最終更新日:2025/4/4

社会福祉法人万葉の里

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 医療機関
  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 幼稚園・保育園
  • 外食・レストラン

基本情報

本社
東京都
資本金
基本金1000万円
売上高
6億6,552万円(2023年度)
従業員
正規職員52名 フルタイム契約職員21名 その他非常勤職員・ヘルパー等90名
募集人数
1~5名

【年間休日120日/年間平均有給取得日数13.7日/無資格OK】新卒からの支援員の道を歩みませんか?説明会開催予定!ご予約お待ちしております!

2026年新卒採用説明会受付中!! (2025/04/04更新)

伝言板画像

下記の日程で説明会を実施しますのでお知らせいたします!

■オンライン説明会
【開催日時】2025年4月16日(水) 14:00ー15:30
【場  所】オンライン:お申し込み後に事前にZOOMの招待メールをお送りいたします。

■対面説明会
【開催日時】2025年4月25日(金) 14:00ー15:30
【場  所】KOCO・ジャム(国分寺市東戸倉):お申し込み後に詳細をメールにてお送りいたします。

法人概要や当法人先輩職員より仕事の内容ややりがいについてお話させていただき、談話形式でご質問なども受けながらお話をする時間を作りたいと思います。

当日は選考等は行いませんので、お気軽にご参加いただき、当法人の雰囲気なども知っていただければ幸いです。


皆様にお会いできること楽しみにしております!



☆オススメ!!☆

当法人のホームページに掲載の広報誌『ことのは』も是非ご覧ください!

利用者・職員の雰囲気が伝わるかと思います。
職員がどんな思いで日々働いているかも【うぃず】というコーナーで見ることができます。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    年平均有給休暇取得日数は、2023年度では13.7日と多く、休暇を取得しやすい環境です。

  • 制度・働き方

    完全週休2日制で年間休日は120日以上、産休・育児休暇の取得実績もあり、働きやすい環境です。

会社紹介記事

PHOTO
国分寺市指定管理事業として国分寺市障害者センター、委託事業として基幹相談支援センターを運営。その他、KOCO・ジャム、共同生活支援事業所(万葉の里)を運営している。
PHOTO
「ともに創る ともに生きる」の理念のもと、障害があっても住み慣れた街でその人らしく暮らせるように、一人ひとりの想いや希望に寄り添ったサポートを心掛けている。

長く安心して働き続けられる環境で、自分らしく成長し、活躍できます!

PHOTO

「職場を超えた職員の交流や、他の施設や事業を経験できる職員交換制度などもあります。コミュニケーションが取りやすく、風通しの良い職場です」(奈良岡)

◆成長できる環境が入職の決め手に
大学で福祉を学びながら、当法人でアルバイトをしていました。就職活動時に他の法人も検討していましたが、当法人は幅広く事業を展開しており、グループホームや生活介護サービス、就労支援サービスに関する知識やスキルが幅広く身に付けられることから「やっぱり万葉の里が一番いい」と思うようになりました。それだけではなく、労務管理がしっかり行われているので、安心して働き続けられることや、職場からの誘いもあったことで、当法人へ就職することに決めました。

◆日々の業務の中で、利用者の自立を感じられることがやりがい
現在、グループホームで支援員として働いています。支援員は、直接支援業務と間接支援業務の2種類の業務を担います。直接支援業務では、食事や入浴の介助、買い物の支援など、グループホームで生活する利用者の障害に応じた介助サービスを提供します。間接支援業務では、書類・報告書の作成や、通所先の事業者と打ち合わせ、食材の買い出しや掃除など、生活環境の整備を担います。以前、外出に不安を感じていた利用者の買い物を何度かサポートしたことがあったのですが、行動範囲が広がり充実した生活を送られるようになりました。日々、利用者の成長を見るとうれしくなりますし、私たちが試行錯誤しながらサービスを提供する中で、利用者の自立が進み生活の質が向上しているとやりがいを感じます。

◆利用者との時間を大切に
支援を「する側」「される側」という関係だけでは、お互いに緊張してなかなか距離が縮まらないことがあるので、一緒にテレビを観たり、雑談をしたりして、何気ない時間を大切にしながら、関係を深めています。利用者と向き合う時間を増やすため、掃除や書類作成などの業務スキルや効率を上げられるように、反復して体に覚えさせるようにしています。

◆成長できる職場で利用者と向き合う
「チームワークを大切にできる人」「ここぞというときに利用者としっかり向き合える人」であれば、どんなタイプの方でも活躍できます。また、私たちが柔軟にサポートしていきますので、安心して働くことができるよう取り組んでいます。支援員としてだけではなく、人としても大きく成長できる環境で、周りから信頼されるような活躍と成長ができる環境が当法人にはあります。
<奈良岡 浩平/支援員/2019年入職>

会社データ

プロフィール

当法人は、平成14年に国分寺市内の身体障害、知的障害、精神障害、そして難病の4つの障害当事者団体の方々が、国分寺市内に住んでいる障害者がだれでも利用できる「障害者センター」を創設するために設立された法人です。この経過もあり、障害者センター開所当初より、身体、知的、精神、難病と障害種別にとらわれない運営を続けてきました。
様々な障害のある方へサービスを提供するには、多種多様なサービスが必要となり、法人設立から20数年が経過し、現在市内3カ所にて、10の事業を展開しています。そして「国分寺市障害者センター」は指定管理事業として、「基幹相談支援センター」は国分寺市からの委託事業として、ケアホーム、居宅介護事業所、生活介護事業は法人が制度、基準に則って運営を行っており、それぞれ運営の特色が異なり、3つの特色をもちながらサービスを提供しています。
それぞれ運営は特色がありますが、「ともに創る ともに生きる」を法人の共通理念として掲げています。障害のある方、一人ひとりにあわせた支援を、また、その支援ができる体制(組織)を創り、それを地域にまで拡大し、誰もが住みよい街を「ともに創る」ことを目指しています。そして、地域の方々との関係性を深めながら障害の有無を超え、利用者も職員も社会で生活する者として、「ともに生きる」こと、これらを実現することを共通理念として掲げています。

事業内容
国分寺市障害者センター(指定管理事業):生活介護事業、自立訓練事業、就労継続支援事業B型、短期入所事業、日中一時支援事業、地域活動支援センター、計画相談支援事業

KOCO・ジャム:基幹相談支援センター(委託事業)生活介護事業、居宅介護支援事業所、共同生活援助事業、短期入所事業

ケアホームひかり
本社郵便番号 185-0024
本社所在地 東京都国分寺市泉町2-3-8
本社電話番号 042-321-1212
第二本社郵便番号 185-0002
第二本社所在地 国分寺市東戸倉2-7-26
第二本社電話番号 042-312-2728
資本金 基本金1000万円
従業員 正規職員52名
フルタイム契約職員21名
その他非常勤職員・ヘルパー等90名
売上高 6億6,552万円(2023年度)
沿革
  • 平成14年12月19日
    • 法人設立
  • 平成15年4月1日
    • 国分寺市障害者センター開所
      ・知的障害者通所更生施設アクトセンター夢
      ・身体障害者ディサービスセンター太陽
      ・障害者自立支援生活支援センターつばさ
      ・短期入所事業
      ・視覚障害者ガイドヘルプサービス
      ・心身障害者(児)通所訓練事業喫茶いずみ
  • 平成16年4月
    • 児童・身体障害者・知的障害者居宅介護事業「ウイング」開始
  • 平成18年9月
    • 国分寺市障害者センターに指定管理者制度が導入され、
      指定管理者となる
  • 平成18年10月
    • 障害者自立支援法の施行により、国分寺市障害者センターの
      一部が新法へ移行
      ・身体障害者ディサービスセンター太陽は生活介護事業へ
      ・自立生活支援センターつばさは、地域活動支援センターへ
  • 平成20年4月
    • 自立訓練事業はばたき(機能訓練/生活訓練))事業開始
  • 平成21年6月
    • 共同生活介護・支援事業ケアホームひかり開設
      就労継続支援事業B型どーむ事業開始
  • 平成24年6月
    • 新ユニット・ケアホームひかり2事業開始
  • 平成30年3月
    • 東戸倉の地に「KOCO・ジャム」竣工
  • 平成30年6月
    • 共同生活援助事業 この葉事業開始
  • 平成30年7月
    • 生活介護事業この里 事業開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 6.5
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.9時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 1 2
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 57.1%
      (14名中8名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
日本社会事業大学、白梅学園大学、ルーテル学院大学

採用実績(人数)     2022年 2023年 2024年 2025年(予)
----------------------------------------------------
大卒   1名    ー   1名     ー
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 0 0 0
    2022年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp223578/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人万葉の里

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人万葉の里の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人万葉の里と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人万葉の里を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人万葉の里の会社概要