予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/6/30
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名療育部
勤務地埼玉県
仕事内容お子さま・保護者さまの支援
朝礼前の日の引継ぎや当日の支援配置の確認を行います。朝礼後は、教室内の掃除を行います。
支援開始お子さまの様子に合わせて個別支援・集団支援を行います。
お昼休憩
午後の支援開始一日2コマから3コマ程度支援に入ることがあります。空き時間では、その日支援に入ったお子さまのケース記録を記載したり、教材作成、園との連携などを行います。
終礼その日に入ったお子さまの様子の共有や重要事項の共有を行います。
主な仕事は3つです。1つ目は未就学のお子さまに対しての支援です。個別支援計画書に沿って、お子さまが楽しく遊びながら「できた!」を増やせる工夫をしながら支援をしています。2つ目は保護者の方への支援です。日々の支援後に保護者の方とお話する時間があり、その中で日々の子育ての不安や悩み、園生活の様子を伺ったり、お家で出来ることをお伝えしています。3つ目はお子さまの通われている園への訪問・園の先生との連携です。お子さまの通われている園へ訪問し、集団生活の中でのお子さまの様子や他児・先生とのやりとりを観察したり、園の先生と連携を図ることで集団生活に向けてハビーで出来ることを考えています。その他にも専門職員として一般職員向けに専門知識を身につけられるようにマニュアルの作成や勉強会の開催をしています。
入社当初は支援内容を考えることで精一杯で堅くなってしまっていましたが、今では「楽しく遊びながら学ぶ」を意識して支援を考えられるようになり、「○○が楽しかったー!」と言いながら帰ってくれたり、「先生だいすき!」とハグをしてくれることが増えました。支援終わりに保護者の方へ支援のフィードバックを行いますが、その際に専門的な観点から日々アドバイスをすることを心掛ける事で、保護者の方への信頼に繋がったように思います。その結果、ハビー卒園後も遊びに来てくれたり、小学校に入ってもハビーに通いたいと言ってくださり、それがやりがいに繋がっています。
一人のお子さまに対して長期的に携わりながら成長のお手伝いをしたいと考え、就職活動をしていました。その際に療育というものがあると知り、長年やりたかった仕事が出来ると思い、療育現場に飛び込みました。ハビーを選んだのは、会社理念で一人ひとりのカラーを大切にしながら支援を行え、それが未来の成長に関わるとあり、それが自分にあっていると感じたためです。また、専門職員の採用にも力を入れており、面接時に専門職員としてどういったことをしたらよいのかを聞いた際に明確な答えを頂け、どのようにハビーで働いたら良いのかを想像することが出来た事が決め手です。
入社時には教育担当の職員が付き、OJT形式で教えてもらえます。わからないことや心配なことは都度聞くことができる環境です。また、会社独自の教材・支援マニュアルサイトがあり、経験が浅くてもサイトを見ることで支援を考えることができるため、働きやすい環境だと感じます。
私自身2度転職をしましたが、大学時代から子どもと関わる仕事をしたいと思って今やっと自分に合う会社を見つけ勤めることが出来ています。まずは、自分がやりたいことを見つけることが大切です。ご自身と向き合って、良い選択ができることを祈っています。その結果、一緒に働けることになったらとても嬉しいです。