最終更新日:2025/3/26

(株)阿部長商店

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品
  • ホテル・旅館

基本情報

本社
宮城県
資本金
5,000万円
売上高
152億円 ※2024年12月実績
従業員
680名(男性:334名、女性:346名)※2024年12月現在
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

世界に誇る三陸の海。水産・観光部門を通じて、人と海を結ぶ企業です。

  • 積極的に受付中 のコースあり

三陸の総合企業として、国内へ、世界へ。三陸のおいしさと楽しさを届けます。【エントリー受付中!】 (2025/02/12更新)

伝言板画像

こんにちは!(株)阿部長商店の採用担当です!
当社は宮城県気仙沼市に本社を置き、当地域の基幹産業である水産業・観光業を軸に事業展開しています。

【水産事業】鮮魚加工(鮮魚の買付・販売) 、食品加工(水産加工品の製造・販売)等
【観光事業】 南三陸ホテル観洋、気仙沼ホテル観洋、気仙沼プラザホテルの経営
【物販事業】物販・飲食施設「気仙沼お魚いちば」「観洋サービス海の市」の運営等

ABECHOグループは、三陸の水産事業と観光事業を担い、これまでにない「人と海を結ぶ」価値創造を目指しています。地域経済活性に関わる仕事に興味をお持ちの方、海に関する仕事がしたい方、世界に向けて挑戦する仕事に興味をお持ちの方、ぜひご応募お待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    水産×観光の2つの柱をクロスさせた事業展開を通して、地域経済や日本の水産・観光業の発展に貢献します。

  • 制度・働き方

    残業が少なく働きやすい環境◎福利厚生が充実しており、子育て中の女性社員も活躍中です!

  • キャリア

    幅広い職種があるため、個人の可能性を広げる多彩なステージが用意されています!

会社紹介記事

PHOTO
当地域の基幹産業である水産業と観光業を軸に事業展開している当社。これからも三陸の自然の利を最大限に活かし、新しい商品・サービスの提案を積極的に行なっていきます。
PHOTO
まごころを込めて海の恵みをお届けしたい。国内にとどまらず海外へも目を向け、世界各国の多様な魚食のニーズに合わせた商品開発を行い販路を広げています。

海の恵みを最大限に活かした高品質の商品・サービスをご提供しています。

PHOTO

海と魚のプロフェッショナルを目指す水産事業と、三陸の魅力をおもてなしの心で伝える観光事業の両柱を、若手社員が牽引しています。

1961年4月に設立された阿部長商店は、創業者が魚の行商からスタートさせた会社です。現在は「食」を中心に、水産事業と観光事業の2つの柱となる事業を展開し、海の恵みを総合的にお客様にお届けしております。

私は水産事業の品質管理部に所属しています。工場内の衛生チェック、食品表示のデータ作成を行っています。新商品を製造するときは、他部署と連携しながら、製造途中に食品が汚染される可能性がある箇所はないか製造ラインのチェックや検査をしたり、商品規格書を作成したりしています。
阿部長商店は、幅広い層のお客様に商品を提案するため、素材そのままの魚だけではなく、冷凍品から常温保管できる商品まで、多様な加工品を創り出しています。心配性な自分の性格は短所だと思っていましたが、その多様な商品の製造から販売までの入念な確認やリスク管理をするには、自分の性格が活かせていると感じ、自分に合った仕事ができていると思います。
(水産事業カンパニー 大船渡食品 品質管理部/S.K 北里大学 )

かつてない「人と海を結ぶ」企業の創造をめざし、信頼できる仲間とともに、
私たち自身のそのステージである「三陸」のために世界に通じる価値を生み出していきます。

会社データ

プロフィール

私共、(株)阿部長商店は、昭和36年創業以来、三陸の雄大な海の恩恵を受けながら、当地域の基幹産業でもある魚の水産業と観光業を軸に、さまざまな事業開発を進めてまいりました。
リアス式海岸の複雑な海岸線が織り成す自然の造形美と天然の良港、沿岸の山々から注ぎこむ川や沖合の潮流がもたらす栄養豊富で多様な海洋生命。三陸は正に世界に誇れる水産・観光資源の宝庫です。「海の恵を美味しいままに、食品の安全と安心を食卓へお届けする」「人と海とのふれあい、くつろぎをご提供する」をモットーに、海の恵みを最大限に活かした高品質の商品・サービスをご提供し、日本全国および世界の人々の心と体の健康に貢献することが私共の願いであり使命です。そのためには、資源の適切な管理・保護、有効利用による廃棄物の低減など、永続的利用のための視点が欠かせません。
海の恵を活かすという意味においては、水産も観光も根は同じものであり、両事業の連携が三陸の地域資源を活かす道であると考えます。これからも、地域に根ざし、地域とともに歩んでまいります。

事業内容
●水産事業カンパニー
三陸の自然の利を最大限に活かしながら、現代の嗜好に合った安心の美昧しさを次の世代ヘ伝え続けています。当社は、日本有数の鮮魚買付量を誇る鮮魚加工と、業界に先駆けて取得したHACCP製造認定の食品加工を軸に、鮮魚の提供ならびに一次加工から高次加工にいたるあらゆるニーズに対応して行くために、社員ひとりひとりが「魚と海のプロフェッショナル」を目指し、アイディアと迅速な行動力でお客様本位の質の高い商品とサービスの提供を目指しています。

代表的な商品としては、東日本大震災による困難な状況を乗り越えて復活を遂げた地域ブランド「気仙沼ふかひれ濃縮スープ」や日本国内の水産加工評価の頂点「天皇杯」を受賞した「あぶりさんま」。第20回全国水産加工品総合品質審査会で水産庁長官賞を受賞した「さんま蒲焼き」などがあります。
近年では国内にとどまらず海外にも目を向け、世界各国の多様な魚食のニーズに合わせた商品開発を行ない販路を拡大。伝統を大切にしながら新しい魚食文化の醸成にも挑んでいます。

●観光事業
おもてなしのプロフェッショナルがそろうホテル観洋グループ。国内有数の漁港を有し、歴史・伝説・伝承があり、景勝地に満ちた三陸の地で、ホテル事業(ホテル観洋、プラザホテル)を展開しています。
南三陸及び気仙沼の3館「南三陸ホテル観洋」、「気仙沼ホテル観洋」、「気仙沼プラザホテル」は、いずれも海を臨む温泉宿。三陸産の海の幸をふんだんに使った料理や太平洋沿岸に湧き出た深層天然温泉などが魅力で、「ミシュランガイド宮城特別版」3つ星ハイクラスの観光ホテルに選ばれました。

また、東日本大震災で被災しながら避難所として機能した経験から、南三陸ホテル観洋ではスタッフが語り部を務める『震災を風化させないための語り部バス』を毎日運行するなど、減災・防災・伝承にも取り組んでいます。

●物販事業
当地域はサンマ、サバ、鮭、タラなど 豊富な魚種と漁量に恵まれております。
地域の強みを最大限に活かし、大船渡、気仙沼、石巻など三陸で水揚げされた魚のブランド化をすすめ、おいしさの提案を全国のご家庭に発信します。
また、毎朝水揚げされる新鮮な魚介が所狭しと並び、思わず圧倒される海鮮市場『気仙沼 お魚いちば』の運営も行っています。

PHOTO

時代の嗜好を捉えた美味しく安全・安心な商品は高い評価を得ています

本社郵便番号 988-0021
本社所在地 宮城県気仙沼市港町2-13
本社電話番号 0226-22-1661
創業 1961年
設立 1968年
資本金 5,000万円
従業員 680名(男性:334名、女性:346名)※2024年12月現在
売上高 152億円 ※2024年12月実績
事業所 【コーポレート本部】 
宮城県気仙沼市港町2番13号

【水産事業カンパニー】
・気仙沼食品(気仙沼市潮見町18番1)
・気仙沼フレッシュ(気仙沼市弁天町2-83-1)
・南三陸食品(本吉郡南三陸町志津川字沼田150番地116)
・大船渡食品(岩手県大船渡市大船渡町字欠ノ下向1番13)
・渡冷(宮城県石巻市魚町1丁目10番7)

【観光事業部】
・南三陸 ホテル観洋(本吉郡南三陸町志津川字黒崎99番地17)
・サンマリン気仙沼ホテル観洋 (気仙沼市港町4番19号)
・気仙沼 海の市(気仙沼市魚市場前7番13号)
・気仙沼プラザホテル(気仙沼市柏崎1番1号)
・気仙沼お魚いちば(気仙沼市港町2-13)
・南三陸プラザ(本吉郡南三陸町志津川字天王山135の1)
関連会社 (株)阿部長マーメイド食品
(株)サンフーズ気仙沼
(株)泰興商事
(株)まるいち製氷
志津川湾観光船(株)
阿部長商貿(大連)有限公司
平均年齢 45.5歳 ※2024年12月
若手社員活躍推進の取組み 「若手社員の柔軟な発想の取り込み」「活動における将来の人材育成」「商品開発への前向きな意識向上」を目的として、『商品開発チャレンジカップ』を随時開催しております。
当社では通常、商品開発委員会により商品開発を行っていますが、本大会では委員会に属していない若手社員を参加対象とし、商品化を目指してチームごとに商品コンセプトを作り上げます。
プレゼンに向けて外部講師によるワークショップで商品化提案のノウハウを学ぶことができるので、経験値と視野が広がり、自分の成長に繋がることが期待できます。
当社は、今後も従業員のキャリア形成や能力開発のための教育・研修を拡充し、多様な人材の活躍を価値創造につなげるダイバーシティ経営を推進してまいります。
女性活躍推進の取組み 当社は、女性の活躍推進に関する取り組みの実施状況が優良である企業として、気仙沼市内の企業で初となる「えるぼし認定(3つ星)」を2024年4月22日付で取得しました。

◆「えるぼし認定」とは・・・
女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)に基づき、一定の基準を満たした企業に対して厚生労働大臣が認定する制度です。当社は、「採用」「継続就業」「労働時間等の働き方」「管理職比率」「多様なキャリアコース」の5つの項目全てで基準を満たし、最高位である「3段階目」の認定を取得しました。

水産事業においては、女性社員が主体となったプロジェクトにより生まれた商品シリーズ「港町のパスタソース」など、女性ならではの視点を活かした商品を開発。「これまでにない」「おいしい」「ヘルシー」に対応する商品で、ご好評をいただいております。また、南三陸ホテル観洋では保育園を併設しており、育児と仕事を両立する社員が安心して働けるよう、利便性に富んだ保育環境で多様な子育て支援を行っています。
当社は今後とも、女性が仕事をするうえで十分に能力を発揮して活躍できる環境を整備し、全ての従業員が安心して働ける職場づくりに努めてまいります。
子育てバックアップ 当社は経済産業省から選定された地域未来牽引企業として、地域経済活性の好循環を形成することが多方面から期待されている中、働きやすい環境づくりにも取り組んでいます。南三陸ホテル観洋では、保育園・託児所を併設。利便性に富んだ保育環境で、多様な子育て支援を行っています。子育てと仕事を両立する社員が長期的に安心して働くことのできる職場環境づくりを積極的に推進しています。
心と体の健康増進サポート 良い仕事をするには、まずは健康であることが大切です。アクサ生命の健康経営アドバイザーから直接指導・支援していただき、従業員の「心と体の健康増進・健康経営」を阿部長グループ全体で取り組んでいます。
健康な状態では、集中力が高まり効率の良い仕事をすることができます。その結果、一人ひとりのモチベーションが上がり、会社全体の生産性が向上し収益UPにつながります。自分のスキルの向上を実感することで、仕事のやりがいや充実感を感じることができます。
従業員の健やか人生形成のために、企業として健康増進を全力でサポートしています。
GLTD制度を導入しました! 2024年より水産事業・コーポレート本部対象に、GLTD制度(団体長期障害所得補償)を導入いたしました。GLTD(団体長期障害所得補償)とは、病気やケガで長期間働けなくなった場合でも、安定した収入を確保できる福利厚生制度です。当社では、社員一人ひとりが安心して働ける環境づくりを大切にしており、万が一の際も経済的な負担を軽減し、治療やリハビリに専念できる体制を整えています。この制度により、社員の生活を守るだけでなく、復職へのサポートも充実させています。「働く安心」と「将来の安心」を両立する仕組みを備え、社員が長期的にキャリアを築ける環境を構築しています。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.0
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.6時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 7.6
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 5 6
    取得者 1 5 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
対象別に社内研修実施および外部研修参加
(新任者、中間管理職、品質管理者など)
新入社員研修では、社会人としての基礎的な研修の他、事業部を問わず様々な職種・現場を経験しながら会社・仕事理解をしていただき、専門的な研修に進めていきます。
自己啓発支援制度 制度あり
業務に資するとして会社が認める資格を入社後に取得した場合「資格取得祝金」を支給
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
外部コンサルタントによる社員へのキャリアプランの構築支援・指導を実施
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
石巻専修大学、茨城大学、岩手大学、大分大学、神奈川大学、北里大学、北見工業大学、釧路公立大学、慶應義塾大学、駒澤大学、尚絅学院大学、仙台白百合女子大学、創価大学、東海大学、東京工科大学、東北学院大学、東北芸術工科大学、東北工業大学、東北大学、東北福祉大学、東洋大学、獨協大学、奈良大学、日本大学、函館大学、八戸工業大学、弘前大学、福島大学、法政大学、北海道大学、宮城学院女子大学、宮城大学、宮崎大学、明治大学、山形大学、立教大学

採用実績(人数) 2022年:7名、2023年:4名、2024年:5名、2025年(予):6名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 3 6
    2023年 4 1 5
    2022年 1 3 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 6 - -%
    2023年 5 - -%
    2022年 4 - -%

先輩情報

魚のプロフェッショナルになる
T.R
2016年入社
駒澤大学
経営学部経営学科
大船渡食品製販部営業課
魚の買い付け・販売 市場作業・現場作業
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp221919/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)阿部長商店

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)阿部長商店の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)阿部長商店と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)阿部長商店を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)阿部長商店の会社概要