最終更新日:2025/4/17

(株)太洋社

  • 正社員

業種

  • 印刷・印刷関連
  • 出版

基本情報

本社
岐阜県
資本金
7,000万円
売上高
27億2,100万円(2022年7月実績)
従業員
200名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【内定まで1ヶ月|ES不要|岐阜勤務確定】創造性・柔軟性が求められる「出版印刷のセールス」とは!?

26卒採用スタートのお知らせ (2025/03/05更新)

伝言板画像

説明会実施中!

当社ページへお越し頂きありがとうございます。

26卒新卒採用をスタートしました。
説明会情報はセミナー画面よりご確認をお願いいたします!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    お客様から依頼を受け、ゼロから具体的な書籍という形になるまでを見届けることができます。

  • 製品・サービス力

    出版印刷専門会社として、教材、教科書、写真集、参考書など幅広く印刷・製本を行っています。

  • 安定性・将来性

    出版印刷専門会社は東海地方では当社のみであり、全国でも少数の規模を有しています。

会社紹介記事

PHOTO
若手社員が活躍している当社では、思いやりを持って協力し合う組織づくりに努めている。わからないことがあれば、年次の近い先輩が新入社員を丁寧にサポート。
PHOTO
「社会文化の役に立つ」を企業理念に掲げ、出版印刷の新しい価値を模索、創造し続けている。本の文字入力・印刷・製本の業務を一貫して行う高い技術力が強みだ。

紙媒体の重要性とデジタルの利便性の双方をバランスよく取り入れ、100年企業を目指す

PHOTO

「当社は、人と話すことが好きな人、相手の気持ちを汲み取れる「心根」の良い人の集団です。人との出会い、コミュニケーションを大切にしています。」(宇野)

◆教科書など安定需要の印刷を担う
1943年に創業した当社は、電話帳の印刷から始まり、以来80年以上にわたって出版印刷に携わってきました。現在も、教科書や学参書、専門書、資格書などを中心に印刷・製本を行っています。当社の強みは、組版から製版、印刷、製本、物流まですべて自社で行う一貫生産により、スピード感をもってお客様の対応が可能であることと、まだまだ教科書や参考書などは紙書籍が主流で、業績も安定していることです。昨今では、小学生の教科書がタブレットに移行しているという動きのある一方で、ドリルやテキストなど、紙で学ぶことの大切さが見直されているのも現状です。今後は、紙とデジタルそれぞれの特性を活かしたビジネスを展開していくことが必要だと考えます。

◆紙とデジタルの二本柱で事業を展開
当社での仕事は、お客様から依頼を受け、ゼロから具体的な書籍という形になるまでを見届け、出来上がったものを手にすることができます。その時の達成感は何度経験しても言葉にならないほど大きく、さらに店頭に並んでいるのを目にした時の喜びが、次へのモチベーションにつながっていきます。とはいえ、紙からデジタルへの動きはますます加速しています。当社では電子書籍も扱っており、紙書籍を作る際に元となるデータ入力のためのシステムは自社で所有しているため、電子書籍の他、動画制作やコンテンツ制作まで業務の幅を広げています。最近では自治体のPR動画やサイトの制作など、主に行政関係からの依頼も増えています。今後は書籍とデジタルコンテンツの2本柱でさらに事業を拡大していくつもりです。

◆働きやすい環境づくりに注力
100年企業に向けて、「働きやすい環境整備」にも力を入れています。私服か制服かを選択できるようにし、さらに可能な部署はリモートワークも導入。またより有給が取得しやすいよう、時間有給制度も取り入れるなど、個人のライフサイクルを考慮した働き方を可能にすることで、誰もが安心して長く働ける環境を目指しています。全員の顔がわかる規模だからこそできることですし、全員で会社をよくしていこうという同じ想いを持っているため、「やりたいこと」「チャレンジしてみたいこと」は、自由に発言することができます。皆さんには、次の時代の当社を築き上げていってほしいと思っています。(宇野弘/取締役営業本部長)

会社データ

プロフィール

【太洋社の3つの強み】
1 一貫した生産体制であること
文字入力~製本まで全てを一貫して行える生産体制が太洋社にとって最大の強みです。一般的には製本はアウトソーシングしたりと、部分的に請け負うことが大半です。
2 岐阜本社であること
関東圏・関西圏といった都心部に本社を置いていないのも強みです。もし、災害が起き、公共交通機関や移動網が断たれたとしても、岐阜県に本社を置いていること自体がリスクを分散している状態です。
3 東海地方においてOnly.1企業であること
出版印刷専門会社は東海地方では当社のみ。また、2ライン(2つの製本機)をもつ会社も当社だけ。全国でも少数です。

【これまでに携わった商品について】
大学受験で皆さんも使ったことのある教材の印刷シェアは全国50%。他にも、商業・工業系高校の教科書、小学校で使われる算数・理科の教科書・漢字ドリル・計算ドリル、絵本、岐阜県の写真集、資格参考書、社会・介護福祉関係の教科書、簿記・漢字検定の教材、法規書籍、辞書、学術書など。
一度は目にしていると言えるほど、当社が手掛けた本は数多くあります。

【先輩たちの入社理由】
当社先輩の入社理由は様々です!
もともと、印刷メーカーや出版業界に興味があった方はもちろん、
業界は絞らず、鉄道や教師などの公務員系、アパレルやドラッグストア等の専門商社などを見ていた先輩社員も多くいます!
ただ、多くの先輩社員に共通する点はやはり、「本が好き」という点です。

・本が好き!
・小学生の頃は図鑑や図解が好きだった
・地元ではたきたい
・営業職として成長していきたい、、、等

少しでも当てはまる点がある方はぜひ説明会へお越しください!

事業内容
当社の印刷物は教科書、辞典類、学習参考書、教養書など、教育のみならず人間の生活に不可欠で、公序良俗に反しない書籍類を全て包含しています。

流通に欠かせない販促などを企画。
ただ書籍を形作るだけでなく、拡販するためのプロモーション企画や販促ツール製作など、出版物が市場に流通する上で欠かせないソフト面も支援します。
また小ロット生産体制を整えることで、自費出版にも対応。組版や装丁などのデザイン提案も行います。

Web戦略から電子書籍まで、デジタル化に対応したご提案を。
電子書籍から入稿システムまで、デジタル時代を見据えた取り組みも積極的に展開しています。

PHOTO

東海エリアにおいて出版印刷を専門に事業を行う唯一の会社として、これからも新しい事業に挑戦していく太洋社。

本社郵便番号 501-0431
本社所在地 岐阜県本巣郡北方町北方148-1
本社電話番号 058-324-2111
設立 1943年5月25日
資本金 7,000万円
従業員 200名
売上高 27億2,100万円(2022年7月実績)
沿革
  • 1943年 5月
    • 林 健次の個人経営によるものを株式組織に変更、(株)太洋社として発足、取締役社長に遠藤 英雄就任、資本金35,000円。
  • 1948年 6月
    • 岐阜農業協同組合連合会の指定工場となる。
  • 1950年 6月
    • 日本電信電話公社とプルーフ契約をなし、岐阜県電話番号簿指名契約工場となる。
  • 1966年 7月
    • 東京地区の受注量増加を図るため東京営業所を設置する。
  • 1969年 10月
    • 今後のカラー化に対応して多色印機を導入、拡充を図る。
  • 1984年 6月
    • 北方工場前に鉄骨4階建、総床面積約1,600平方メートルの新社屋を建設し、これを総括本部とする。これに伴い従来の本社工場を岐阜工場とする。
      また、東京営業所を東京支社に昇格させ、新事務所へ移転する。
  • 1988年 10月
    • 真正工場完成、岐阜工場の製本部門を真正工場に移設。
  • 1991年 12月
    • プリプレス事業部完成、岐阜工場の電算写植部、写真製版部を移設。
  • 1992年 1月
    • 各工場の呼称を改め、事業部制を取り入れる。
  • 2000年 12月
    • プリプレス事業部にCTPシステムを導入。
  • 2004年 1月
    • プリプレス事業部に「MC-B2」・「EDIAN WING」組版システム導入。
  • 2006年 11月
    • オフセット輪転機用紙粉除去装置(ペーパークリーナー)を導入、印刷品質の向上図る。
  • 2010年 11月
    • 菊全判4色刷リスロンH-UVオフセット印刷機を導入。
  • 2011年 11月
    • 全自動バインダー(PUR対応)を導入。
  • 2014年 10月
    • 菊全判両面2色刷リスロンオフセット印刷機を導入。
  • 2016年 3月
    • 林 初彦が代表取締役会長に就任、大道 成則が後任社長に就任。
  • 2017年 9月
    • 芳野製全自動バインダーをPUR対応に更新。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 21
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、中堅社員研修、管理職研修等
自己啓発支援制度 制度あり
会社が認めた資格について取得費用の全額補填(昨年実績30名)
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
会社は労働者に対してキャリアコンサルティングを定期的に行う。キャリアコンサルティングを受けるために必要な経費は、会社が全額負担する。
社内検定制度 制度あり
印刷営業士、DTPエキスパート認証試験

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
静岡大学、高知大学、中央大学、東海大学、日本大学、日本文化大学、同志社大学、立命館大学、京都産業大学、追手門学院大学、愛知県立大学、愛知大学、愛知学院大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、中京大学、中部大学、名古屋商科大学、名古屋造形大学、東海学園大学、日本福祉大学、名城大学、四日市大学、朝日大学

採用実績(人数)     2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
大 卒   2名   1名   1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 0 2 2
    2024年 0 1 1
    2023年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 2 0 100%
    2024年 1 0 100%
    2023年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp224588/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)太洋社

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)太洋社の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)太洋社と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)太洋社を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)太洋社の会社概要