予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは。東北ターボ工業 採用担当の太田です!弊社での説明会は個別対応とさせていただいておりますのでみなさんの都合に合わせて対応が可能です◎堅苦しいものではないので気負わず参加してください!エントリーお待ちしております♪
実力主義の給与体系・評価制度や、産休・育休、いわて産業人材奨学金返還支援など充実した制度があります。
公共性の高い仕事に誇りを持ち、常に挑戦者であり続け、品質・安全性をもって地域社会に貢献して働けます
「物事に真面目に取り組める人、感謝の気持ちを忘れない人、素直な心を持っている人と働きたい」と話す生内一晶社長。
当社は1980年に創業し、現在は、産業廃棄物の収集/運搬/処分と再生、汚泥処理技術を活かした修理も含めた下水道管管理、防水工事、アスベスト・ダイオキシン除去のほか、各種電気工事、グリーストラップ清掃、土木工事などの事業を行っています。産業廃棄物関連の事業がメインとなり、当社では特に下水処理場の処理過程や工場の廃液処理過程などで生じる汚泥などの液状廃棄物を回収し、脱水するなどして減量化・減容化する中間処理を行っています。また、下水道管の管理やアスベスト・ダイオキシン除去についても、適当に処理してしまうと日常生活がままなりません。下水道は設置から30~40年ほど経っているものが多く、新たに入れ直すというのは難しいため、修理補修が重要です。当社で取り組んでいるさまざまな事業は、資源再生や地域のくらしに密接に関わるものばかりです。また、従来の産業廃棄物減量のための中間処理のみでなく、排出された廃棄物を如何に再生利用すべきかを考え、有機肥料の開発や、埋め戻し材、下層路盤材、路床・路体、防草材にも使えるリサイクル資材を開発をする等、循環型社会形成・環境負荷低減を考えた処理業者で在るために、全社員一丸となって日々研讚を重ねています。 当社は安全で快適な生活環境の期待に対し、産業廃棄物処理に求められる技術水準の高度化にいち早く応えてまいりました。それは従来の「処理」という概念から、産業廃棄物処理施設から発生した資源やエネルギーの再活用を図る「循環型社会」に適応した産業廃棄物処理業者への転換です。私たちはこれからも、美しい東北の環境を守り次世代へ伝えるために、循環型社会システムの進化に貢献してまいります。今後は、働いている人も成長を実感できるような企業であり続けていきたいと思っております。そのためにも、小さなことでも、方法やアプローチを変えるなど、常に挑戦を続けることを大切にしていきます。
当社は、岩手県盛岡市の郊外に位置する農村地帯で創業し、地域の青年団たちが農外収入を求めようと事業を始めたことに始まります。国のサンシャイン計画であった地熱開発に携わり、以降さまざまな特殊工事を展開して現在に至ります。産業廃棄物の汚泥処理を業の中心として研究開発を進め、2013年度からは特定建設業、岩手県土木B級、盛岡市土木A級として業務を展開しています。岩手県の工事成績評価点は90.5点(土木A級32社中7位、2011年~2015年平均)となり、特に下水道補修、ダイオキシン除染、アスベスト除去に強みがあります。<経営理念>わたしたちは、公共性の高い仕事に誇りを持ち、高品質・安全性をもって地域社会に貢献します。そのために、規律と自主性に優れた組織であります。わたしたちが目指すのは、1.「情熱」をもって仕事をし、常に挑戦者であり続けること2.「感謝」の心を持ち、「ありがとう」と言える人間になること3.「素直」な心を持ち、考え、変化し続けること
男性
女性
<大学> 盛岡大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp222847/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。