、毎日新しい知識を吸収し刺激のある日々を送っています。業務に取り組んでいく中で苦労や壁にぶつかることもありますが、日々の業務での知識を生かしてそのハードルを乗り越え目標を達成したときなど、日々の成長を実感できることが楽しく、大きな充実感があります。入社2年目のため知識はまだまだ先輩社員には及びませんが、丁寧にサポートしてくれる気軽に相談できる上司や同僚と楽しく働けるアットホームな会社です。<金融システム部/大城 功己、2018年入社>
当社は、沖縄県外の民間および公共機関のお客様よりソフトウェア開発業務を受注し、沖縄県が日本とアジアを結ぶ架け橋“リゾート&ITの戦略拠点”として建設した沖縄IT津梁パークを開発センターに国内オフショア開発の共同プラットフォームを形成している企業です。県外から受注した受託案件を共同開発し、4割程度を当社社員が残りの6割程度は株主を中心とするビジネスパートナーとともに、常時200名前後の技術者により多数のプロジェクトが推進されています。その中心でプロジェクトを推進するのが当社社員です。また、地域の雇用創出・ソフトウェア開発人材の育成・高度化を達成しながら、国際的な競争力を持ち得る付加価値の高い業務を展開しています。当社の主な業務は「ニアショア開発(持帰り)」「リモートエンハンス(保守開発)」「組込開発・テスト検証」「SI・サービス事業」などがあります。ニアショア開発では、クレジット決済アプリ、POSレジアプリ、介護アプリ、クレジットカード決済アプリ、POSレジアプリ、Bluetooth連携音楽再生アプリ、介護アプリといったスマートフォンアプリの開発を実施。リモートエンハンスでは、生命保険・損害保険の基幹系システム、業務管理システムの開発。組込開発・テスト検証では、家電製品・車載器の開発・テスト検証、そして今話題のIOTセキュリティ分野。SIサービス事業では、ユーザー思考テスト支援、データ解析支援、外国人技能実習生管理などの開発・サービス提供。今後は、DX(デジタルトランスフォーメーション)、AI等の開発にもチャレンジしていきます。また、沖縄県のIT人材の裾野を広げる活動として「IT人材育成事業」を実施しています。今後も、沖縄の情報通信産業の発展に寄与するとともに、株主を中心とするビジネスパートナーと共に沖縄のソフトウェア開発力を集結し、お客様に必要とされる技術・サービスを提供し続け 、国際品質のソフトウェア開発・マネジメント技術をもって日本とアジアをつなぐ架け橋となる企業を目的に歩んでまいります。
男性
女性
<大学院> 豊橋技術科学大学、名古屋大学、福岡工業大学、琉球大学 <大学> 愛媛大学、沖縄国際大学、沖縄職業能力開発大学校(応用課程)、西南学院大学、東海大学、長崎大学、名古屋大学、福岡大学、福岡工業大学、名桜大学、山梨大学、琉球大学、九州工業大学 <短大・高専・専門学校> 沖縄工業高等専門学校、小山工業高等専門学校
創和コンピュータ教育学院専門学校、大原簿記法律専門学校、国際電子ビジネス専門学校、那覇日経ビジネス工学院、日経ビジネス工学院、東京コンピュータ学院、ITカレッジ沖縄、日本工学院専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp220712/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。