最終更新日:2025/7/26

社会福祉法人中国新聞社会事業団

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
広島県
資本金
社会福祉法人のため資本金なし
事業収入
10億3061万円(2023年3月)
従業員
176名 (うち中国芸南学園153名) ※2023年4月1日現在
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【障害福祉】「中国新聞グループ」ならではの堅実基盤で、地域に求められる様々な福祉サービスを提供します。勤務地:竹原市

  • 積極的に受付中 のコースあり

あなたの手で、誰かの未来を変える!!【知的障害児・者支援】 (2025/07/26更新)

伝言板画像

こんにちは、採用担当です。
私たちは知的障害のある子どもから大人まで、生活・活動・就労を支援しています。
エビデンス(根拠)に基づく科学的支援とDX推進で質の高いサービスを実現!
安定経営と離職率の低さが自慢の法人です。
瀬戸内海の自然と、地域の温かさに囲まれながら、安心して働き、成長できる環境がここにあります!
興味のある方はぜひエントリーを!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    エビデンス(根拠)に基づいた支援を大切にし、利用者一人ひとりの可能性を最大限に引き出します。

  • 安定性・将来性

    国家公務員に準じた安定した給与水準と昇給制度で、将来も安心。定着率が高く、長く働ける職場です。

  • やりがい

    支援を通じて、利用者と共に成長を実感できます。日々の小さな変化が、大きなやりがいに繋がります。

会社紹介記事

PHOTO
中国芸南学園の入所施設は瀬戸内海を間近に感じられる竹原市忠海に位置。JR駅からのアクセスもよく、入所者に会いに来られるご家族にも喜ばれています。
PHOTO
各施設には規定を大きく上回る水準で職員を配置。相手を思い合うチームワークが特長で、職員一丸となって入所者が笑顔で暮らせる環境づくりを目指しています。

人に恵まれた働きやすさがあり、福祉を通して人間力も磨ける環境です。

PHOTO

「利用者さんから『意外な発想』に気付かされたり、学ぶことも多いです」と前向きなキャラクターで職場を明るく盛り上げる堀川さん。

チャレンジしてみて分かる「福祉の仕事の魅力」について、先輩職員に聞きました。
《インタビュー対象:堀川莉菜/2014年4月入社(倉敷作陽大学卒業)》

■Q.1 中国新聞社会福祉事業団に入職したキッカケを教えてください。
■A.1 実は私は栄養士志望で、大学時代にも福祉に関する勉強はしていませんでした。大学は県外に出ていましたが、家族の要望もあり地元で就職先を探し、母の紹介で当事業団の募集を知りました。古くから地元に根付いた施設として馴染みがありましたし、「中国新聞グループ」という安定基盤があるので「安心して働けそう」というのが第一印象でした。

■Q.2 初めての「福祉の仕事」に不安はありませんでしたか?
■A.2 「大変そう」というイメージで、少しドキドキしていましたが、見学時には「楽しそう」という印象に変わりました。実際入職してみると、もちろん大変さを感じることもありますが、「想像していたようなつらさはないな」というのが正直な気持ちでした。周りの先輩方が、とても丁寧に指導・フォローしてくれたおかげだと思います。

■Q.3 どんな時にやりがいを感じますか?
■A.3 「障がいの診断名」だけにとらわれず、職員同士や外部の専門家と連携しながら、一人ひとりの個性に合ったプログラムを作成しています。その取り組みがカッチリとはまって、その子の今後に繋がるような成長を実感できるのが何よりの喜びです。これまで出来なかったことを一人で出来るようになるのは本人の自信に繋がりますし、それを見て感動されるご家族の姿も印象的です。

■Q.4 職場環境はいかがですか?
■A.4 福利厚生が充実しているということだけでなく、「人にすごく恵まれてるな」と日々実感しています。みんな親切ですし、相談した時にも共感してもらえたり、アドバイスをもらえたり。「みんなで協力して乗り越えよう」という雰囲気も好きですね。根本に「人が好き」「相手を笑顔にしたい」という思いがあります。

■Q.5 どんな人と一緒に働きたいですか?
■A.5 「元気で明るく誠実な対応ができる方」、「人と接することが好きな方」です。コミュニケーションを重ねることで、気持ちを表現できない利用者さんの想いに気付く視点も身についていきます。人とのふれあいの中で学び、成長できるのもこの仕事ならでは。まずは当事業団の施設の見学で、その雰囲気を感じていただきたいですね。

会社データ

プロフィール

 中国新聞社会事業団は1955年に中国新聞社が創設しました。以来、常に福祉の原点に立つことを忘れず、地域福祉の増進に努めながら70余年の歴史を刻んできました。
 1968年には竹原市忠海町に知的障害児の保護育成を目的とした「中国芸南学園」を開設しました。園児8人、職員13人のスタートでした。現在は、子どもから大人まで約170人が学園内や近くのグループホームで生活したり、
近隣から通って来て働いたりしています。竹原市の中心部にも、市民のみなさまの相談窓口や子どもたちが活動する拠点を設けています。
温暖で風光明媚な自然環境のもと、約150人の職員は、障害のある人たちが、施設内はもちろん地域の中でも安定して穏やかな生活が送れるように支援を続けています。
 また2003年から、養護老人ホームである「黒滝ホーム」を竹原市の指定管理者として運営しています

事業内容
創設57年の「中国芸南学園」をはじめ、様々な施設を運営。

◇中国新聞社会事業団…中国新聞社からの寄付金を基金に一般篤志家からの寄付や事業収入を財源として、中国地方の社会事業功労者の顕彰、高校生への奨学金支給、福祉施設の支援、各種義援金の募集などを行っています。

◇中国芸南学園…障害者・児入所支援施設、就労支援事業、障害児通所支援事業、相談支援事業、グループホーム、短期入所サービスなどの事業を行っています。

◇竹原市黒滝ホーム…養護老人ホームを竹原市の指定管理者として運営しています。訪問介護、居宅介護支援事業や障害福祉サービスも行っています。

#支援員#生活支援員#児童指導員#職業指導員#相談員
#障害福祉#知的障害者#知的障害児
#保育士#保育教諭
#事務員#事務職
#介護福祉士#社会福祉士#無資格#学部不問
#広島県#竹原市#海の近く
#障害者支援施設#障害児入所施設#放課後デイサービス#グループホーム
#就労支援#就労継続支援B型#短期入所#日中一時#児童発達支援
#相談支援
#メンター制度#働きやすい#残業少ない#国家公務員給料表
#面接1回#選考直結#内定まで最短2週間#スピード選考  
#既卒者採用#施設見学#就業体験
#夏採用#秋採用#冬採用#随時

PHOTO

幅広く事業を展開しており、こどもから大人までそれぞれのライフステージに合わせた生活・活動・就労を支援しています。

本社郵便番号 730-0854
本社所在地 広島市中区土橋町7-1中国新聞ビル2F
本社電話番号 082-236-2424
勤務地郵便番号 729-2317
勤務地住所 広島県竹原市忠海東町2丁目10番1号(中国芸南学園)
芸南学園電話番号 0846-26-0310
創設 法人創設 1955年(昭和30年)中国芸南学園創設 1968年(昭和43年)
資本金 社会福祉法人のため資本金なし
従業員 176名
(うち中国芸南学園153名)
※2023年4月1日現在
事業収入 10億3061万円(2023年3月)
平均年齢 40.8歳
※正職員2023年4月1日現在
平均勤続年数 12.1年
※正職員2023年4月1日現在

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.1
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1.0時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 5 4 9
    取得者 4 4 8
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    80.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 52.4%
      (21名中11名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
現場力を高めるため施設内研修に力を入れています。
<内部研修>
◇救急法・AED・防災研修…救急対応や消火器の使用方法、防災に関する基礎知識を学びます。
◇権利擁護研修…障がいのある方の権利擁護について学びます。
◇部署体験研修…10日間程度、他部署の仕事を体験します。
◇介護技術向上研修…実技を交え介護技術を学びます。
◇職位別研修…新任・中堅職員・管理職それぞれを対象とした研修で心構えや業務について学びます。

また外部研修にも積極的に参加し、専門性・資質の向上を図ります。
<外部研修>
◇社会福祉施設採用内定者研修
◇社会福祉施設新入職員研修
◇福祉職員キャリアアップ研修
◇リスクマネジメント研修
◇介護基礎技術向上研修
◇救急対応技術研修
◇防災安全研修
◇人権擁護研修
◇強度行動障害支援者養成研修
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得奨励制度あり
法人内にて実務者研修開校
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
川崎医療福祉大学、吉備国際大学、くらしき作陽大学、比治山大学、広島大学、広島経済大学、広島工業大学、広島国際大学、広島修道大学、広島女学院大学、福山平成大学、安田女子大学、広島都市学園大学、広島文化学園大学、山口大学、東海大学、中央学院大学、北海道情報大学、放送大学、桃山学院大学、愛媛大学、追手門学院大学
<短大・高専・専門学校>
安田女子短期大学、トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校、広島福祉専門学校、福山医療専門学校、中国短期大学、広島外語専門学校、大阪医療技術学園専門学校、比治山大学短期大学部

採用実績(人数) 2022年 2023年 2024年
---------------------------------------------
 2名   0名   1名
採用実績(学部・学科) 保育社会福祉学科・人間福祉学科・保育科・経営学科・医療福祉学科・現代食文化学科・初等教育学科・健康スポーツ科学科・情報通信学科・子ども福祉学科・現代経済学科・幼児教育心理学科
過去3年間の新卒採用者数     2022年 2023年 2024年
------------------------------------------
大 卒  2名   0名   0名
専門卒  0名   0名   0名  
短大卒  0名   0名   1名
過去3年間の新卒離職者数  2022年 2023年 2024年
---------------------------------
  0名   0名   0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 0 0 0
    2022年 2 1 3
    2021年 1 3 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 0 0 0%
    2022年 3 0 100%
    2021年 4 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp224983/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人中国新聞社会事業団

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人中国新聞社会事業団の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人中国新聞社会事業団と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人中国新聞社会事業団の会社概要