最終更新日:2025/4/16

(株)西田興産

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 環境・リサイクル
  • その他メーカー
  • 商社(建材)

基本情報

本社
愛媛県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

大規模建設に欠かせない、PC(プレキャスト・コンクリート)製品を手掛ける!

PHOTO

スケール感あるモノづくりを支えるやりがい

建物の外壁や階段などのコンクリート部分を、あらかじめ工場でパーツとして仕上げて現場で組み立てていくPC工法。大規模なプロジェクトを支えるそれぞれの仕事内容や、やりがいについて、若手社員に語ってもらった。

■PC事業部 技術設計部 技術設計課/武田湧暉(2020年入社)
■PC事業部 晴海工場 製造部 品質管理課/梶川惇平(2017年入社)
■PC事業部 拓海工場 製造部 製造管理課/柳原優紀(2018年入社)

当社の魅力はココ!

土日の休みがしっかりあって、有休も取得しやすくメリハリをつけて働けます。地元で安定して活躍しながら都市部の案件も手掛けられるので、自分の可能性が広がりますよ!
年齢や部署に関わらず、共通の趣味や話題で盛り上がる楽しい職場です!私は入社後に釣りを始めて、釣り仲間が社内にたくさんいますし、会社の目の前が海で最高の環境です。
入社時は図面が読めず大変なこともありましたが、入社直後有給休暇が15日間付与があり、気持ちを新たにして頑張ることができました。優しい先輩の存在も心強かったです。

地方にいながら、大都市のランドマークを手掛けられる!

 PC(プレキャスト・コンクリート)事業部の技術設計課で、当社で製造しているPCコンクリート製品の設計を担当しています。都市部での大規模なマンションやホテルなどの設計・施工を担当している大手ゼネコンや建設会社の担当者と打ち合わせをしながら、いただいた設計図をもとに、外壁や階段となるコンクリートのパーツ部分を、CADを使って設計してくことがおもな仕事です。

最初に担当したのは大阪のマンションだったのですが、まずは最初にお客さまから送られてきた設計図の量の多さに驚きましたね。その中から自分が必要なところをピックアップしなくてはいけないのですが、どこに何があるのかまったくわからないほどの量で、とても戸惑いました。学生時代は建築分野を学んでいたので図面を読むための基礎知識はありましたし、図面を作成することも好きだったので、設計をするための準備段階でこんなに苦労するとは思ってもいなくて。それと同時に、これほどのスケール感ある仕事を手掛けていくのだと実感して、やる気にも繋がりましたね。部署の先輩たちがとても優しくて、何でも気軽に質問できる環境があったことも心強かったです。最初から指示されるのではなく、まずは自分で必要となりそうなところを選んでみて、それを先輩に確認してもらいながら試行錯誤して取り組んだことで、知識を短時間でしっかりと吸収でき、何とか最後まで仕上げることができました。

 当社では案件ごとに設計担当者がつくので、新人であっても一つの案件を任されます。大きなプレッシャーは感じますが、その分、完成した時の達成感はひとしお。仕事の流れをつかみやすいですし、一つの案件を経験するごとに新しいスキルや知識が確実に身に付きます。もちろん、上司や先輩がしっかりとフォローしてくれるので、思い切って挑戦できる分、成長も早いですね。そして、製造現場がすぐそばにあるということも魅力の一つ。製図で行き詰まってもすぐに現場で確認できますし、何より自分が手掛けた製品が実際にカタチになっていくことが本当に嬉しくて。製造部のメンバーも気さくに話してくれて、「こういう図面だとつくりやすい」といったアドバイスや意見もくれるので、とても勉強になっています。今後はさらに技術を磨いて、都市部のランドマークとなるような建物を任せてもらえるようになりたいですね。

<武田湧暉>

他部署とも連携しながら、より良いモノづくりを目指す

 学生時代から設計の仕事に就きたいと思っていて、当社の会社見学に参加しました。社内の雰囲気がとても良く、部署間で連携している様子も感じられて、この会社であれば自分らしく成長できると思い入社を決めました。

 入社後しばらくはPC事業部の設計職として働いていたのですが、新工場ができるタイミングで図面がよめる品質検査の担当者が必要となり、視野を広げるチャンスだと思い、新しい分野に挑戦することにしました。品質検査の仕事は、当社で製造したPC製品が、図面通りに仕上がっているかどうかを一つひとつ確認していきます。全長や部品がついている位置を図面の数値と照らし合わせたり、糸を張って製品に傾きやムラがないかなどを調べていき、問題があった場合は、補修や破棄などの対応を行います。もちろん、不具合がまったくないことが望ましいのですが、発生してしまった場合は、製造や設計の部署と連携しながら、対処法や改善点を考え、より良い製品づくりを目指していくことが何よりも大切です。その取り組みの一つとして、昼礼後の会議でその日の不具合を製造部に伝える機会を設けていて、次回からの取り組み方をしっかりと確認したうえで、次の製造にとりかかるようにしています。製造部のメンバーは一人ひとりがモノづくりに誇りを持って取り組んでいますので、意見交換は普段から積極的に行っていますし、気さくな人ばかりですので、とても働きやすいですね。他部署のサポートも受けながら、品質向上への取り組みが評価され、昨年度は品質管理課として社内表彰もしていただきました。毎日コツコツ取り組んできたことが認められたと思うと本当に嬉しかったですね。

 働きやすい環境づくりにおいても、社員の意見を採用してくれるところも当社の魅力の一つ。月に1度安全衛生会議があり、各部署からの要望があれば代表者で検討して、次回の会議までに改善できるように取り組んでいます。新工場が稼働してから3年程たちますが、その間にも現場スタッフからの要望で屋根が設置されたり、暑さ対策の設備が導入され、より働きやすい環境になりました。これからも、目の前の製品はもちろん、現場の声にもしっかりと耳を傾けながら、より良い製品づくり、環境づくりに貢献していきたいです。

<梶川惇平>

技術が身につくたびに、モノづくりの面白さを感じる!

 工場見学に訪れた時に、活気ある工場の雰囲気や、出来上がった製品を実際に目にしてモノづくりに興味をもち、自分でも手掛けてみたいと思ったのが入社のきっかけです。地元である大洲市の中でも歴史ある企業でしたので、今後も安定して働けると思いました。

 現在は製造部でPC製品の製造を手掛けています。設計図を見ながら型枠を組み立て、部材のセット、コンクリート打設、仕上げまで一つひとつの部品が完成するまで一貫して担当しています。入社当時は図面を見ても何が何だかわからず、自分が図面を読めるようになるイメージがまったくできないほどでした。それでも先輩が一つひとつ優しく教えてくれたので、できることから少しずつ挑戦していきました。まずは、全長の測り方から始めて、型枠のおおよその大きさの検討をつけるところからスタート。メジャーの使い方から丁寧に教えてくれたので心強かったですね。大きさや部材の位置を、図面の数値を見て何度も確認しているうちに、少しずつ図面全体を把握できるようになってきて。わからないところがあった時も、ただ「わかりません」と聞くのではなく、まずは自分で考えてみて、何がわからないのかを理解した上で質問するようにしたことで、確実に知識やスキルが身についていきました。今では新しい部品を任されても、図面を見ながら一人で型枠を組めるまでになりましたね。最初は図面をおぼえるのと目の前の作業をこなすのに必死でしたが、今では「より良い製品をつくりたい」という想いが強くなり、やりがいも大きくなりました。部材を取り付ける前はもちろん、取り付けた後にも再度確認するようにして、品質向上を心掛けています。

 入社1年目はわからないことばかりで本当に大変でしたが、先輩が親身になってサポートしてくれたおかげで成長できましたし、仲間と一緒に楽しく働けたことで今まで頑張ることができました。また、有給休暇がない新入社員にも入社直後有給休暇が15日間付与されますので、しっかり休んで気分転換できたことも嬉しかったですね。これからも、さらに技術を磨いて、今まで教えていただいた先輩たちの期待にしっかりと応えていきたいですし、自分の仕事に誇りを持ってモノづくりに取り組んでいきたいです。

<柳原優紀>

学生の方へメッセージ

自分が何をしたいのか、関心のある分野にはどんな業種や職種があるのか、どんな社風の会社なのか…初めに何から始めたら良いか迷う時もあるかもしれませんが、少しでも気になることからまずは調べてみて、早めに行動を始めることが肝心です!信念を持って、ひとつの分野を極めることも悪くありませんが、特に就職活動の大事な期間中は、失敗を恐れず視野を広く持って、ぜひ様々な分野を体験していただきたいと思います。

当社でも工場見学を行なっていますが、実際のモノづくりの現場を体感して、今まで考えてもいなかった職種に興味を持ったり、将来の自分のイメージをはっきりと持つことができ、入社のきっかけになった社員も大勢います。実際に一緒に働く仲間や会社の雰囲気を感じることで、入社後に安心して仕事に取り組める点も会社見学の良いところです。ぜひ色々な会社を訪れてみて、今まで知らなかった自分の可能性を広げてください。

PHOTO
幅広い事業を手掛けている当社。ぜひ新しい視野や自分の可能性を広げてください!地元に根ざして働きながらも大都市圏の仕事も手掛けられ、大きなやりがいを感じられます。

マイナビ編集部から

 愛媛県の大洲市に本社を置く「(株)西田興産」。1948年に創業し、建設業とそれに欠かせない生コンクリートの製造・販売から事業を拡大。材料の調達から製造、施工、廃棄物の処理にいたるまで、一貫して手掛けられる建設関連の総合サービス会社へと成長を続けてきた。中でも1991年にスタートしたPC(プレキャスト・コンクリート)事業部の発展は目覚ましく、愛媛県内の主要なランドマーク建設はもちろん、大都市圏の駅ビルや大型ホテル、大学病院、庁舎など、大規模なプロジェクトを支える重要な事業となっている。県内では唯一、四国エリアでも数社しか取扱っていない事業でありながら、コスト削減や環境への配慮などのメリットから、今では大規模建設に欠かせない工法。今後も安定した需要が見込まれており、さらに地方にいながらスケール感ある案件に携わることができるのも、大きな魅力の一つである。
 また、建設関連以外にも、肥料の生産、グループ会社では住宅建築やケーブルテレビ放送、福祉、運送など、様々な事業を手掛けている同社。多様な個性を活かせるフィールドがあり、自分らしく成長できる。より良い環境づくりのために誰もが意見を出し合える社風が根付いており、部署を越えた連携や情報共有もスムーズで、働きやすい環境が整っている。

PHOTO
多くの新入社員が入社理由の一つにあげる「雰囲気の良さ」。部署間の連携も抜群で社内はいつも和やかな雰囲気だ。気さくで優しい先輩たちは、成長に欠かせない心強い存在。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)西田興産の取材情報