最終更新日:2025/4/10

(株)近畿エコサイエンス

  • 正社員

業種

  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • サービス(その他)
  • 専門コンサルティング
  • 化学
  • 薬品

基本情報

本社
滋賀県
資本金
1,000万円(2025年3月末)
売上高
5億9,900万円(2023年度実績)
従業員
47名(2025年4月1日)
募集人数
1~5名

《右肩上がりの業績◎》「人と環境の健康づくり」それが私たちの使命です

  • 積極的に受付中

一緒に環境をまもる仲間になりませんか! マイナビだけでエントリー受付中! (2025/02/12更新)

伝言板画像

当社へアクセスいただきありがとうございます。
私たちの使命は、働く人や地域の人の「健康」を守り、「未来」へとつなげることです。
当社のマイナビ画面やHPを確認いただき、
ご興味がございましたら、是非エントリーをお願いします!

HP→https://www.kes-eco.co.jp/

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
環境に関する分析・測定だけでなく、その結果に基づいたコンサルティング業務を通じて、人にやさしい環境づくり、健康づくりに貢献できる企業をめざしています。
PHOTO
人と自然が調和する豊かで快適な環境を創造し、よりよい環境社会を未来へとつないでいく。

私たちは地球環境を守り、健康で明るい未来を創造する環境のプロ集団です。

PHOTO

地球環境を守り豊かな自然を次世代に残したい。入社1年目の中嶋さんはそんな想いで入社を決め、環境測定や分析など幅広い仕事に取り組んでいます。

【地球環境を守る―今、時代に求められる社会貢献度の高い事業】
21世紀は「環境の世紀」と言われています。高度成長期から急速な経済発展を遂げてきた一方で、地球温暖化や環境保全などの問題に直面する現代、環境への配慮はもはや当然のこと。地域や企業は社会的責任を果たすため、省エネや再生可能エネルギーの活用など様々な活動に取り組んでいます。
このような時代背景のもと、財団法人近畿健康管理センターから環境関連事業を継承し、さらに発展させていくため、2001年4月に近畿エコサイエンスは設立されました。私たちは、環境のスペシャリストとして技術や製品の革新を推進し、人と自然が調和する明るい未来を創造していきます。

【人と環境の健康づくり―分析・測定からコンサルティングまで】
私たちの使命は「人と環境の健康をつくる」こと。事業の核となるのは、現状を知るための測定・分析です。具体的には、工場や事務所といった職場における大気や騒音などの環境測定を実施し、収集したデータの分析業務を行う「作業環境測定業務」。職場で働く人たちの血液や尿を検査して健康状態を確認する「生体試料検査」、そして近隣環境の水・大気・土壌の調査や騒音、振動などを測定して証明書を発行する「環境計量証明事業」の3つの業務を行っています。
これらの結果をもとに改善のための装置の導入、さらに効果的な環境改善、環境保全対策を提案するコンサルティング業務を継続的に推進。安心して働ける快適な職場環境を実現することで、健康づくりはもちろん、労働意欲や生産性の向上につなげています。

【お客様と喜びを共感する―仕事を楽しみ、好きであることが大切】
このような業務に一貫して携わるのが技術職です。お客様の職場環境を測定し、プロフェッショナルとして環境に関する法律改正の情報提供や改善策を提案する中で、お客様に感謝され、喜びを共感できることが何よりもやりがいです。
多岐にわたる業務を若いうちから任せることも当社の特徴です。得意分野を伸ばして個性を発揮できるように支援することで、仕事が好きになり、毎日を楽しみながら働く。そんな人材になってほしいと願っているからです。

会社データ

プロフィール

当社は、1973年に集団健康診断と作業環境測定が行える公益法人として財団法人近畿健康管理センター(KKC)が設立された後、作業環境測定法が制定された1975年より作業環境測定と生体試料検査受託の準備を始め、翌1976年には、滋賀労働基準局(当時)より第1号の作業環境測定機関としての登録を受けました。

作業環境測定の基本は、作業環境測定士が各事業所様へお伺いし、作業状況などの確認と法に定められた方法によって作業場所をデザイン(測定点を決定)し、サンプリング(試料採取)を行い、持ち帰った試料の分析結果から職場環境を評価し報告書として纏めてご報告する事になります。

我々の使命は、単に測定して分析して結果を報告するのではなく、各作業場で働いておられる方々の健康や安全を如何にして護るかにあると考えています。

そのためには、職場環境の改善や法改正等の労働行政動向は常に最新情報を入手し、情報を共有し、高品位なサービスが適正価格で提供出来るよう日々研鑚を重ねております。

事業内容
作業環境測定事業、環境計量証明事業、局所排気装置関連事業、環境・健康コンサルティング事業、生体試料分析、環境改善・保全事業、車輌管理事業、一般労働者派遣事業、有料職業紹介事業、尿一般検査・便潜血検査・尿中薬物検査の受託


【検索用ワード】
エコサイエンス/滋賀県/三重県/大津/津/
化学/琵琶湖畔/SDGs/石山駅/住宅手当/働き方改革/くるみん
環境測定/環境保全/分析/検体分析/試料分析/化学物質/
作業環境測定/水質検査/公害防止/騒音測定/
有機溶剤/特定化学物質/環境計量/リスクアセスメント/
ガスクロマトグラフ/液体クロマトグラフ/原子吸光分光光度計/ICP-MS
本社郵便番号 520-0833
本社所在地 滋賀県大津市晴嵐一丁目8番32号
本社電話番号 (077)548-8253
設立 2001年4月2日
資本金 1,000万円(2025年3月末)
従業員 47名(2025年4月1日)
売上高 5億9,900万円(2023年度実績)
事業所 【関西営業所】
〒520-0833 滋賀県大津市晴嵐一丁目8番32号
TEL / 077-548-8251 FAX / 077-548-8270
【中部営業所】
〒514-0131 三重県津市あのつ台四丁目6番6
TEL / 059-271-8200 FAX / 059-271-8666
主な取引先 一般財団法人近畿健康管理センター
関連会社 一般財団法人近畿健康管理センター
沿革
  • 昭和48年4月
    • 集団健診と環境測定が行える法人として財団法人近畿健康管理センター(KKC)が設立される
  • 昭和51年9月
    • 財団法人近畿健康管理センター(KKC)が作業環境測定機関として登録を受ける(登録番号25-1)
  • 昭和60年
    • KKC三重事業部が、作業環境測定機関登録を受ける(登録番号24-10)
  • 昭和61年
    • 中小企業協同安全衛生事業助成制度発足に伴い、健康診断機関と作業環境測定機関の名簿登載を受ける。
  • 平成元年
    • 特殊健康診断で尿中代謝物検査の義務化に伴い受託を開始する。
  • 平成13年4月
    • KKCの環境部門が分社化し、(株)近畿エコサイエンスが設立される
      作業環境測定機関登録を受ける(登録番号25-16:滋賀)
      KKCより計量証明事業の事業譲渡を受ける(濃度第28号、音圧レベル第9号、振動加速度レベル第9号)
      kes Information として情報提供開始
  • 平成18年4月
    • 車両管理部 発足
  • 平成18年9月
    • 中部営業所が作業環境測定機関登録を受ける (登録番号24-15:三重)
  • 平成19年4月
    • 特定労働者派遣事業開始(許可番号:特25-300305)
  • 平成21年11月
    • 本社社屋の購入
  • 平成22年4月
    • 臭気測定を開始
  • 平成24年10月
    • 特定労働者派遣事業から一般労働者派遣事業へ変更(許可番号25-300200)
  • 平成25年6月
    • 有料職業紹介事業開始(許可番号25-ユ-300133)
  • 平成26年8月
    • 生体試料検査業務充実のため衛生検査所登録を行う(大津市衛検第1号)
  • 平成27年10月
    • 滋賀県ワーク・ライフ・バランス推進企業として登録
      業務拡張につき中部営業所移転
      津市あのつ台にKKC向社宅を新築、賃貸を開始
  • 平成28年11月
    • 尿一般検査事業受託開始
  • 平成28年12月
    • 事務用品の委託販売開始
  • 平成30年4月
    • 便潜血検査事業受託開始
  • 令和元年5月
    • 次世代育成支援対策推進法に基づく基準適合一般事業主認定(くるみん認定)を受ける
  • 令和元年6月
    • 尿中薬物検査事業受託開始
  • 令和2年1月
    • 本社、関西営業所を、滋賀県大津市晴嵐一丁目8番32号(現在地)に移転
  • 令和2年11月
    • 特定信書便事業開始(許可番号:総特第85号)
  • 令和6年10月
    • 中部営業所を、三重県津市あのつ台四丁目6番6(現在地)に移転

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 13.6時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (7名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修:入社後5日間は、座学中心の新入社員研修に参加していただきます。事業内容や仕事の基本、社会人マナーなどを学びます。
その後、測定現場実習、分析実習を3カ月かけてOJT教育を丁寧にします。
自己啓発支援制度 制度あり
数年後には作業環境測定士、環境計量士などの国家資格取得に挑戦していただければと思います。受験や講習会費用の一部負担など様々な支援制度を用意しています。
メンター制度 制度あり
年次の近い先輩がメンター(教育担当者)としてつき、日々の業務をサポートします。専門用語から装置の使い方まで、わからないことは何でも聞き、相談に乗ってもらえます。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
目標管理制度という制度を設けております。期初に上司と1年間の目標を立て半年後にその進捗状況を確認します。一年後に目標に対する達成度合いを確認します。目標を立てることで一年間の中で計画的にスキルアップを行います。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
岡山理科大学、立命館大学
<大学>
岡山理科大学、大阪工業大学、産業医科大学、滋賀県立大学、長浜バイオ大学、公立鳥取環境大学、立命館大学、京都産業大学、近畿大学、中央大学、中京大学、同志社大学、名城大学、山口大学、東京農業大学、帝塚山大学

採用実績(人数) 2022年 2名
2023年 1名
2024年 1名
2025年 1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 0 1 1
    2022年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 1 0 100%
    2022年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp223175/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)近畿エコサイエンス

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)近畿エコサイエンスの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)近畿エコサイエンスを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)近畿エコサイエンスの会社概要