予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「人のために何かをすることが好き」「感謝をされることがなにより好きだ」という想いがある方や、「葬儀は分かるけど、仕事としてどんな事をやっているの?」「仏壇の販売って、普通の販売と何が違うの?」と、いう方も大歓迎です!当社では随時説明会を実施しております。設定のない日でも日程を調整することは可能なので、お気軽にエントリーください。
人の最後を彩る舞台を演出して、最大の『感謝』を味わえるお仕事です。
2040年には年間死亡者数が最も多くなり、葬儀社への用命が増えると予測されています。
葬送儀礼文化の伝承やグリーフケアの普及を行い、生き生きと働ける社会づくりを目指しています。
『人の悲しみに寄り添いたいと願い、人の痛みに寄り添い続けようとする姿勢を持ち続けられる感性豊かな人材を求めています』と太田社長。
我々、太田屋は古来から伝わってきた葬送供養という文化を、今後の社会に継承していきたいと念願しています。昭和・平成・令和と変化をする社会の中で、供養文化も様々な変化をしており、私達はその変化に乗り遅れることなく、『あたらしい供養のかたち』としてご遺族様へ提案・相談を行っています。私達の仕事は、仏壇仏具や墓石の販売と葬祭事業の2つに分かれていますが、特に葬祭事業に関しましてはいつ・どのタイミングで葬儀が行われるか分からないため、絶対的なお休みというものの保証はありませんし、休業日も基本的にはありません。仏壇墓石販売につきましても、休日が多いわけでもなく連休を必ず取れるような仕事とは異なります。ですが残業代や手当などは必ず支給しますし、有給も取れる時は必ず取っていただいています。葬送事業は故人様の一生に一度、最後の『舞台』を演出・施行をする仕事であり、仏壇墓石販売事業は、故人様が新しい存在になってこれからの『舞台』を、ご遺族様へ提案・販売する仕事です。ご遺族様と共に計画した葬儀の実施後や、故人様のために考え購入したお仏壇の納品後にご遺族様からいただく『感謝』は、どんな仕事よりも感慨深く、他の仕事では決して味わえないものです。また近年ではSDGsにも力を入れ、葬送供養の文化を様々な方へ届けていくため『終活セミナー』や『生前サポート』などを実施しており、販売店・葬祭ホールとしてだけでなく、色々な悩みを相談できる場としての事業も行っております。全国という大きなフィールドには飛び込まず、私達は地域の方々と共にこれからも長野県で活動していきます。
私達『太田屋』は仏壇・仏具・墓石の販売から葬祭の施行、生活雑貨等の販売を行っています。それらの事業活動を通して、ふるさと<信州>の皆さまに様々な商品とサービスを提供することで「モノと心・人と自然の調和のとれた共生の社会」を目指し、この葬送供養の文化を継承していきたいと考えています。
販売する商品は仏壇や仏具、葬祭事業では故人様を送る演出をお手伝いしてください。
男性
女性
<大学> 東海大学、長野大学、松本大学、新潟大学、龍谷大学、山梨学院大学 <短大・高専・専門学校> 清泉女学院短期大学、信州豊南短期大学、城西短期大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp224855/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。