予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/10
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
当社へアクセスいただきありがとうございます。私たちの使命は、働く人や地域の人の「健康」を守り、「未来」へとつなげることです。当社のマイナビ画面やHPを確認いただき、ご興味がございましたら、是非エントリーをお願いします!HP→https://www.kes-eco.co.jp/
地球環境を守り豊かな自然を次世代に残したい。入社1年目の中嶋さんはそんな想いで入社を決め、環境測定や分析など幅広い仕事に取り組んでいます。
【地球環境を守る―今、時代に求められる社会貢献度の高い事業】21世紀は「環境の世紀」と言われています。高度成長期から急速な経済発展を遂げてきた一方で、地球温暖化や環境保全などの問題に直面する現代、環境への配慮はもはや当然のこと。地域や企業は社会的責任を果たすため、省エネや再生可能エネルギーの活用など様々な活動に取り組んでいます。このような時代背景のもと、財団法人近畿健康管理センターから環境関連事業を継承し、さらに発展させていくため、2001年4月に近畿エコサイエンスは設立されました。私たちは、環境のスペシャリストとして技術や製品の革新を推進し、人と自然が調和する明るい未来を創造していきます。【人と環境の健康づくり―分析・測定からコンサルティングまで】私たちの使命は「人と環境の健康をつくる」こと。事業の核となるのは、現状を知るための測定・分析です。具体的には、工場や事務所といった職場における大気や騒音などの環境測定を実施し、収集したデータの分析業務を行う「作業環境測定業務」。職場で働く人たちの血液や尿を検査して健康状態を確認する「生体試料検査」、そして近隣環境の水・大気・土壌の調査や騒音、振動などを測定して証明書を発行する「環境計量証明事業」の3つの業務を行っています。これらの結果をもとに改善のための装置の導入、さらに効果的な環境改善、環境保全対策を提案するコンサルティング業務を継続的に推進。安心して働ける快適な職場環境を実現することで、健康づくりはもちろん、労働意欲や生産性の向上につなげています。【お客様と喜びを共感する―仕事を楽しみ、好きであることが大切】このような業務に一貫して携わるのが技術職です。お客様の職場環境を測定し、プロフェッショナルとして環境に関する法律改正の情報提供や改善策を提案する中で、お客様に感謝され、喜びを共感できることが何よりもやりがいです。多岐にわたる業務を若いうちから任せることも当社の特徴です。得意分野を伸ばして個性を発揮できるように支援することで、仕事が好きになり、毎日を楽しみながら働く。そんな人材になってほしいと願っているからです。
当社は、1973年に集団健康診断と作業環境測定が行える公益法人として財団法人近畿健康管理センター(KKC)が設立された後、作業環境測定法が制定された1975年より作業環境測定と生体試料検査受託の準備を始め、翌1976年には、滋賀労働基準局(当時)より第1号の作業環境測定機関としての登録を受けました。作業環境測定の基本は、作業環境測定士が各事業所様へお伺いし、作業状況などの確認と法に定められた方法によって作業場所をデザイン(測定点を決定)し、サンプリング(試料採取)を行い、持ち帰った試料の分析結果から職場環境を評価し報告書として纏めてご報告する事になります。我々の使命は、単に測定して分析して結果を報告するのではなく、各作業場で働いておられる方々の健康や安全を如何にして護るかにあると考えています。そのためには、職場環境の改善や法改正等の労働行政動向は常に最新情報を入手し、情報を共有し、高品位なサービスが適正価格で提供出来るよう日々研鑚を重ねております。
男性
女性
<大学院> 岡山理科大学、立命館大学 <大学> 岡山理科大学、大阪工業大学、産業医科大学、滋賀県立大学、長浜バイオ大学、公立鳥取環境大学、立命館大学、京都産業大学、近畿大学、中央大学、中京大学、同志社大学、名城大学、山口大学、東京農業大学、帝塚山大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp223175/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。