最終更新日:2025/4/10

エムイーシーテクノ(株)【三菱ケミカルグループ】

  • 正社員

業種

  • 設備工事・設備設計
  • 建築設計
  • 機械設計
  • プラント・エンジニアリング
  • ソフトウエア

基本情報

本社
東京都
資本金
3億1,000万円
売上高
504億円(2024/3末決算)
従業員
1,297名(2024年3月現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

キミならではのプロになろう。

東京・福島・茨城・三重・岡山・福岡にて選考直結の会社説明会を実施します (2025/03/04更新)

エムイーシーテクノ(株)の採用ページにアクセスしていただき、
誠にありがとうございます。

福島、茨城、三重、岡山、福岡の各地で
会社説明会を開催予定です!
「説明会・セミナー」から詳細ご確認いただき、
少しでも興味をお持ちいただければエントリーをお願いします。

お会いできることを楽しみにしています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    化学製品工場のみならず、食品や医薬品など様々な工場の保全/建設のエキスパートとして技術を磨けます。

  • 安定性・将来性

    プラント建設・保全工事を60年以上手掛けており、グループ以外のお客様からもお声がけいただいています。

  • 制度・働き方

    2023年度の年平均有給休暇取得日数は16.9日と多く、休暇を取りやすい環境です。

会社紹介記事

PHOTO
プラント「現場」は、いつでも学びの機会に満ちています。当社にはそんな「現場」で育まれ、あらゆる現場で頼られるプロがいます。
PHOTO
様々なプラントでの保全工事の経験から、プラントの長期的かつ安定的なライフサイクルの実現に貢献することが私たちの使命です。

キミならではのプロになろう。

PHOTO

プラントメンテナンスは、設計、機械、電気電子、建築、土木、塗装、品質管理、調達、パートナー会社など幅広いメンバーと協力してゴールを目指します。

〇三菱ケミカルグループ。プラントの安定稼働を支える会社
グループ会社の三菱ケミカル社では、自動車や航空機に使われる素材から、医薬品、包装資材、ラベルなどの材料まで、みなさんの生活に欠かせない化学製品を製造しています。
上記のような化学製品を製造し、安定して供給するためには、プラントが長く安定稼働することが欠かせません。

当社はそのプラントのお医者さんとして安定稼働を支えています。
全国各地に拠点のあるプラントの敷地面積は200万ha前後、24時間稼働しています。
このプラントの安定稼働を支えるためには、例えば、設置されている機械や電気設備の点検・修理や製造工程で製品の品質管理で重要な役割を果たす計装類の管理、外部からの劣化を防ぐための特殊な塗装、プラント内の建築物の建替など、様々な工事が必要です。プラント内の設備は全てオーダーメイドのため、保全には高い専門性が求められます。

〇半世紀を超える歴史で培った技術ノウハウ
グループ内での機能統合や社名変更を経て2001年にエムイーシーテクノ(株)として生まれ変わりましたが、当社の創業の原点は1957年。
これまで60年以上の歴史の中で、現三菱ケミカルグループの製造設備を中心に建設工事・保全工事を手掛け、ノウハウを蓄積してきました。

「プラント」の現場で使われている製造設備は多くが特注品。
そのため、「製造設備の設置工事を終えたがうまく稼働しない」「故障した」という場面では個別に要因の判断をする必要があります。
当社は長年現場で磨いた知見から、要因の見立て、どのような工事が必要かといった提案が可能。

このノウハウを高く評価され、現在ではグループ会社以外のお客様からもお声がけをいただき様々な化学メーカーの保全を手掛けています。

〇働きやすさや充実の福利厚生も自慢です!
「工事計画を立てる仕事なので、自分の予定に合わせてスケジュールを組める」
「フレックスタイム制で、7時から働いて早めに帰る、他の日に残業した分、今日は6時間勤務で帰宅する、などプライベートと両立できるなど自由に働ける」
「業務の段取りをつけ、趣味の釣りのために金曜日によく有給を使っている」
「残業も繁忙期以外は10時間程度」
など、働きやすさは当社の自慢です。

グループ会社である三菱ケミカル社に準じた、充実した福利厚生で、柔軟な働き方を実現しています。

会社データ

プロフィール

〇三菱ケミカルグループ。プラントの安定稼働を支える会社
グループ会社の三菱ケミカル社では、自動車や航空機に使われる素材から、医薬品、包装資材、ラベルなどの材料まで、みなさんの生活に欠かせない化学製品を製造しています。
上記のような化学製品を製造し、安定して供給するためには、プラントが長く安定稼働することが欠かせません。

当社はそのプラントのお医者さんとして安定稼働を支えています。
全国各地に拠点のあるプラントの敷地面積は200ha前後、24時間稼働しています。
このプラントの安定稼働を支えるためには、例えば、設置されている機械や電気設備の点検・修理や製造工程で製品の品質管理で重要な役割を果たす計装類の管理、外部からの劣化を防ぐための特殊な塗装、プラント内の建築物の建替など、様々な工事が必要です。プラント内の設備は全てオーダーメイドのため、保全には高い専門性が求められます。

〇半世紀を超える歴史で培った技術ノウハウ
グループ内での機能統合や社名変更を経て2001年にエムイーシーテクノ(株)として生まれ変わりましたが、当社の創業の原点は1957年。
これまで60年以上の歴史の中で、現三菱ケミカルグループの製造設備を中心に建設工事・保全工事を手掛け、ノウハウを蓄積してきました。

「プラント」の現場で使われている製造設備は多くが特注品。
そのため、「製造設備の設置工事を終えたがうまく稼働しない」「故障した」という場面では個別に要因の判断をする必要があります。
当社は長年現場で磨いた知見から、要因の見立て、どのような工事が必要かといった提案が可能。

このノウハウを高く評価され、現在ではグループ会社以外のお客様からもお声がけをいただき様々な化学メーカーの保全を手掛けています。

〇働きやすさや充実の福利厚生も自慢です!
「工事計画を立てる仕事なので、自分の予定に合わせてスケジュールを組める」
「フレックスタイム制で、7時から働いて早めに帰る、他の日に残業した分、今日は6時間勤務で帰宅する、などプライベートと両立できるなど自由に働ける」
「業務の段取りをつけ、趣味の釣りのために金曜日によく有給を使っている」
「残業も繁忙期以外は10時間程度」
など、働きやすさは当社の自慢です。

グループ会社である三菱ケミカル社に準じた、充実した福利厚生で、柔軟な働き方を実現しています。

事業内容
■ワンストップでプラントのライフサイクルをサポート
「プラントの計画立案から設計・建設・保全まで」すべてのライフサイクルを支えています。
プラントは50年以上にわたり稼働していますが、その間にも技術は革新し、過去は手作業だった製造工程も、自動化が進んでいます。
ソフトウェアや電気制御でコントロール可能な製造工程も増え、近年ではAIも活用され始めました。

上記のような進化が進む中で、「保全工事」は単に老朽化したものの交換や修理を行うのではなく、プラントの長期的な安定稼働を見据えた提案が求められます。

また、プラントの製造設備や機械の多くは特注品。
毎回の工事で違う機械を扱わなければいけない中で、「工事全体」を広い視野でみて、「限られた作業環境」「プラントの稼働に影響を出さない」といった制限の中、プロとして安全を第一に、保全工事を推進するのが、我々の仕事です。

■各分野で専門性に特化して保全工事を担う
当社では、「機械」「電気・計装」「制御システム」「塗装・建築」の4つの分野に別れ、各分野で技術力を磨いています。
ポンプなどの回転機や製缶、配管、塔、槽類といったプラントに組み込まれるあらゆる機械設備の点検や修理保全を行う「機械分野」、電動機(モーター)や制御盤などプラント全体で利用される大きな電力をコントロールする電気設備、ケーブルの劣化などの修理、点検、保全工事を手掛ける「電気分野」、計測・制御機器類の正しい稼働を支える「計装分野」、ソフトウェアの機能でプラントを支える「制御システム」、プラント内の建造物・構造物の建設や補修工事、塗装工事を手掛ける「塗装・建築」の分野でそれぞれにプロフェッショナルが在籍し、専門性を磨いています。

求められる技術レベルは高度ですが半世紀以上培ってきたプロの技術で「日本のものづくり」を支えています!

PHOTO

保全工事で培われたノウハウと技術力を用いて、プラントの計画立案から設計・建設・保全までワンストップサービスを提供する会社です。

本社郵便番号 103-0021
本社所在地 東京都中央区日本橋本石町1‐2‐2
本社電話番号 03‐6262‐0660
創業 1957年12月16日
設立 2001年10月1日
資本金 3億1,000万円
従業員 1,297名(2024年3月現在)
売上高 504億円(2024/3末決算)
事業所 九州事業所、中国事業所、四国事業所、中部事業所、鹿島事業所、東北事業所、関東事業所、直江津事業所
株主構成 三菱ケミカルエンジニアリング(株)100%
主な取引先 三菱ケミカル(株)
平均年齢 45歳
平均勤続年数 20.3年(2023年実績)
月平均所定外労働時間 月12.1時間(2023年度実績)
沿革
  • 1957年
    • 三菱化成工業(現三菱ケミカル社)の工場設備保全部門が独立して、福岡県北九州市に帆柱工業(株)が設立(現三菱ケミカルエンジニアリング社の前身会社)
  • 2001年
    • 三菱化学(現三菱ケミカル)グループ各社のプラント保全・建設工事を行う会社としてエムイーシーテクノ(株)が発足(三菱ケミカルエンジニアリング社の100%出資会社)
  • 2007年
    • 3億1,000万円に増資(7,000万円から)
  • 2008年
    • 協和テクノス(株)、菱工設備サービス(株)と統合
  • 2019年4月
    • (株)三鈴エリーと統合
  • 2020年4月
    • 日化エンジニアリング(株)と統合
  • 2021年4月
    • ニチゴー九州(株)、大垣ニチゴーサービス(株)の工事事業を移管

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 20.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12.1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 30 1 31
    取得者 12 1 13
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    40.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (5名中0名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、新入社員フォロー研修、新任管理職研修、階層別研修
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育制度、資格取得支援制度
メンター制度 制度あり
あり (入社5年目までの指導員制度)
キャリアコンサルティング制度 制度あり
資格取得補助、通信教育補助制度あり
社内検定制度 制度あり
社内マイスター制度、社内技能検定大会あり

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大阪大学、岡山理科大学、鹿児島大学、熊本大学、国士舘大学、信州大学、成蹊大学、千葉工業大学、東京農工大学、東京理科大学、日本大学、日本工業大学、三重大学、山形大学、和歌山大学
<大学>
愛知大学、青山学院大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、岡山大学、岡山理科大学、香川大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関東学院大学、北九州市立大学、吉備国際大学、九州工業大学、九州国際大学、九州産業大学、九州職業能力開発大学校(応用課程)、京都外国語大学、近畿大学、熊本大学、久留米工業大学、工学院大学、神戸大学、埼玉大学、四国学院大学、四国職業能力開発大学校(応用課程)、芝浦工業大学、成蹊大学、摂南大学、崇城大学、第一工業大学、大同大学、千葉工業大学、中央大学、中国職業能力開発大学校(応用課程)、東海大学、東京経済大学、東京情報大学、東京電機大学、東京農工大学、東京理科大学、東北学院大学、徳島大学、徳島文理大学、鳥取大学、同志社大学、長岡技術科学大学、長崎総合科学大学、名古屋文理大学、新潟工科大学、西日本工業大学、日本大学、日本工業大学、阪南大学、広島工業大学、広島国際学院大学、福井工業大学、福岡大学、福岡教育大学、福岡工業大学、福山大学、法政大学、三重大学、明治大学、山口大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学
<短大・高専・専門学校>
麻生情報ビジネス専門学校、阿南工業高等専門学校、有明工業高等専門学校、茨城工業高等専門学校、宇部工業高等専門学校、大分工業高等専門学校、大阪航空専門学校、岡山短期大学、岡山科学技術専門学校、専門学校岡山ビジネスカレッジ、香川高等専門学校、川崎医療短期大学、北九州工業高等専門学校、近畿大学工業高等専門学校、熊本高等専門学校、呉工業高等専門学校、専門学校湖東カレッジ、佐世保工業高等専門学校、四国職業能力開発大学校(専門課程)、就実短期大学、鈴鹿工業高等専門学校、中央工学校、中国職業能力開発大学校(専門課程)、筑波研究学園専門学校、津山工業高等専門学校、東京電子専門学校、鳥羽商船高等専門学校、名古屋文化短期大学、新居浜工業高等専門学校、専門学校日産京都自動車大学校、専門学校日本自動車大学校、日本総合ビジネス専門学校、東筑紫短期大学、姫路情報システム専門学校、福島工業高等専門学校、舞鶴工業高等専門学校、米子工業高等専門学校、<専>YIC京都工科自動車大学校

採用実績(人数) 大学院・大学・高専・専門学校卒の人数(高卒採用者を除く)

2020年  9名
2021年 19名
2022年 18名
2023年 14名
2024年  4名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 10 0 10
    2023年 25 0 25
    2022年 23 0 23
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 10 0 100%
    2023年 25 2 92.0%
    2022年 23 2 91.3%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp226447/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

エムイーシーテクノ(株)【三菱ケミカルグループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコンエムイーシーテクノ(株)【三菱ケミカルグループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

エムイーシーテクノ(株)【三菱ケミカルグループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
エムイーシーテクノ(株)【三菱ケミカルグループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. エムイーシーテクノ(株)【三菱ケミカルグループ】の会社概要