予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは!当社の採用ページをご覧いただきありがとうございます!5月の会社説明会の予約を受け付けています。OB座談会や選考スケジュールのお伝えなど、あっという間の90分です。ぜひお気軽にご参加ください!!
2024年度の年平均有給休暇取得日数は8.3日と多く、休暇を取りやすい環境です。
多くのお客様から頼られ、その期待に応えることで営業としてのやりがいや喜びを感じられます。
創業77年を迎え、機械工具の商社として南九州で優良な納入実績があります。
「お客様から指名で仕事を任されたとき、やりがいを感じる」と川畑さん(中央右)。一方、大窪さん(中央左)は、「お客様からのありがとうが1番嬉しいです」と語る。
■社員からメッセージ〈総合職〉阪東機工のことを知ったのは、合同説明会のときです。機械工具を扱っている商社ということで、その扱うアイテム数が膨大なことにまず驚きました。「奥の深い世界で面白そうだな」と思ったのが面接を受けたきっかけです。面接で感じたのは「人物重視」ということ。私がどういう人間なのかを知りたいという強い思いが伝わってきて好感を覚えました。だから内定をいただいたときは迷うことなく入社を決めました。営業で大切なのは信頼関係だと私は考えています。その信頼を得るために「どんな些細なことでも気兼ねなく相談してもらえる」ことを日々心掛けて、お客様に接しています。言い換えれば、それは頼りにされる存在になるということです。多くのお客様から頼られて、その期待にしっかり応えていく、そこに営業としてのやりがいや喜びがあると考えています。(本社 営業2部第2課 福田 哲也 2016年入社 志學館大学 法学部卒)〈営業事務職〉就職活動では事務職を志望していました。会社説明会に参加した際に「モノづくり」の大切さやそれを支える事のできる阪東機工の仕事内容に魅力を感じました。入社してからは取扱製品の種類の多さにびっくりしましたが、商品知識の勉強会がたくさんあり、少しずつ自分の知識が増えていくことに喜びと成長を実感しています。営業事務とは営業サポート的な位置づけで、営業担当が外に出ている間、社内でお客様からの問合せや注文に応える事が役割です。お客様の要望に応えることができたときや「ありがとう」の言葉を聞けたときは嬉しく、「次も頑張ろう」という気持ちで日々業務に励んでいます。仕事を進める上でまだまだ分からないことばかりですが、周りの上司や先輩に助けてもらいながら日々成長していきたいと思います。(本社 営業2部第2課 下野 栞奈 2023年入社 鹿児島大学 法文学部卒)
●働く「人」「環境」が何よりの魅力!商社である我が社は、自ら「製品」をつくることはありません。人と人を結びつけ、お客様に満足していただき、「信頼」をつくることが仕事です。そんな我が社では「人が財産」という考え方に基づき、仕事力や人間力を高めるための教育制度に力を入れ、常に「人づくり」を行っています。我が社の会社説明会に参加した学生の大半が、「社内の雰囲気が良い」「働いている社員の方が活き活きとしていた」とおっしゃってくださいます。それは決して飾った姿ではなく、お互いに能力や人間力を高めようと切磋琢磨している環境で働いているからだと考えています。仕事で困ったときには相談できる人がまわりに必ずいますし、人間関係の良さが我が社の何よりの魅力だと感じています。●お客様の“関心事”を提案し、“困り事”を解決するパートナー多くのお客様に支えられ、おかげさまで創業77年を迎えることが出来ました。機械工具の商社としては、南九州でトップクラスの納入実績です。お客様は、世界的な大手メーカーから町工場まで幅広く取引させていただいています。営業担当者は、お客様を定期的に訪問し、“関心事”や“困り事”を引き出してそれらに応えることによって、お客様との信頼関係をより強くしています。たくさんのお客様のお役に立つことができ、「ありがとう」と喜んでいただける仕事です。●新入社員に高評価の教育体制〈新人教育プログラム〉当社独自のテキストを使って丁寧に教えていきます。約1年間のスケジュールで「基本編」と「応用編」を学び、日々の業務で困ることがないよう全力でバックアップします。〈メンター制度〉1対1でメンターを配置し、何か困ったことや不安に思うことがあれば即相談できる体制を整えています。メンターを決定する際も、どういう性格の先輩が合うかを採用担当がじっくり考え「この人なら相性が良い!」と思う人を抜擢しています。〈経験学習ノート〉いわゆる交換日記のようなもので、テーマに沿ってメンターとやり取りするツールです。今、新入社員がどんなことに難しさや不安を感じているのか、どんなことに楽しさややりがいを持っているのかを共有できるので、一人一人の能力や性格に合わせてサポートの仕方や仕事の任せ方を変えています。
男性
女性
<大学> 鹿児島大学、宮崎大学、宮崎公立大学、鹿児島国際大学、志學館大学、宮崎産業経営大学、北九州市立大学、日本文理大学、九州共立大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp223745/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。