最終更新日:2025/4/8

社会福祉法人すずらんの会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • サービス(その他)
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 教育
  • 幼稚園・保育園

基本情報

本社
神奈川県
資本金
社会福祉法人のため、資本金はございません。
売上高
事業活動収入計:1,115,894,954円(2023年度決算)
職員
常勤職員 :103名 非常勤職員:106名  合 計 :209名
募集人数
6~10名

【2025.4.4更新】法人説明会実施中! 知的障害のある方の、社会自立に向けた総合的な支援を行っています 人物重視の面接試験(筆記試験なし)#相模原#大和#未資格可

  • 積極的に受付中

採用担当者からの伝言板 (2025/03/05更新)

〇法人説明会について
 3月より毎月 法人説明会を開催中です。
*全ての日程で、対面・WEB参加を選択可能です。

【開催予定】
 開催予定は順次掲載します。
 説明会予約画面にて開催時間等をご確認いただけます。
 「説明会・セミナー」画面で詳細をご確認の上、ご予約を
 お願いいたします。
 WEB参加可能なので遠方の方も気軽にお申込みください。
 
 学生の皆様と年齢の近い若手職員も参加して、法人について
 分かりやすくご説明いたします。
 
 少人数制で行いますので、じっくりとお話しすることが
 できます。些細の疑問でも、遠慮なくご質問ください。

 是非、この機会に すずらんの会の雰囲気を感じてみてください。
 皆様のご参加、心よりお待ちしております。 

#選考直結 #スピード選考 #相模原 #大和 #知的障害者支援 #福利厚生充実

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2024年度の年間休日126日、年平均有給休暇取得日数は12.6日と多く、休暇を取得しやすいです。

  • 制度・働き方

    時短勤務や産休・育児休暇の実績があり、働きながら知識や技能を取得できる環境です。

  • やりがい

    「人に寄り添う」「人を支える」やりがいのある仕事です。

会社紹介記事

PHOTO
若者から大先輩まで、総勢200名以上の幅広い年齢層の職員がバランスよく働いています。
PHOTO
すずらんの会は、相模原市・大和市に13の事業所を構える社会福祉法人です。就労支援など、大小さまざまの事業所を構えています。

障害のある方々に働く機会を提供し、社会自立するためのサポートをしております。

■主に知的障害のある方の総合的な支援を行っています
障害のある方々が経済的に自立し、地域で安定した生活を継続していける
ように、就労面・生活面・精神面のサポート、また休日の余暇の過ごし方
など総合的なサービスを提供しています。
その成長過程を見守る魅力ある職場です。

この仕事で言えることは「人間力がつく」仕事です。

職業指導員は、一般企業と就労者(利用者)の架け橋となります。
仕事は、企業・就労者 双方のコミュニケーションが非常に大事になって
きます。企業訪問はもちろんのこと、就労中や就労後のフォロー、定着する
ための支援も行っていきます。

生活支援員は利用者に寄り添う仕事です。
利用時間である16時を過ぎると、その日の記録を正確にとり、より良い支援
をしていくための準備を行っていきます。

どちらもトータルとしての力が求められる仕事ですが、「人を支援する」
ということにやりがいを持てる仕事です。


■職場の雰囲気
すずらんの会では、障害のある方が働くこと、社会で自立することに特に
力を注いで活動しています。職場は決してゆったりした雰囲気ではなく、
職員もサービスを利用される方々もメリハリのある時間を過ごしています。
配属事業所での交流に限らず、法人内での委員会活動を通じて他事業所の職員同士の交流の機会も多くあります。


■安心して働ける職場環境
すずらんの会では、毎年実施する健康診断やストレスチェックの他に、防
災訓練の実施や職場の安全点検、安全運転講習会など、必要と思われるも
のを積極的にで取り入れて、より良い職場づくりに取り組んでいます。
全新入社員を対象にしたフォローアップ研修の他、随時、各種の内外研修
を開催及び案内して、人材育成にも取り組んでいます。

会社データ

プロフィール

障害のある方々が社会的に自立した生活を送るための総合的な支援を行います。

●職業指導員:一般企業への就職を希望する利用者さんに対して、
       就労意欲や職業能力を引き出し、就職へ向けた訓練を行います。
       就職後の職場定着へ向けたサポートも行います。
●生活支援員:身体活動や創作活動・生産活動の支援、
       地域生活に必要な生活力やマナー等の習得をサポート、
       日中活動における様々な支援を行います。     
●世話人  :障害のある方々が生活するグループホームにおいて、食事や
       金銭管理など、身の回りの生活面を支援します。
       日中活動とは違った利用者さんの様子を見ることができます。       
●相談支援員:障害のある方々が自立した日常生活、社会生活を営むことができ
       るよう、障害福祉サービスなどの利用計画の作成や定期的なモニ
       タリング、地域生活への移行・定着に向けた支援を行います。

対面支援の他、記録業務や支援計画作成などのデスクワークがあります。

福祉に特化した知識は働きながら取得できます。学生の皆さんがこれまで経験
したことや学んだことが、利用者さんとコミュニケーションを取る上で、役に
立ちます。

事業内容
(第2種社会福祉事業)障害福祉事業/児童福祉事業/介護福祉事業
<主なサービス種別>
●相談支援●就労移行支援●自立訓練●就労継続支援B型●生活介護
●共同生活援助●移動支援・同行援護(ガイドヘルプ) など

PHOTO

<事業開始当初の様子>古くから地域に根ざした活動をしてきたすずらんの会

本社郵便番号 252-0328
本社所在地 神奈川県相模原市南区麻溝台7-6-4
本社電話番号 042-745-8080
創業 1982年(昭和57年)利用10名の自治体の認可施設を開設したのがはじまりです。
設立 1990年(平成2年)12月
資本金 社会福祉法人のため、資本金はございません。
職員 常勤職員 :103名
非常勤職員:106名
 合 計 :209名
売上高 事業活動収入計:1,115,894,954円(2023年度決算)
事業所 【成人支援部門】
 ワークショップ・フレンド   相模原市南区麻溝台743
 ワークショップ・SUN     相模原市中央区小町通2-8-15
 ワークショップ・SUN横山   相模原市中央区横山2-7-7
 グリーンハウス        相模原市南区麻溝台7-1-7
 すずらんの家         相模原市南区新磯野2-11-5 ドームビル1F
 タートル           相模原市南区麻溝台7-6-4
 フィルイン          相模原市南区麻溝台1-2-17 第二キタミビル
 ワークセンターやまと     大和市南林間1-1-3
 大和市障害者自立支援センター 大和市鶴間1-19-3
 あいあいS          相模原市南区麻溝台743

【相談部門】
 相談支援センターすずらん   相模原市南区麻溝台743
 大和市障害者自立支援センター 大和市鶴間1-19-3

【グループホーム】
 10拠点           相模原市内
平均年齢(全職員) 常勤職員 :45.2歳
非常勤職員:61.1歳(週1日~5日勤務の職員)
平均勤続年数(正職員) 13年(正職員平均)
沿革
  • 1982年10月
    • 障がい者地域作業所「すずらんの家」開設
  • 1989年4月
    • 障がい者地域作業所「くるみ作業所」開設
      企業活用型作業所「ワークショップ・SUN」開設
  • 1990年12月
    • 社会福祉法人すずらんの会 設立
  • 1991年8月
    • 知的障がい者授産施設(通所)「ワークショップ・フレンド」 開設
  • 1992年4月
    • 生活ホーム「リリーハイム」 開設
  • 1993年4月
    • 生活ホーム「ワイレッジ」 開設
      障がい者地域作業所「すずらんの家」を障がい者地域活動センターに改組
  • 1994年4月
    • 就労援助事業を開始
      障がい者地域作業所「花暖」 開設
  • 1995年4月
    • 在宅障がい児者家庭内作業指導事業「フレンドリー・パートナー」 開設
  • 1996年4月
    • 生活ホーム「パークハウス」 開設
      障がい者地域作業所(企業内)「ワークショップ・パートナー」 開設
      障がい者地域作業所「フレンドガーデン」 開設
      生活ホーム「リリーハイム」並びに「ワイレッジ」をグループホームへ改組
      在宅障がい児者一時預かり事業「ヘルピンクハンズ」 開設
  • 1997年4月
    • 生活ホーム「ワイレッジ2」 開設
      生活ホーム「パークハウス2」 開設
  • 1998年4月
    • ワークショップフレンド分場「ワークショップ・SUN」 開設
      生活ホーム「なるみハイツ」 開設
      大和市障がい者就労支援事業の受託
  • 1999年3月
    • 障害者地域授産施設(通所)「グリーンハウス」開設
  • 2001年4月
    • 障害者地域活動センター「フィルイン」開設
      自主運営事業「さんとらっぷ」始動
  • 2002年10月
    • グループホーム「まーぶる」開設
  • 2003年3月
    • (居宅介護支援事業を開始)(老人居宅介護事業を開始)
      高齢者居宅介護事業所「あいあいS」開設
  • 2003年4月
    • (知的障害者居宅介護支援事業開始)
  • 2003年5月
    • (児童居宅介護事業を開始)
  • 2003年12月
    • (身体障害者居宅介護事業を開始)
  • 2006年4月
    • 「大和市障害者自立支援センター」指定管理者受託
  • 2006年10月
    • 障害者自立支援法に基づく事業へ移行
      ・「あいあいS」居宅介護・重度訪問介護へ移行
      ・「ぱれっと」児童デイサービスへ移行
      ・「ホームすずらん」共同生活介護・共同生活援助へ移行
  • 2007年4月
    • 日中一時支援事業「ヘルピングハンズやまと」開設
  • 2008年1月
    • 障害者自立支援法に基づく事業へ移行
      ・障害者地域活動センター「タートル」を「すずらんの家」へ統合し多機能事業所(就労継続支援B型・生活介護)へ移行
  • 2009年4月
    • 障害者自立支援法に基づく事業へ移行
      ・児童デイサービス「ぱれっと」を移転し、多機能事業所(児童デイサービス・生活介護)へ移行
  • 2012年4月
    • 関係法律の整備に関する法律の施行に伴い、相談支援事業所を充実
      児童福祉法に基づく事業へ移行
  • 2017年4月
    • 「すずらんの家」就労移行支援・生活介護の多機能事業所化

      2017年以降、より詳細な沿革をご覧になられたい方はHPよりご確認下さい。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 50.0%
      (18名中9名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
外部研修(行政・一般)、内部研修(各種企画)、フォローアップ研修(新人研修)など、各種の研修機会を設けています。職務上必要となる研修の他、職員から組織される研修委員会が、個々の希望調査を参考に各種研修の機会を企画します。
全新入職員を対象にしたフォローアップ研修の他、随時、各種の内外研修を開催及び案内して、人材育成に取り組んでいます。
働きながら、技能や知識が身につく環境です。
自己啓発支援制度 制度あり
社会福祉士、精神保健福祉士、看護師、保育士、栄養士、臨床心理士、言語聴覚士、公認心理師、作業療法士、介護福祉士、介護支援専門員、訪問介護員、これらの資格を取得した方が在籍しています。この他、事務系の資格(簿記3級以上)などを取得した方にも資格手当が支給されます。
資格が無ければ働けない職場ではありませんが、働きながら資格取得を目指す方が多くいます。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
日本女子大学、明治学院大学
<大学>
お茶の水女子大学、慶應義塾大学、駒澤大学、筑波大学、法政大学、文教大学、東京農業大学、東海大学、東京家政学院大学、駒沢女子大学、日本大学、玉川大学、産業能率大学、日本女子大学、宇都宮大学、田園調布学園大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、立正大学、桜美林大学、拓殖大学、専修大学、大妻女子大学、明治学院大学、愛知教育大学、麗澤大学、日本社会事業大学、上智大学、岩手県立大学、日本福祉大学、神奈川工科大学、北里大学、女子美術大学
<短大・高専・専門学校>
淑徳大学短期大学部、和泉短期大学、日本大学短期大学部(静岡)、町田福祉保育専門学校、日本福祉教育専門学校

採用実績(人数) 2015年(平成27)3名   
2016年(平成28)2名
2017年(平成29)9名
2018年(平成30)4名
2019年(平成31)6名
2020年(令和 2) 6名
2021年(令和 3) 5名
2022年(令和4) 4名
2023年(令和5) 3名
2024年(令和6) 1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 1 1 2
    2024年 0 1 1
    2023年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 2 0 100%
    2024年 1 0 100%
    2023年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp225335/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人すずらんの会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人すずらんの会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人すずらんの会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人すずらんの会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人すずらんの会の会社概要