最終更新日:2025/5/1

(株)京葉

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
千葉県
資本金
1,000万円
売上高
9億9,000万円(2023年度)
従業員
110名(2025年2月現在)
募集人数
1~5名

お客様に最高のサービスを提供する真のパートナーを目指しています。

(株)京葉の採用ページにアクセスして頂きありがとうございます。 (2025/05/01更新)

伝言板画像

(株)京葉の採用ページにアクセスして頂きありがとうございます。

■■2026年度 新卒採用について■■
数ある企業の中から当社に興味を頂きましてありがとうございます。

下記日程で会社説明会を開催します。
たくさんのご応募お待ちしております。

【5月8日(木)13時30分開催】
 →5月7日(水)15時受付締切となります。

【会社説明会日程】
5月8日(木)13:30~ 15:00


(株)京葉 採用担当/加藤博子

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2023年度の年平均有給休暇取得日数は14日と多く、休暇を取得しやすい環境です。

  • やりがい

    お客様であるこくみん共済coop<全労済>の成長を支え、社会に貢献することができます。

  • 戦略・ビジョン

    お客様に最高のサービスを提供する真のパートナーを目指しています。

会社紹介記事

PHOTO
当社の若手有望社員たち。様々な困難も乗り越え、実績を積み上げています。困ったときは、経験豊富な先輩たちが相談に乗ってくれます。
PHOTO
書類やデータの届くタイミングはまちまちですが、締め切りに間に合わせるように優先順位を立てて臨機応変に立ち回り課のメンバーにも協力を仰ぎながら業務を進めています。

1974年の設立以来、こくみん共済 coop <全労済>の情報基盤活用を担っています!

PHOTO

代表取締役社長の奥田です。仕事も遊びも一生懸命な若手に巡り合えることを楽しみしています。

1974年の設立以来、こくみん共済 coop <全労済>=ワンユーザーの情報基盤活用を担い、仕様策定や要件定義の最上流フェーズから設計・開発・運用・保守とワンストップで支援する当社。
社会インフラ領域で、時代と共に先鋭化する全労済のサービスや事業展開をサポートし続けるため、新たな仲間を募り対応力の強化を図ります。
明るく清潔な若手にITスキルとビジネススキルを身に付けてもらい、様々な業務を経験しバランス力のある社員を増やしていきたいです。

会社データ

プロフィール

プライムとしてお客様の成長を支え社会に貢献するべく、ITライフサイクルでの各工程をこくみん共済 coop<全労済>と同じ建屋・フロアにある当社事業所で、お客様のニーズを踏まえた人材・サービスを提供。

事業内容
■システム企画・設計・開発・運用・保守
 ・オープン系システム開発・保守
 ・人事給与システム開発・保守
 ・自動車共済システム 開発・保守/業務支援
■システム運用管理
 ・サーバ運用・管理
 ・クライアント運用・管理
 ・情報セキュリティ管理
■ヘルプデスク業務
 ・ヘルプデスク
■データ入力・ツール作成/共済事務/ユーザー業務支援
 ・年金共済事務
 ・帳票管理事務
 ・人事給与 事務支援
 ・ユーザ各部 事務支援

PHOTO

バランス力(ITスキル・業務知識・ビジネススキル)を備えた人材になれるよう、日々人材育成に取り組んでいます。

本社郵便番号 287-0041
本社所在地 千葉県香取市玉造118-11
本社電話番号 0478-52-4001
設立 1974年(昭和49年)4月
資本金 1,000万円
従業員 110名(2025年2月現在)
売上高 9億9,000万円(2023年度)
事業所 ◆新宿事業所
 東京都渋谷区代々木2-20-19 新宿東洋ビル302

◆八王子事業所
 東京都八王子市別所2-39-1 こくみん共済 coop 情報センター
主要取引先 全国労働者共済生活協同組合連合会(こくみん共済 coop <全労済>)
沿革
  • 1974年 4月
    • (株)京葉 創立(本社:千葉県佐原市(現・香取市))
      全労済本部のパンチセンター運用開始(東京都新宿区)
  • 1977年 11月
    • 全労済計算センター設立(調布市国領)に伴いパンチセンター移転、 同時に国領事業所設立
  • 1983年 4月
    • システム部門設立(全労済の給与計算システムを受託)
  • 1987年 4月
    • OA部門設立
  • 1995年 5月
    • 全労済情報センター設立(八王子)とともに国領事業所から全労済情報センター内に八王子事業所設立、同時に渋谷区代々木に新宿事業所設立
  • 2006年 1月
    • プライバシーマーク認定取得
  • 2019年 2月
    • 情報セキュリティマネジメントシステム認証取得

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 2時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 1 3
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 15.0%
      (20名中3名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
◎入社時研修
 ○システム開発(3カ月)
 ・コンピュータ概論
 ・Office研修 
   ExcelVBA、AccessVBA
 ・業務研修
   担当システムの概要
 ・基礎研修
   フローチャート、演習問題
 ・開発技術研修                              
   開発の基礎と標準化(設計、開発、テスト)
   Visual Studioの基礎・実践、Enterprise Managerの基本、SQLの基本
   Java COBOL基礎・実践、基本ツール(SORT、EASY、JCL)
   オープン系ツール

 ○システム運用(3カ月)
 ・Office研修
   ExcelVBA、AccessVBA
 ・業務研修
   担当システムの概要
 ・基礎研修                           
   WindowsServerの構築、仮想環境の構築、ADサーバの構築
   クライアント環境の構築、ログオンスクリプト設定
   フォルダ権限設定、タスク設定、アカウント情報取得、Exchangeサーバの構築
  
 ○データ活用(3カ月)
 ・入力基礎研修
   タッチタイピング、PC操作
 ・Office基礎研修            
   Word、Excel(関数)、Access 
 ・Ofice応用研修
   ExcelVBA、AccessVBA
 ・事務研修  
  共済事務、給与事務 

◎ITスキル
入社時はITの基礎である、プログラミングやOA機器のセットアップから、2年目以降はお客様に必要なITスキル、さらには世の中動向も含めて新らたなITスキルを習得します。

◎業務知識
入社時は配属部門の担当業務をしっかり学び、2年目以降は業務知識を拡げるために、知識の共有(マニュアル化)、知識の蓄え(ナレッジ化)、業務の経験(ローテーション)、さらには自らの業務知識を後輩に指導します。

◎ビジネススキル
入社時はビジネスの土台となる身だしなみやマナー研修から始め、2年目以降は仕事の進め方、聴きかた・話し方・書き方などさらにはプロジェクトマネジメント、交渉力、プレゼンテーション、管理職研修などを行っています。
自己啓発支援制度 制度あり
業務に資するとして会社が認めた資格に合格した場合は、報奨金を支給
(情報処理技術者試験やベンダー試験など)
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
面談を通じて、職業能力の開発や向上に関する相談に応じ助言や指導を行っています。
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
学習院大学、電気通信大学、明星大学
<大学>
亜細亜大学、桜美林大学、大阪経済大学、嘉悦大学、神奈川工科大学、川村学園女子大学、関西学院大学、京都教育大学、共立女子大学、国立音楽大学、恵泉女学園大学、健康科学大学、工学院大学、国士舘大学、駒澤大学、駒沢女子大学、埼玉大学、城西大学、信州大学、成蹊大学、成城大学、聖心女子大学、専修大学、大東文化大学、拓殖大学、千葉経済大学、中央大学、帝京大学、東京家政大学、東京工科大学、東京国際大学、東京女子大学、東京女子体育大学、東京電機大学、東京都立大学、東京農工大学、東京福祉大学、東洋大学、日本大学、日本女子大学、日本女子体育大学、文教大学、北海学園大学、武蔵大学、武蔵野大学、明治大学、明星大学、立教大学、立正大学、立命館大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
香蘭女子短期大学、駒沢女子短期大学、サレジオ工業高等専門学校、創価女子短期大学、東京ITプログラミング&会計専門学校、東京デザインテクノロジーセンター専門学校、東京電子専門学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、日本工学院北海道専門学校、日本電子専門学校

採用実績(人数) ■2023年新卒採用
男性:3名
女性:2名

■2024年新卒採用
男性:3名
女性:2名

■2025年新卒採用(予)
男性:2名
女性:1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 2 1 3
    2024年 3 2 5
    2023年 3 2 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 3 0 100%
    2024年 5 0 100%
    2023年 5 1 80.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp224880/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)京葉

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)京葉の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)京葉と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)京葉を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)京葉の会社概要