最終更新日:2025/3/6

豊橋市役所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
愛知県
資本金
公共機関のため記載なし
売上高
公共機関のため記載なし
従業員
3,952名(2024年4月1日時点)
募集人数
31~35名

未来を担う 人を育むまち・豊橋

令和8年4月採用 職員採用試験の申込みを受付中です!! (2025/03/06更新)

伝言板画像

3月1日より、令和8年4月採用の職員採用試験(春実施)の募集を開始しました!

◎募集職種
事務職・事務職(障害者対象)・技術職(土木・建築・電気・機械・化学)・社会福祉士

◎受付期間
令和7年3月1日(土)から令和7年3月28日(金)17:00まで

詳細の確認、申込みは下記HPよりお願いします!

https://www.city.toyohashi.lg.jp/61971.htm

モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
職員の人柄が良いことが豊橋市役所の特徴の一つ。互いに刺激し合いながら、成長していくことができます。
PHOTO
市役所本庁舎最上階からの景色。豊橋市内を一望することができます。

豊橋のまちをつくっています!

PHOTO

豊橋市役所ではさまざまな業務に携わることができ、どの部署においても、限りなく自分自身のバージョンアップをさせていくことができます。

豊橋をより豊かなまちにするため、
市民の方に「豊橋に住んでいて良かった」と実感していただくため、
様々な分野でまちづくりを進めています。 

【主な取り組み】
○豊かな人間性を備え、未来を創る人が育つまち
子育てに安心や希望が持てる環境づくりを進めるとともに、豊かな人間性を備え、未来を切り拓くことのできる人材を育みます。

○活力みなぎり、はつらつと働けるまち
東三河地域経済のけん引役を担う産業構造を形成するとともに、それぞれの夢がかなう働く場があり、柔軟な働き方ができるまちづくりを進めます。

○命の安全、心の安心が確保されたまち
大規模自然災害などへの備えを誰もが実践しているとともに、パンデミックなどの非常事態にも負けない、強靭で回復力のあるまちづくりを進めます。

○みんなで支え合い、笑顔で健やかに暮らせるまち
健康・福祉のサービス体制の整備を進めるとともに地域の絆を育むほか、地域医療体制を強化し、安心の保健医療の提供に努めます。
 
○互いを尊重し合い、心豊かに暮らせるまち
歴史や芸術文化、スポーツなどにふれあうことができる環境を整えるとともに、多様な価値観を認め合うことのできるまちづくりを進めます。

○魅力にあふれ、いきいきとにぎわいあるまち
新たな魅力の創出や既存資源の磨き上げ、にぎわいのある中心市街地の形成など、多くの人から選ばれるまちづくりを進めます。

○自然と共生し、地球環境を大切にするまち
豊かな自然を生かした、暮らしに潤いと安らぎのあるまちづくりを進めるとともに、SDGs未来都市として、経済、社会、環境の調和に努めます。

○暮らしの基盤が整った、便利で快適なまち
公共交通などの生活基盤を充実するとともに、まとまりがあるまちづくりなどを進め、暮らしやすい便利で快適なまちを形成します。

会社データ

プロフィール

日本のほぼ中央に位置し、温暖な気候や豊かな自然に恵まれた豊橋市。
豊橋市の人口は約37万人、市域面積は 261.91平方キロメートルです。

全国有数の産出額を誇る農業
輸入自動車日本一の三河港
勇壮な手筒花火などの伝統文化
まちのシンボルとして親しまれている路面電車
アカウミガメやサーフィンで有名な表浜海岸
新ご当地グルメ:豊橋カレーうどん などなど…

多くの顔を持つ豊橋市は、農業・商業・工業がバランスよく発展し、
地方都市でも屈指の住みやすさを誇ります。

事業内容
豊橋市役所の仕事は、市民の方々と一緒に豊橋の未来をつくっていくこと。
環境、産業、福祉、教育、文化、都市計画など様々な分野を扱う18の部局、およそ100にもなる数の課(室)に分かれており、生活に関わるありとあらゆるフィールドで約37万人の市民の皆さんを支えています。
本社郵便番号 440-8501
本社所在地 愛知県豊橋市今橋町1番地
本社電話番号 0532-51-2111
市制施行 1906年8月
資本金 公共機関のため記載なし
従業員 3,952名(2024年4月1日時点)
売上高 公共機関のため記載なし
平均年齢 39.7歳(2023年4月1日時点)(一般行政職)
平均給与 441,451円(2023年4月1日時点)(一般行政職)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 13.6時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 96 79 175
    取得者 48 79 127
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.8%
      (379名中79名)
    • 2024年度

    課長補佐級以上に占める女性の割合を示しています。

社内制度

研修制度 制度あり
《採用後の研修イメージ》

・4月 前期研修
 接遇、地方公務員法、情報セキュリティなど職員として必要な知識や
 スキルを習得します

・7月 現地研修
 子育て支援行政についての理解を深めるため、公立保育園での保育現場
 業務を2日間体験します

・9月~11月 後期研修
 文書法務などの座学のほか、企画・提案を行うグループワークを実施。
 職員としてさらなる能力向上を目指します。 

《2年目以降も研修メニューが充実!》

◎階層別研修
採用時や昇任時に行う研修で、階層や職位ごとに必要となる知識や能力を身につけます。

2年目 コミュニケーション能力向上研修
6年目 フォロワーシップ研修
10年目 キャリアデザイン研修

そのほか、主任研修、主査職研修、課長補佐職研修、課長職研修など

◎選択型研修
多様なメニューの中から、身につけたい能力、伸ばしたい能力など自ら選択し
受講します。

仕事の効率アップ研修
ワンペーパーで伝える資料作成研修
法務基礎研修
ハードクレーム研修
ダイバーシティ研修  ほか

◎派遣研修
高度で専門的な知識や能力を習得するため、各種機関へ職員を派遣しています。
国(中央省庁)、県、他市、民間企業などへの派遣(1~2年)から
研修期間への派遣(3日程度)まで様々なコースがあります。
自己啓発支援制度 制度あり
自ら学ぶ意欲に応えるため、通信教育講座や自己啓発受講に対する補助金
(受講料の2/3(上限40,000円))、職務免除などの制度があります。
メンター制度 制度あり
◆OJT制度
同じ部署の先輩職員が、「受け入れリーダー」となり、新規採用職員ができるだけ早く職場に適応し、活躍してもらえるよう、マンツーマンで業務に必要な知識やスキルの指導を行います。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

公務員のため非公開

採用実績(人数) 2021年 男性 24名、 女性 39名 計63名
2020年 男性 41名、 女性 30名 計71名
2019年 男性 40名、 女性 22名 計62名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 37 42 79
    2022年 38 42 80
    2021年 30 37 67
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp224701/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

豊橋市役所

似た雰囲気の画像から探すアイコン豊橋市役所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

豊橋市役所と業種や本社が同じ企業を探す。
豊橋市役所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 豊橋市役所の会社概要