予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
【会社説明会】4月の会社説明会日程を記載しております。<対面形式>で行います。【一次試験】3月から順次行います。コース別採用を行います。応募される際に希望するコースを選択してください。○就労支援 ○相談支援 ○介護(障害・介護) 〇障害児支援 コースにこだわらず就職を希望される方は、個別にご相談をいただきたいと思います。
2023年度の年平均有給休暇取得日数は13.4日と多く、月平均所定外労働時間は4時間と短いです。
設立以来78年にわたり福祉事業を展開。名古屋市を中心に8つの活動拠点で46事業を展開しています。
多くの人とふれあい向き合う仕事を通じ、利用者さんと一緒に成長できるのがやりがいです。
「学生生活を思いきり楽しんでください。吸収したことが仕事でも必ず役立ちますよ」と建木さん(右)。「企業研究では軸を定め、合う職場を選んでください」と中野さん。
名古屋ライトハウスはもともと視覚障がい者の職業開拓や訓練、生活などを支える場としてスタートしました。現在はすべての障がい者、高齢者、児童に対象を広げ、様々な福祉サービスを提供しています。1946年の創設以来、大切にしているのは「ひとりの幸せのために」という想いです。福祉は気づきや感動が多く、とても楽しい仕事です。利用者さんの声を聞き、そんな福祉に携わる喜びをぜひ知ってください。【2024年入職 建木 萌さん/生活支援員】私は福祉か一般企業かで悩み、当法人と出会って福祉の道を選びました。子どもから高齢者、障がい児、障がい者の方々まで多くの人とふれあえる環境に惹かれたこと、職員の人柄の良さに魅力を感じたのが入職の決め手です。現在は身体・知的・精神の障がいがある方々のための通所・入所施設で生活支援員を務め、利用者さんの生活面の困りごとの解決を図っています。といっても、1年目の私はまだまだ勉強することばかり。利用者さんとの関係を築くため、障がい特性を理解した声掛けや言葉選び、生活しやすい環境の整備など、努力を重ねています。最初は反応が薄かった利用者さんが、積極的にコミュニケーションを取ってくれるようになったのがやりがいの一つですね。まもなく正式に担当を持つため、いきいきと利用者さんと接する上司や先輩のように、自分で考えて業務を進められる存在になりたいと思っています。【2024年入職 中野 晴斗さん/職業指導員】大学で福祉を学んでいた時は、ゆくゆくは相談機関で働きたいと思っていました。しかし、実習でその仕事を経験し、「もっと現場に近い仕事に携わりたい」と考えるように。当法人への入職を決めたのは、自分の知識を生かして障がいのある方々を直接支えられると思ったことが決め手です。私は現在、職業指導員として新規事業を任されており、複数名の利用者さんに同行して委託されたオフィスビルなどの清掃を行っています。入職1年目で複数名の利用者さんの引率、施設外での就労支援を任されたことに驚きもありましたが、期待されているならやってみたいと挑戦しているところです。懸命に働く利用者さんの姿が仕事の励みになっており、利用者さんの成長ぶりに驚かされることもしばしばあります。目下の目標は任された新規事業を成功させること。必ずやり遂げます!
*目の前の、支援を必要としている方のためにライトハウスとは灯台という意味。暗闇に光を射し人々に道を示す灯台の名の通り、私たちは視聴覚障害を持つ方の支援団体として、1946年に設立されました。設立当初は、視覚障害者の働く場、暮らす場を中心に活動していましたが、その後支援の対象をすべての障害者、高齢者、児童へと拡げ、現在は名古屋に7つの活動拠点を構え、幅広い福祉事業を展開しています。事業内容は多岐に渡りますが、私たちの原点はいつも「目の前にいる支援を必要としている人に、何ができるのか」という問い。支援の手が届かずに困っていらっしゃる方を、一人でも福祉サービスに繋いで、その暮らしを支えていきたい。「ひとりの幸せのために」私たちは、この先も歩み続けていきます。*5年後、どんな自分になっていたいですか?人生には、結婚、出産など様々なライフイベントがあります。その時々によって、生活スタイルも変わり、時間の過ごし方も変化します。名古屋ライトハウスでは、毎年2回の人事面談を実施。スタッフは働き方や仕事内容について、しっかりと自分の希望を伝えることができます。幅広い事業を展開しているため、他の福祉組織では叶えられないようなキャリアチェンジも可能。資格取得のためのバックアップ制度も整っており、5年後の成長した自分をリアルに想像できる環境です。*他分野の勉強をしてきた方も、ご活躍いただけます利用者支援の仕事に必要なものは、福祉の知識や資格だけではありません。名古屋ライトハウスでは様々なバックグランドを持つ利用者のご要望に、十人十色の個性を持つスタッフが応えていきます。福祉を学んできている人・他分野の勉強をしてきた人、両方の視点があるからこそ、現場での発想が広がります。両者が一緒に仕事をすることで、化学反応が起こり、それは利用者の生活の豊かさにつながっていくのです。福祉の現場は、教科書通りにはいかないことがほとんど。何か困ったことがあったときに、異なる分野の知見が集結するのは、とても心強いこと。従って私たちは、これまで福祉にはご縁のなかったという方も歓迎いたします。
「ひとりの幸せのために」 皆それぞれの人生への想いを形作るお手伝いが仕事です。
男性
女性
<大学院> 京都大学 <大学> 愛知大学、愛知学泉大学、愛知教育大学、愛知県立大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、青山学院大学、吉備国際大学、九州栄養福祉大学、京都産業大学、金城学院大学、岐阜県立看護大学、高知大学、神戸女学院大学、至学館大学、信州大学、椙山女学園大学、中央大学、中京大学、中部大学、中部学院大学、東海大学、東海学院大学、東海学園大学、同朋大学、名古屋大学、名古屋音楽大学、名古屋学院大学、名古屋学芸大学、名古屋経済大学、名古屋芸術大学、名古屋商科大学、名古屋女子大学、名古屋文理大学、南山大学、西日本工業大学、日本女子大学、日本福祉大学、人間環境大学、広島国際大学、法政大学、北星学園大学、三重大学、明治大学、名城大学、山梨大学、龍谷大学、天理大学 <短大・高専・専門学校> 名古屋経営短期大学、名古屋女子大学短期大学部、愛知学泉短期大学、名古屋医専、名古屋福祉専門学校、日本福祉大学中央福祉専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp221613/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。