最終更新日:2025/4/28

一般社団法人 福祉心話会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 食品
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 芸術関連
  • 化粧品

基本情報

本社
東京都、兵庫県
資本金
一般社団法人のため、資本金無し
売上高
14億 (2025年3月実績)
従業員
250名 (2025年3月実績・パート委託社員含む)
募集人数
6~10名

神戸エリア新施設開設!福祉の枠を超えて《食品・香水・アート・スポーツ》多様な支援プログラムへの挑戦と終身雇用を大切にした職場です!

  • 積極的に受付中

採用担当者からの伝言板 (2025/04/28更新)

伝言板画像

福祉心話会 関西地区 採用担当の栃尾と申します。

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。


軽度~中重度まで幅広い知的障がい者の生活を支援している施設です。

グループホームを運営することは、決して楽な仕事で有りません。
しかしながら、笑いあり、涙あり、ご利用者と人生を一緒に過ごす日々は、
仕事をして良かったと充実感を感じられる瞬間も沢山有ります。

説明会で皆さんとお会いできるのを楽しみにしております!
色々と皆さんの想いを聞かせてください。
当法人でどのような自己実現が出来るか一緒に考えていきましょう!

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    親亡き後の障がい者の住まいを支援しています。国の推進事業で、将来も安定・継続する事業です。

  • 職場環境

    多様性を大切にした職場です。高齢者・外国籍・障がい者など多様な職員が協働して、活躍しています。

  • やりがい

    若手職員を積極的に登用しており、支援プログラムや活動の企画、提案が出来る職場です。

会社紹介記事

PHOTO
ご利用者の支援業務を通して、一緒に自分も成長していけることに仕事のやりがいや生きがいを感じられる職場です。
PHOTO
福祉以外の専門分野を学んで、福祉業界で働いているスタッフも多いです。ハム・ソーセージの加工をする仕事なんかも福祉業務の一環です。障がい者の就労支援に繋がります。

一人ひとりがその人らしく。多様な生き方を互いに認め合える社会の実現を目指して。

PHOTO

20代~80代の職員が年代問わず幅広く活躍の場があることが福祉心話会の魅力です。また、幅広い国籍の職員も活躍しています。

福祉施設のサービスの在り方や考え方は、施設の数だけ方針があります。
そこには正解や不正解は無く、ご利用者自身やご家族がたくさんの社会資源の中から選択した上で、ご利用されています。

福祉心話会では、

《ご利用者は、日常での一つ一つの成功や失敗した経験の積み重ねにより自信を持ち、責任を持てるようになり、出来る事が増えていく》 と考えています。

その為、

常に「どこまでできる」「どうすればできる」(利用者の可能性を見つける。育む。)

の観点から支援をすることが大切であると考えています。

《やってあげる喜びや満足感で仕事の充実感を得るものではなく、できる喜びや達成感を利用者と共有すること》を職員には求めています。


■福祉心話会が目指しているもの■

『誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い、人々の多様な在り方を相互に認め合える共生社会の実現を目指します』

一人ひとりが障がいの有無にかかわらず、平等で人格や人権が尊重され当たり前に地域で暮らすために、共に考えながら必要な支援を提供し「共生する社会の実現」を目指して取り組んでいます。

その為には、ご利用者の
「生活の幅を広げる自立」と「人間関係を広げる自律」と「生活基盤を築く自立」が出来る可能性を見つけて、育んだり、地域理解を深める取組活動をします。

「無理」「出来ない」と決めつけません。「経験不足」や「未経験」の方が沢山いらっしゃいます。ご利用者と共に人生経験を積んでいけたらと考えています。


サービスの在るところでの生活から、生活の在るところでのサービスを考え
、全国のご利用者から喜ばれる福祉施設として社会資源の役割を担っていきたいと考えています。

会社データ

プロフィール

2011年3月に地域の有志が中心となって、兵庫県尼崎市で知的障がい者の親亡き後の生活の場としてケアホームと作業所を開設した事が発端になります。

全国的に親亡き後の生活を支える社会資源が少なく、特にグループホームの拡充に力を入れて、地域やご利用者のニーズに合わせて積極的に展開してきました。

現在、阪神エリア(兵庫県12拠点)と関東エリア(東京都13拠点)で施設を運営しています。

ご入所者は、約170名。20代~60代が利用されています。

職員は、20代~90代が在籍しており、終身雇用を大切にしています。
年齢、経験、国籍も違う様々な職員が活躍しています。

国が推進している施策に則り、安定・継続した事業運営を大切にしています。

事業内容

障害福祉サービス事業

・ 共同生活援助 (グループホーム)
・ 就労移行支援
・ 就労継続支援B型
・ 生活訓練
・ 生活介護

法人全体で約170名のご利用者が日中・夜間365日24時間生活されています。


● 企業内実習

スポンジ製品軽作業、パチンコ清掃作業、紙製品加工、農園など
 
● 雇用創出への取組

食品製造訓練事業

しんわ名神工場、ハム・ソーセージ
しんわ西長洲工場、レトルト・パン・クッキー 

香水事業

オリジナル香水 monogokoroシリーズ、石鹸製造、ショップ運営

● 創作活動

スポンジアート事業

スポンジ廃材を利用した創作活動、ワークショップ企画
百貨店などイベントブースに出店しています。

● 地域交流や啓発活動、国際交流にも積極的に参画!

障害者ワークフェア
関西国際大学サービスラーニング
中学生職業体験、トライやる・ウィーク
コラボアート展覧会
生活困窮者自立支援訓練施設
シリア平和への架け橋・人材育成プログラム・JISR
アフガニスタン PEACE研修生 インターンプログラム

● 各種地域イベントに参加

動物愛護フェスティバル、しんゆりマルシェ、多摩チャレンジドアート、町田エコフェスタ、アレサふれあい祭り、海フェスタ神戸 など
 

PHOTO

季節に応じた行事、地域イベントに参加する事も啓発活動に繋がります。毎年1泊2日の宿泊旅行も企画しています。

本社郵便番号 663-8164
本社所在地 兵庫県西宮市甲子園六石町5番29号
本社電話番号 06-4950-9144
第二本社郵便番号 194-0036
第二本社所在地 東京都町田市木曽東1丁目34番1号
第二本社電話番号 042-709-6066
創業 2010年11月
資本金 一般社団法人のため、資本金無し
従業員 250名 (2025年3月実績・パート委託社員含む)
売上高 14億 (2025年3月実績)
事業所 《関西エリア事業所・兵庫県》

 【尼崎エリア】

 ■ しんわ尼崎作業所
 ■ しんわ出屋敷支所
 ■ しんわ武庫豊町支所 
 ■ しんわ崇徳院支所
 ■ しんわ西長洲工場 / パン・クッキー・レトルト食品工場
 ■ しんわ名神工場 / ハム・ソーセージ工場
 ■ しんわ尼崎管理事務所

■ しんわ尼崎大西事業所 (新設) 2024年9月 開設 
 
 <グループホーム>

 ■ しんわ尼崎ホーム
 ■ しんわ出屋敷ホーム / 出屋敷 第二ホーム / 出屋敷 第三ホーム
 ■ しんわ元町ホーム
 ■ しんわ武庫豊町ホーム
 ■ しんわ西長洲ホーム
 ■ しんわ名神ホーム
 ■ しんわ崇徳院ホーム

 【西宮エリア】

 ■ しんわ甲子園支所

 <グループホーム>

 ■ しんわ甲子園ホーム
 ■ しんわ小曾根ホーム

 【神戸エリア】

 ■ しんわ神戸事業所 (新設) 2024年7月 開設
 ■ しんわ神戸ホーム (新設) 2024年7月 開設

《関東エリア事業所・東京都町田市》

 ■ しんわ町田事業所
 ■ しんわ常盤事業所
 ■ しんわ常盤支所
 ■ しんわ町田管理事務所
 ■ 番屋惣兵衛 販売交流店舗 2025年10月 開設予定

 <グループホーム>

 ■ しんわ町田ホーム
 ■ しんわ常盤ホーム / 第一・第二・第三
 ■ しんわ下小山田ホーム
 ■ しんわ南大谷ホーム / 第一・第二
 ■ しんわ本町田ホーム / 第一・第二・第三・第四・第五・第六・第七
法人の特徴 ● 職員の年齢層は、20代~80代。終身雇用を大切にした職場です!

最高齢は、92歳!生涯現役の終身雇用を大切にしている法人です。

● 外国籍の職員も多数活躍しています。国際交流にも積極的に取り組みしています。

近年は、ご利用者のルーツも国際化しています。
グローバルな視点や価値観を大切にした職場作りに努めています。

● 安定性・持続性がある事業を展開しています!

親亡き後の障がい者の生活する受け皿としてグループホームを幅広く展開しています。国が推進する安定・継続がある事業を運営しています。


● 新しい支援プログラムや事業を自ら企画して、実践していける職場です!

当施設は、多岐に渡る専門職のスタッフが在籍しています。

パン・レトルト事業、ハム・ソーセージ事業、香水事業、アート事業、建築事業、スポーツ事業と全国的にも珍しい支援事業もスタッフのアイディアの中から生まれてきたものです。

全ての事業がご利用者の生活の質や経済的な自立を後押ししています。

あなたの学んだことが活かせる環境が必ずあります!


◆ 事業別の活動実績 (~2025年度)

● パン・レトルト事業

百貨店や商社のOEMでペット用のレトルト食品・クッキーを継続的に製造

● ハム・ソーセージ事業

DLG ドイル農業協会食品競技会 ハム・ソーセージ部門入賞
メイドイン 尼崎 グランプリ受賞

● 香水事業

オリジナル香水ブランド monogokoro シリーズ

● アート事業

ワークショップ(ハッピーアースデイ、しんゆりマルシェ、神戸新開地音楽祭、小学校連携授業など)

啓発活動(障害者ワークフェア出展、西宮公民館 交流活用プロジェクトなど)

兵庫県こころのアート展にてご利用者5名 入賞

スポンジアートコラボ企画展 (通算3回)

世界自閉症啓発デー ライトアップブルー 運営プロジェクト

オリジナルカレンダー制作

● スポーツ事業

法人スポーツイベント プレイフェスティバル 開催
障がい者サッカープロジェクト

● 国際貢献事業

JICA
・シリア平和の架け橋・人材育成事業 インターンシップ
・アフガニスタンPeaceプロジェクト インターンシップ
・ABEイニシアティブ研修生 インターンシップ

経済産業省
・国際化促進 インターンシップ

大学
・大学コンソひょうご神戸 インターンシップ
沿革
  • 平成23年 3月
    • しんわ尼崎作業所・しんわ尼崎ホーム  開設

      日中活動 定員20名 グループホーム 定員8名
  • 平成23年 6月
    • しんわ伊丹支所・しんわ伊丹ホーム  開設 
       (伊丹市初の事業所)

      日中活動 定員10名 グループホーム 定員7名
  • 平成23年 11月
    • しんわ出屋敷支所・しんわ出屋敷ホーム 開設

      日中活動  定員28名 グループホーム  定員16名
  • 平成24年 3月
    • しんわ出屋敷第2ホーム 開設

      グループホーム  定員4名
  • 平成24年 6月
    • しんわ元町ホーム 開設

      グループホーム  定員6名
  • 平成25年 3月
    • しんわ西宮小曾根ホーム 開設 
       (西宮市初の事業所) 
       
      グループホーム  定員6名
  • 平成25年 4月
    • しんわ武庫豊町支所・武庫豊町ホーム  開設

      日中活動 定員22名 グループホーム 定員20名
  • 平成25年 6月
    • しんわ西長洲工場 稼働

      職業訓練工場 (パン・クッキー・レトルト食品工場)
  • 平成25年 7月
    • しんわ西長洲ホーム 開設

      グループホーム 定員8名
  • 平成25年 10月
    • しんわ出屋敷第三ホーム 開設

      グループホーム 定員4名
  • 平成26年 7月
    • しんわ甲子園支所・しんわ甲子園ホーム

      日中活動 定員12名 グループホーム 定員8名
  • 平成27年 4月
    • しんわ名神ホーム 開設

      グループホーム 定員20名

      しんわ名神工場 稼働

      ハム・ソーセージ 工場
  • 平成27年 7月
    • しんわ町田ホーム 開設
       (東京都初の事業所)

      グループホーム  定員7名
  • 平成27年 8月
    • しんわ町田事業所 開設

      就労継続支援B型 定員20名
  • 平成27年 12月
    • しんわ常盤第一、第二、第三ホーム 開設

      グループホーム  定員12名
  • 平成28年 9月
    • しんわ下小山田ホーム 開設

      グループホーム  定員4名
  • 平成29年 4月
    • しんわ南大谷第一、第二ホーム
      しんわ本町田第一、第二ホーム 開設

      グループホーム  定員16名
  • 平成29年 7月
    • しんわ常盤支所 開設

      生活介護 定員20名
  • 平成30年 2月
    • しんわ本町田第三、第四ホーム 開設

      グループホーム  定員8名
  • 平成31年 4月
    • しんわ町田事業所 移転リニューアル
  • 平成31年 7月
    • しんわ常盤事業所 開設 生活介護・定員10名
  • 令和2年 8月
    • しんわ上小山田ホーム 開設

      グループホーム    定員4名
  • 令和3年 3月
    • しんわ本町田 第五・第六・第七ホーム 開設

      グループホーム    定員9名
  • 令和6年 7月
    • しんわ神戸事業所・ホーム 開設

      生活介護 定員20名 共同生活援助 定員7名
  • 令和6年 9月
    • しんわ尼崎大西事業所 開設

      就労継続支援B型 定員20名

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入職員研修、階層別研修、専門職域別研修、外部研修

● 新入職員研修 (4月、半年、2年目、3年目)

 4月~5月 7日間の合同研修
    
 半年 フィードバック合同研修

新入職員の交流や振り返りも兼ねて毎年実施しています。

 《研修項目》
 法人理念・支援指針、ビジネスマナー、生活設計、障害福祉制度、障害特性、事業所現場体験、専門職域別基礎研修(食品衛生・アート・建築・香水) など

● 階層別研修

 役職に合わせて、組織やマネジメントなどの研修を実施しています。

● 専門職域別研修・外部研修

 阪神・関東両エリアで互いにスタッフ交流、研修を実施しています。
 また、都道府県、施設協会、学校主催の研修会や支援学校見学会、他施設見学などに参加しています。
 専門職域では、デザイン設計研修、食育・栄養管理研修、消防建築基準研修など座学から展示会出展や製造工場見学などにも積極的に参加しています。
 
 
自己啓発支援制度 制度あり
● ソウェルクラブより資格取得記念品贈呈

社会福祉主事、社会福祉士及び介護福祉士、保育士、調理師及び専門調理師並びに調理技能士、管理栄養士、ボイラー技師、理学療法士及び作業療法士、介護支援専門員、精神保健福祉士、あん摩マッサージ指圧師、看護師、幼稚園教諭、社会福祉施設長


● 資格手当支援制度

下記の資格保持者には、取得後に月2,000~30,000円の資格手当を支給しています。
ダブルライセンスを取得された方には、加算して手当が支給されます。
職域も多岐に渡りますので、専門職域ごとに頑張った分は還元される制度になっています。



(福祉・医療系資格)
准看護士・正看護師・社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ヘルパー資格・社会福祉主事・保育士・サービス管理責任者

(食品系資格)
食品衛生管理者・栄養士・管理栄養士

(建築・不動産系資格)
1級建築士・2級建築士・宅地建物取引主任者・1級施工管理技士・2級施工管理技士

メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
社内検定制度 制度あり

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大阪市立大学、静岡大学、日本獣医生命科学大学、東京工業大学、筑波大学、東京医科歯科大学、文星芸術大学、東京外国語大学、創価大学、多摩美術大学、宮崎大学、宇都宮大学、立命館アジア太平洋大学、名古屋外国語大学、京都精華大学、神戸情報大学院大学、神戸親和女子大学、東京農工大学
<大学>
宇都宮大学、大阪教育大学、大阪成蹊大学、大阪体育大学、岡山県立大学、鹿児島大学、鎌倉女子大学、関西大学、関西国際大学、関西福祉大学、関西学院大学、京都精華大学、近畿大学、恵泉女学園大学、高知県立大学、神戸女子大学、埼玉県立大学、静岡大学、信州大学、成蹊大学、国立音楽大学、中央大学、東京工業大学、同志社大学、神戸学院大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、日本体育大学、佛教大学、目白大学、流通科学大学、早稲田大学、長崎大学、神戸医療福祉大学、成安造形大学、群馬大学、慶應義塾大学、東京国際大学、横浜美術大学、日本女子体育大学、神戸国際大学、日本社会事業大学、青森県立保健大学、東北大学、京都教育大学、神奈川大学、敬和学園大学、電気通信大学、高知大学、国士舘大学、明治学院大学、東京家政学院大学、駒澤大学、芦屋大学、大正大学、聖学院大学、日本映画大学、京都市立芸術大学、神戸芸術工科大学、名古屋外国語大学
<短大・高専・専門学校>
東洋食品工業短期大学、甲子園短期大学、湊川短期大学、町田福祉保育専門学校、新潟青陵大学短期大学部、関西保育福祉専門学校、大阪こども専門学校、大原スポーツ&メディカルヘルス専門学校難波校、日本工学院八王子専門学校、南海福祉看護専門学校、日本美容専門学校、日本工学院専門学校、東京外語専門学校、大原公務員・医療事務・語学専門学校函館校、大阪芸術大学短期大学部

採用実績(人数)
     2021年 2024年 2025年
-------------------------------------------------
大卒    6名   5名    4名
高短大卒  0名   1名    0名
採用実績(学部・学科) 社会福祉学部、理学部、経済学部、教育学部、芸術学部、美術学部、食品学部、工学部、医学部、体育学部、農学部、栄養学部、人文学部、家政学部
2025年卒 採用実績校 芦屋大学、大正大学、多摩美術大学、日本映画大学、東京農工大学
2024年卒 採用実績校 神戸芸術工科大学、京都市立芸術大学、西安造形大学、大阪芸術短期大学、神戸親和女子大学
2023年卒 採用実績校 宮崎大学、神戸女子大学、名古屋外国語大学、筑波大学、立命館アジア太平洋大学、神戸情報大学院大学
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 2 2 4
    2024年 1 5 6
    2023年 4 3 7
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 4 0 100%
    2024年 6 0 100%
    2023年 7 1 85.7%

先輩情報

日々、勉強と成長をさせられます。
大石 裕之
2019年
57歳
東京歯科大学
歯学部
しんわ町田ホーム事業 共同生活援助
顧問・歯科医・サービス管理責任者
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp225256/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

一般社団法人 福祉心話会

似た雰囲気の画像から探すアイコン一般社団法人 福祉心話会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

一般社団法人 福祉心話会と業種や本社が同じ企業を探す。
一般社団法人 福祉心話会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 一般社団法人 福祉心話会の会社概要